![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:18 総数:137467 |
8月6日 平和登校日
本日は、平和登校日でした。教室の黒板には、子供たちと一緒に、平和について考えたい担任の思いが書かれていました。どんな1日だったか、ご家庭で話してみていただけると幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 折りづる
平和への願いを込めて、折りづるを折りました。折り方を教えあう姿は、大林小学校の平和の姿です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和への願い
平和への願いをのせて、「おりずる」の歌を歌いました。その後、平和のために一人一人ができることをワークシートに書きました。そのワークシートを、縦割り班で集まり交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和集会
平和集会では、はじめに原爆投下の8時15分に1分間の黙とうを捧げました。そして、広島市の6年生の「平和への誓い」を視聴しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 アユのつかみ取り大会
夏空のもと、今年も大林地区連合自治会様、大林小学校PTA様、一般財団法人大林愛林会様、太田川漁業組合様、地域の皆様、そして保護者の皆様のご協力をいただき、「アユのつかみ取り大会」を行うことができました。子供たちは、スイスイ泳ぐアユを、なかなかつかまえることができませんでした。ようやく捕まえても、スルリと手の中を抜けていくアユ…。大きな歓声の中、ようやく捕まえたアユを大切に持ち帰っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 素敵な夏休みを!
子供たちは、夏休みがとても楽しみな様子で、いつも以上に嬉しそうに帰っていきました。楽しい夏休みを過ごしてください。そして、夏休み明けには、元気な顔を見せてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 安全な夏休みを
夏休みの生活については、担当の先生から、色を使ってイメージしやすい話をしてくださいました。「水色は、子供だけで川に行かない。」「黄色は、交通ルールを守ろう。」「オレンジは、熱中症に気を付けよう。」など、楽しく過ごすために大切にしてほしいことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 学校朝会 楽しい夏休みを!
夏休み前の最後の登校日となった今日、体育館で学校朝会がありました。校長先生からは、夏休みにがんばってほしいことについて話していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 2年生 夏休みに向けて
2年生は、夏休みに向けて、教室の整理整頓をしました。家に持って帰る物、教室に置いておく物を分けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 1年生 夏休みに読もう
1年生は、夏休みに読む本を3冊借りました。どの本を読もうかと、本棚から本を出して、悩んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 夏の暑さに負けずに
子どもたちは、おいしい給食を心待ちにしていました。食材を運んでくださった方、給食を作ってくださった方たちに感謝の気持ちを込めて、いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 たんぽぽ学級 夏の掲示
たんぽぽ学級の掲示は、夏の花「ひまわり」に変わりました。子供たちのように、大輪の大きな花が咲きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 たんぽぽ学級 いただきます!
たんぽぽ学級は、みんなで育てたスイカとキュウリを調理して、おいしくいただきました。毎日、真心こめてお世話をしたスイカとキュウリは、子供たちのように大きく育ちました。野菜のお世話や味について、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 たんぽぽ学級 プカプカ浮いて
たんぽぽ学級は、プールで水慣れを楽しんでいました。水にプカプカ浮きながら、みんなでラッコになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 1年生 リズムにのって読もう
1年生は、国語の授業で、リズムにのって音読をしていました。昔ながらの言い回しを楽しみながら、音読していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 3〜6年生 リコーダー発表会
5・6年生は、指づかいも軽やかに、タンギングもとても上手でした。リコーダーの音色が、音楽室に響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 3・4年生 リコーダー発表会
3〜6年生は、リコーダー発表会がありました。学年ごとに、日ごろの練習の成果を発揮して、きれいな音色を響かせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年生 好きなお話を紹介しよう
2年生は、図書室で好きなお話を選んでいました。次の授業では、友達に好きなお話を紹介しあうそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 6年生 平家か、源氏か?
6年生は、社会科で平安末期の学習をしました。自分がその時代に生きていたら、平家につくか、源氏につくか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年生 紙粘土にうつすと
2年生は、紙粘土でいろいろな模様を写し取っていました。子供たちは教室の中にある、凸凹に紙粘土を押し付け、模様を写し取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |