最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:139
総数:365385
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

11月14日(金) 給食の様子 その1

 カメラを向けると、自然とポーズをとってくれる素敵な生徒です。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金) 給食の様子 その2

 本日は麻婆豆腐でした。夕食が麻婆豆腐であれば、なおうれしいですね。好物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) きずな学習会 その1

 1・2年生の後期中間テストに向けてのテスト週間が、本日よりはじまりました。部活動がないため、30人近くの生徒が、きずなルームを活用しています。生徒が直接地域の方に教えてもらっています。また友達に質問している生徒がいます。「教えてください」と人に頼ることができることはすばらしいスキルです。身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) きずな学習会 その2

 清和中学校のきずなルームは、隣との壁があり集中しやすい環境をつくるための机があります。他の中学校にはないすばらしい机です。誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 昼休憩の様子

 先生たちとのふれあいが多い清和中学校です。なぜか先生を含めて3人とも後ろ姿です。夕日を見ているわかではありませんが、3人で青春しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 3年生下校 その1

 3年生は、後期中間テストの2日目が終了しました。9教科で行うため、明日3時間テストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 3年生下校 その2

 生徒は、カメラが向くと自然とポーズが出るほど素直です。家での計画的な学習に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 3年生下校 その3

 早く下校できるため、表情が良いです。その分、しっかり勉強してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 調理実習

 調理実習で、ホットケーキをつくりました。招待を受けた先生方と一緒に楽しく食べています。自らの力でつくりあげたホットケーキの味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 1年生社会 その1

 平安時代のはじまりについて学んでいます。生徒たちの反応が凄まじくすばらしいです。「蝦夷」という言葉の登場です。読めますか?書けますか?復習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 1年生社会 その2

 平安仏教について、2人の代表的な宗派を学んでいます。なかなか大人でも理解できない組み合わせを、先生が「真空パックをつくった天才(最)」と教えました。テストのときに、組み合わせを正しく答えることができますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 1年生英語 その1

 本日の英語は、授業者1人がALTを含む2名の先生ともに生徒を支援する授業です。困ったときは、友達だけではなく二人の先生にも質問できます。学習理解を深めるチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 1年生英語 その2

 「I」や「You」「he」といった主語が異なると、そのあとの動詞が変化する意義について、理解を深めています。生徒は、黒板と電子黒板とワークシートの3つの視覚支援で、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 3年生 後期中間テスト その1

 3年生は、正念場となる後期中間テストが始まりました。真剣な様子が、教室に入った瞬間から感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 3年生 後期中間テスト その2

 緊張が張り詰めた様子が感じられます。物音ひとつしない集中した時間です。ゾーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 3年生 後期中間テスト直前の朝

 最後の最後まで、粘り強く定期テストに向かって、学習に励んでいます。「最後までやり抜く力」を日本社会は求めています。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 美術水墨画 浄国寺での学習 その1

 清和中学校から徒歩5分の場所に浄国寺があります。このお寺には、飯室出身でかつてノーベル平和賞の候補にもなった丸木位里さんの絵がふすま絵になっています。水墨画という芸術を通じて、「戦争と平和」について考える授業です。最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 美術水墨画 浄国寺での学習 その2

 丸木位里さんが描いた水墨画の意図を、生徒たちは考え、それぞれのアイデアを出し合っています。龍は原爆である真剣に発表している生徒がいます。生徒たちの想像力は凄まじいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 美術水墨画 浄国寺での学習 その3

 位里さんの奥様である丸木俊さんは色を使って、絵の具で寺の横、後ろの壁に描いています。私たちは数多くの芸術を身近に感じながら、作者の立場に立って推論できます。すばらしい環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月) 修学旅行 その90

 心と心がふれあう素敵な修学旅行となりました。今私たちが失いつつある、目に見える「人と人との心の交流」が、清和中学校ではできました。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布物

学校だより

全国学力・学習状況調査報告

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006