![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:495 総数:575614 |
R07.7.23(水) 前期三者懇談会
本日より2日間、前期三者懇談会を実施しています。
暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございます。 限られた時間ではございますが、今後の学びや成長に向けた大切な機会となります。 学校での様子や今後の目標について、実りある時間となれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() R07.7.22(水) ぐるぐるスクール(全校集会)
本日、全校朝会で校長先生から夏休み前の大切なお話がありました。
水の事故やSNSでのトラブルには十分注意し、とくに「人の画像を載せない」「人を批判しない」ことを守るようにとのことでした。 また、部活動や勉強に取り組む姿勢についてもお話があり、意識の高さが成果につながるというメッセージが込められていました。「受験は団体競技」という言葉のとおり、仲間と共に高め合うことの大切さが語られました。 明日から始まる夏休み、安心・安全に過ごしながら、自分の目標に向かってコツコツと努力を続けていきましょう。 ![]() ![]() R07.7.22(水) ぐるぐるスクール(全校集会)
本日の全校朝会の様子です。これまで行われた様々な大会の表彰が行われました。
表彰は、以下の通りです。 技術部 ぴょんた杯優勝 チーム たてよん バイ アルファックス 水泳部 令和7年度広島市中学校水泳競技選手権大会 男子200m背泳ぎ 第8位 男子200m個人メドレー 第4位 男子100mバタフライ 第6位 男子4×100mメドレーリレー 第8位 令和7年度広島県中学校水泳競技選手権大会 男子50m自由形 第5位 陸上部 令和7年度広島県中学校陸上競技選手権大会 共通男子 110mハードル 第1位 日頃の練習の成果を発揮し、みごとに記録を残し表彰されたみなさん、おめでとうございます。また、陸上部の生徒1名が、中国大会と全国大会に広島県代表として出場します。広島県の代表としての誇りを胸に、力強く、自分らしい走りを見せてくれることを期待しています。 ![]() ![]() R07.7.22(火) 碑前祭
本日、被爆80年となる原爆の日を前に平和の継承を誓う「碑前祭」が行われ、本校からも生徒会の生徒が参加しました。
碑前祭では、幟町中学校区にある3つの小学校の児童が平和活動を発表したり、平和を誓うアピール文を紹介しました。「碑前祭」のあと児童や生徒が持参した折り鶴は生徒代表の手で「原爆の子の像」へ捧げられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み部活動計画表R07.7.17(木) ぐるぐるスクール(1・2年生)
2年生の理科の授業の様子です。「根毛があることのメリット」について考えています。生徒たちは、図を描きながら自分の考えをタブレットに整理し、視覚的に理解を深めています。また、植物に関する歌を聴きながら、これまでの学習内容を楽しく復習する場面もありました。音楽を通じて知識をつなげる新しい学びの形に、生徒たちも自然と引き込まれていました。
一方、1年生の数学の授業では、手をピシッと挙げて発表しようとする生徒の姿が見られました。問題に対して積極的に考え、答えようとするその姿勢からは、学びに対する意欲が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.16(水) 大掃除
また、美化整備委員の生徒たちは、道具の準備や声かけなど、裏方として各教室を支えてくれました。縁の下の力持ちですね。おかげさまで、予定通りスムーズに大掃除を行うことができました。委員の皆さん、ありがとうございました。
そして、放課後にはワックス係の生徒たちが、仕上げとして丁寧にワックスをかけてくれました。ピカピカになった教室の床には、生徒たちの努力と気持ちが込められています。 掃除を通して、ものを大切にする心や、仲間と協力する姿勢を育むことができた一日でした。新しい気持ちで、夏休みを迎える準備が整いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.16(水) 大掃除
本日は、夏休みを前にして大掃除を行いました。日頃使用している教室への感謝の気持ちを込めて、クラスごとに協力しながら取り組みました。
まずは、机やいすを廊下に運び出し、クラスごとにきれいに整列します。その後、スコッチたわしを使って教室の床を一生懸命に磨きました。 普段はなかなか掃除が行き届かない場所も、声をかけ合いながら丁寧に清掃する姿が見られました。真剣に作業に取り組む生徒たちの姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会のお知らせ(9月)
9月の絆学習会の日程表です。学力をつけるためには、授業の予習・復習など日頃から勉強する習慣をつけることが大切です。その習慣をつけるためにも、放課後絆学習会をぜひ活用してみてください。
![]() ![]() R07.7.14(月) 放課後絆学習会
本日は、夏休み前最後の「絆学習会」が行われました。生徒たちは課題や学習道具を持ち寄り、静かに自学自習に取り組んでいました。それぞれが自分のペースで集中し、学びを深めています。
もうすぐ夏休みに入りますが、今日のような学習習慣を大切にし、休み中も計画的に学びを継続していけることを期待しています。 ![]() ![]() R07.07.13(日) ぴょんた杯アイデアロボットコンテスト
本日広島市子ども科学館アポロホールにて「ぴょんた杯アイデアロボットコンテスト」が開催されました。本校技術部から9チームが参加し、そのうち1チームが見事優勝をしました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.13(日) サマーバンドフェスティバル
7月13日(日)、吹奏楽部がサマーバンドフェスティバルに出演しました。最後に、ジャンボリミッキーを演奏して、矢野中ワールド全開!会場の皆さんもノリノリになりました♪
![]() ![]() R07.7.11(金) ぐるぐるスクール
6時間目は、全学年、学活の授業をしていました。今日の学活では、合唱曲の候補を聴き比べながら選曲を行いました。
候補曲を聴き比べながら、曲の雰囲気や歌詞の意味などを比較。「クラスらしさ」を大切にしながら、意見を出し合って決定していきました。 指揮者や伴奏者も決まり、いよいよ本格的な準備がスタートします。一つの目標に向けて協力する第一歩が踏み出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.11(金) 研究授業(3年生)
3年生の国語の研究授業の様子です。魯迅『故郷』を題材に学習を深めました。
「なぜこの作品は今も読み継がれているのか」をテーマに、グループごとに意見を出し合い、対話を通して理解を広げていきました。物語の背景や登場人物の思いを丁寧に読み取りながら、文学の奥深さを感じ、自分なりの解釈を広げていく姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.10(木) ぐるぐるスクール(2年生)
2年生の総合の授業の様子です。ソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。
それぞれの生徒に配られた情報カードには異なるヒントが書かれており、グループ全員が情報を出し合って、お店屋さんの配置を考えます。 スムーズに進めるためには、相手の話をよく聞く姿勢や、伝え方の工夫が求められます。活動後は、仲間の良かったところや自分のかかわり方についてしっかりと振り返る時間を持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.9(水) 研究授業(3年生)
1時間目、3年生の道徳の研究授業が行われました。「独りを慎む」という題材を通して、「自制する心」についてじっくり考える時間を持ちました。
教材を通して、私たちの学校生活の中で身勝手な行動やだらしない行動にはどんなことがあるか、具体的に考えながらグループで交流を行い、学びを深めていきました。こうした学びが、これからの行動や判断に生かされていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.8(火) ぐるぐるスクール(1年生)
1年生は、技術の授業で5月末からトマト栽培に取り組んでいます。
苗の植え付け、水やり、観察、支柱の設置と、一つひとつの作業に丁寧に取り組んできました。最近では赤く実ったトマトが見られるようになり、いよいよ収穫の時期を迎えています。放課後には、自分のトマトの苗に水やりをしたり収穫に来たりする生徒の姿が見られました。 自分たちで育てた野菜を手にする喜びは、生徒にとって貴重な経験です。収穫したトマトは、自分の手で持ち帰ることができます。大切に育てた野菜の味は、きっと格別ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.7.7(月) トイレの改修工事
6月末より、校内のトイレ改修工事が始まっています。和式トイレを洋式トイレへと改修し、誰もが使いやすい環境を整えていきます。
9月までの工事期間中は、日によって一部のトイレが使用できない場合があります。生徒のみなさんにはご不便をおかけしますが、ルールを守って利用してください。 快適な学校生活のため、ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() R07.7.7(月) ぐるぐるスクール
本日より、読書キャンペーンと着ベルキャンペーンがスタートしました。
読書キャンペーンでは、毎日の読書習慣を大切にしていきます。また、着ベルキャンペーンでは、チャイムが鳴る前に授業道具をそろえて着席することを意識し、落ち着いた学校生活を目指します。 どちらも、自分の行動を見つめ直すよい機会です。みんなで気持ちよく過ごせる学校をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1 TEL:082-888-0042 |