最新更新日:2025/11/21
本日:count up29
昨日:130
総数:286947

ALTの先生、ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
今日は口田中学校から
ALTのウィルキンソン先生が来校してくださり、
5,6年生の授業をしてくださいました。

今日のめあては
「ALTの先生に自己紹介をしたり質問したりしよう」
です。

Big Smile
Eye Contact
Clear Voiceを意識しながら
楽しく授業ができました。

ウィルキンソン先生、ありがとうございました!

自転車教室

本日は安佐北警察署と安佐北交通安全協会の方々をお招きして、自転車教室(交通安全教室)を開いていただきました。

まずは、自転車点検の合言葉「ブタはしゃべる」や自転車に乗るときのルールやマナーを教えていただきました。これらが不十分だと自分だけでなく他の人まで傷つけてしまうため、本日持ち帰った冊子で何度も復習してほしいと思います。

次に、危険回避クイズを行いました。事故の映像をもとに、その原因をクイズ形式で確認しました。たくさんの子が手を挙げて意欲的に取り組んでいました。

最後に、代表の子に自転車の乗り方を実演してもらいました。発進前に周りを確認することや視界の悪い交差点は徐行することなどを分かりやすく学ぶことができました。

自転車教室後に行った自転車免許テストに合格していた場合、自転車免許を発行する予定です。ただ、自転車に乗る技術や危険予測などが十分でない児童もいるはずです。ぜひご家庭でも一緒に自転車でお出かけする時間を作っていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

11/16 第37回高陽地区青少年意見発表大会

画像1
画像2
画像3
 第37回高陽地区青少年意見発表大会が、高陽公民館で行われました。小学生18名、中学生6名が意見発表をしました。

 本校からも2名の6年生が代表として参加しました。2番目に「行動に移すには」をテーマに、9番目に「あいさつの大切さ」をテーマにそれぞれ発表しました。

 事前の練習の成果を発揮し、本番では堂々と自分が伝えたいことをわかりやすく伝えることができました。とてもすばらしい発表でした。

第4回校内全体研修会(1年1組)

画像1
画像2
画像3
今日は第4回校内全体研修会でした。
第1回の特別支援教育の研修会を皮切りに
今日は今年度最後の全体研修会となりました。

1年1組さんの「ひきざん」の授業でした。
午後から1クラスだけ残っての授業でしたが、
みんな一生懸命学習している姿を見せてくれました。
授業が終わった時には先生方から大きな拍手が起きました。

授業後の教職員の研究協議会では
広島市教育委員会指導第一課 清水指導主事様に
ご指導いただきました。

今日の研修を今後の指導に生かしていきたいと思います。

芸術の秋…コンクールに入選しました

画像1
画像2
広島県緑化ポスター原画コンクールにおいて
4年生の榎くんが佳作に入選しました。
校長室での表彰式に、
同じクラスの子どもたちも集まってくれました。

入賞おめでとう!
スポーツを頑張る子どもたちもたくさんいますが、
絵画や作文など…まだまだありますね。
自分の得意なことでもチャレンジしていってくださいね。

秋の登校風景

画像1
画像2
画像3
朝夕冷え込みが少しずつ厳しくなり、
子どもたちの服装も少し厚めのものになってきました。
中には、半そで半ズボンの元気な子もいますが。

ケイトウや菊など、秋の花もそろそろ終わりの時期を迎えましたが、
甲木先生が心を込めて栽培してくださっているおかげで
とてもきれいに咲いています。

パトロール犬の太郎くんも冬の毛並みになりました。
暑い季節も、そしてだんだん寒くなってきた朝も、
子どもたちの安全を見守ってくれています。

口田東小学校の朝は、今日もおだやかに始まります。

4年生 防災マップの発表

 4年生は、地域の様子を見て学んだことを防災マップにまとめ、発表をしました。今回は、各クラス3グループに分かれて作成したため、そのグループごとに発表しました。まず1組は2組の教室に行って発表。その後、2組が1組の教室に行って発表しました。
 実際に見て学んだ危険な場所の様子やお話を聞いた情報をグループごとに上手にまとめて発表することができました。
画像1
画像2
画像3

いろいろうつして

図工の「いろいろうつして」の学習では,紙版画を制作しています。

まずは模様紙やひもなどの様々な材料を切り貼りして版をつくりました。
思い描いていた版を切り貼りで制作するのは難しいですが,時間をかけて丁寧に制作することができました。

そんな切り貼りで作った紙版を黒インクで刷りました。版画になると印象が変わるようで,刷り終わった後に感嘆の声を漏らしている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

大休憩、みんな元気です

画像1
画像2
画像3
秋が深まり、季節は晩秋から初冬へと移り変わっています。
大休憩にはグラウンドいっぱいに広がって
しっかり体を動かして遊んでいます。

口田東小学校の子どもたちは
大休憩になると元気よく外遊びを楽しんでいます。
世の中はインフルエンザなどの感染症の流行が始まっているようです。
みんな元気に冬を乗り切ってもらいたいと思っています。

11/7 修学旅行

画像1
画像2
 修学旅行の様子です。

11/7 修学旅行

画像1
画像2
 修学旅行団が、無事帰ってきました。大きな怪我や病気もなく、全員元気に帰ってくることができ、安心しました。最高学年として立派な態度で過ごすことができた2日間でした。2日間で、かけがえのない、たくさんの思い出ができたようです。ぜひ、お土産話を聞いてください。
 保護者の皆様、修学旅行までの準備やお見送り、お迎え等、本当にありがとうございました。

4年生 防災マップづくり

 昨日フィールドワークに行って学んだことを、今日は各クラスで情報を整理し、地図にまとめました。子供たちは、各クラス3グループに分かれて、見たり聞いたりしたことを思い出しながら、地図に付箋や写真を貼り、説明を書き足して防災マップを完成させることができました。
 昨日来てくださった防災士の方に本日も来ていただき、マップ作成中にもたくさんのアドバイスをいただきました。多くのことを教えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

秋のたねダンゴ教室

株式会社日比谷花壇の方々をお招きして,今年度二回目のたねダンゴ教室を開いてもらいました。

前回植えたたねダンゴは,短い期間でぐんぐんと成長し,夏にたくさんの花を咲かせてくれました。
今回植えた秋のたねダンゴは,冬の間でゆっくりと育ち,春(3月頃)にきれいな花を咲かせてくれるそうです。

春といえば,4年生への進級です。それをお祝いするかのような花が咲き誇ることを今から楽しみにしています。
花を咲かせるまでの期間が以前より長くなりますが,友達と協力しながらお世話をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/6 修学旅行

画像1
画像2
画像3
 6年生の修学旅行が始まりました。出発式を終え、バスに乗車し、四国に向けて出発しました。みんなが笑顔で2日間を過ごし、たくさんの思い出をつくって帰ってくることを願っています。
 今後の、修学旅行の活動の様子については、ホームページではなくマチコミメールを使って文章でお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 防災教育(フィールドワーク)

 11月5日(水)に総合的な学習の時間で防災教育を行いました。
 1校時目は、体育館で防災士の方から土砂災害や地震についてお話を聞きました。その後、2・3校時目に校区内のフィールドワークを行いました。
 これまでは、インターネットや本で調べることが中心でしたが、防災士の方と一緒に現地調査をすることで、危険箇所や避難場所などを実際に見ることができ、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生さん、ありがとう

画像1
昨日、1年生さんが
てるてるぼうずの絵が描かれた
かわいらしい『お守り』をプレゼントしてくれました。

明日からの修学旅行、良い天気に恵まれそうです。

6年生のお兄さんお姉さんもきっと喜んでいますね。
ありがとう、1年生さん。

学校をきれいに(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校の廊下はとても長いです。
だんだん寒くなってきましたが、
廊下に這うようにして、丁寧に水拭きをしてくれています。
ほうき担当の人も隅々まで丁寧に掃いて、
長い廊下がピカピカになります。

脱靴室に行ってみると、
1年生が一生懸命、靴箱一つ一つ、
マットの下も小ほうきではき、
土を取り除いています。
でも、よく見ると、1年生だけではありません。
6年生のお兄さんがそばについて、教えてくれています。

立派な『先輩』に教えてもらえて、
1年生もお掃除名人になりそうですね。

11/4 避難訓練(地震)

画像1
画像2
 2校時に避難訓練を行いました。今回は、地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
 校長先生が、非常事態では「正しい情報を得る」ことがまず大切であることを教えてくださいました。どこへどのように避難したらいいのか知ることが重要で、そのためには、しっかり放送を聞き、大切な情報を得られるように「聞き取る力」を普段から身につけてほしいと言われました。

 また、担当の先生から「頭を守ってしゃがむ」「机の下などにかくれる」「ゆれがおさまるまで待つ」の安全行動1-2-3についての確認がありました。

 自分の身は自分で守ることができるように、今日の訓練を生かし、話を聞く姿勢を意識して、正しい行動ができる人になってほしいと思います。次回の避難訓練では、さらにレベルアップした姿が見られることを楽しみにしています。

11/4 TV朝会 〜教育実習生のあいさつ〜

画像1
画像2
 10月6日から行ってきた教育実習が今日、最終日となりました。

 TV放送で、教育実習生が教育実習修了のあいさつを行いました。教育実習で学んだことやうれしかったこと、これからも先生になるための勉強をしっかり頑張りたいことを伝えてくれました。
 実習で学んだことを生かして、これからもさらに頑張ってほしいと思います。

教育実習もあと少し

画像1
画像2
10月6日から教育実習の先生が2名来られていましたが、
先日、お一人が先に実習を終えられ、
もう一人の先生もあと少しでお別れです。

昨日、大学の先生が授業を見に来られ、
教育実習の先生の研究授業を行いました。

先生もとてもよく頑張って授業をされましたが、
2年1組の子どもたちもそれに応えて
たくさん手を挙げて、たくさん発表していました。

2年1組の子どもたちは先生のことが大好きです。
あともう少しでお別れなのが寂しいですね…
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

シラバス

こどもに関する相談の窓口

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864