最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:44
総数:375259
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

教室の黒板をきれいに拭き掃除。

教室の床は、雑巾で水拭き。

みんな、汗を流しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

夏休み前の大掃除。

普段、行き届かない場所もきれいにします。

机の脚のテニスボールについた埃取り。
廊下の傘立てもきれいに拭き掃除。
ほうきについたゴミもしっかり取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 今日の給食

今日のメニューは、
 
 肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳

今日のメインメニューは、肉みそごぼう丼でしたね。
ごぼうを豚肉とキャベツ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けされた丼でした。
その中に入っていた『ごぼう』
ごぼうは、昔、中国から『薬草(やくそう)』として伝わったそう。
ですが、長い年月の中で、工夫されて、今のように野菜として食べられるようになったそうです。
ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあるらしい。
歯ごたえを楽しみながらいただきましょうね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木) 放課後の風景

バスケットボール部の様子です。

躍動感のある空気です。
くれぐれも無理をしないように、そして、水分補給をしながら活動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 放課後の風景

合唱祭実行委員会のみなさんが体育館の山台の片づけをしてくれていました。
暑い体育館の作業、ありがとう。
画像1 画像1

7月10日(木) 今日の給食

今日のメニュー

 黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳

今日の一口メモは…
スープに入っていた「白いんげん」についてです。

いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆等、たくさん種類があるらしい…。
その中で、見た目が白いものを「白いんげん」と呼んでいるとのこと。

いんげん豆には、体の組織をつくるたんぱく質、骨や歯をつくるカルシウム、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となる鉄、糖質と資質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1等、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれているそうです。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送、ゆっくり読み上げて聞き取りやすかったですよ。
ありがとう。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木) 授業風景

2年生 家庭科の授業です。

布製のブックカバーを作成しています。
裁ちばさみで裁断しています。
どの線を切っていけばよいのか…慎重に作業しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 授業風景 〜МLB教育〜

1年生、「МLB教育」の授業の様子です。

1年生は、「ストレスと上手に向き合おう」という題材の学習です。
私たちの生活には、本当にいろいろなストレスがあります。
そのストレスに対して、どのように対応することができるかを考えます。
スクールカウンセラーの先生のアドバイスももらいながら考えます。また、グループで意見を出し合うことで、これまで思いつかなかった対応策も出てきたのではないでしょうか。

どうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 授業風景 〜 租税教室 2 〜

税金の基本的な知識を学びます。
私たちの生活の中には、税金が活用されたものがたくさんあることを知りました。

そして、グループになって「どのような税金があったらいいか」を考えました。
中学生らしい「税」をたくさん考えましたね。

これから、みなさんが大人になって必ず必要になる大切な学びです。
講師の先生方、貴重な学びをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木) 授業風景 〜 租税教室 1 〜

3年生は、安芸地区納税貯蓄組合連合会の方、そして、税理士の方をお招きした「租税教室」がありました。
私たちの生活の中の「税」について学びます。

まず、お金の重みを体験させてもらいます。
実際の100000000円の重みは…?
みなさん、どうでしたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水) 今日の給食

今日のメニュー

 減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳

今日は、『ゴーヤチャンプルー』についての一口メモです。

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられる料理です。
『ゴーヤ』とは、「にがうり」のことで、味は、名前の通り、独特の苦みがある野菜です。
また、
『チャンプルー』とは、沖縄語辞典によると、「豆腐・野菜などの油炒め」という意味だそうです。

今日の給食では、ゴーヤを切った後、さっと塩もみをして、さっとゆでているとのこと。
さっとゆでる理由は、ゆでることで苦みがやわらぐから…だそうです。
ひと工夫で、おいしくなるんですね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、落ち着いたアナウンスでしたよ。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水) 授業風景

1年生 国語の様子です。

『意見文』に取り組んでいます。
自分の考えをまとめる作業はとても難しいものですが、みんなしっかり向き合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水) 授業風景

1年生 理科の授業です。
メスシリンダーを使った実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火) 放課後の風景

芸術班の活動です。

みんなで何やら大きな文字をレタリングしています。
何を制作しているのでしょうか…。

これからの制作状況が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火) 放課後の風景

音楽部の様子です。

それぞれ練習に取り組んでいます。
楽譜を見るまなざしも真剣です。

室内とはいえ、熱中症には気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火) 今日の給食

今日のメニュー
 
 ごはん、のりの佃煮、肉じゃが、野菜炒め、牛乳

今日のメニューの『肉じゃが』の中に入っていた「さつま揚げ」。
その『さつまあげ』の一口メモです。

さつま揚げは、魚のすり身に味をつけて、形を整えて、油で揚げた食品です。
体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれているみたい。
地域によって名前がいろいろあるそうです。
関東地方では、『さつま揚げ』
関西地方では、『天ぷら』
鹿児島県では、『つけあげ』
広島県では、『あげはん』

地域によって、本当にいろいろ違うんですね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月7日(月) 授業風景

3年生 5時間目 理科の研究授業の様子です。
『どうして銀色の物質が出てきたり、水溶液が青色になったりしたのか?』という課題を確認する学習です。
硝酸銀水溶液に銅線を入れて、変化を観察します。変化の様子をタブレットで撮影して細部まで観察していきます。

暑い理科室でしたが、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 今日の給食

今日のメニュー

 ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳

今日は、7月7日 『七夕』ですね。
今日の給食メニューは、七夕にちなんで、そうめん汁です。
細いそうめんを夏の夜空にきらめく『天の川』に見立てています。
他には、ちくわ・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていましたね。
だしは、かつおだ節と昆布でとっていたそうです。

今夜の夜空、天の川が見えるといいですね。

給食放送も、丁寧にアナウンスできていましたよ。

完食チャレンジデー…しっかり、食べることができましたか?
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月) 完食チャレンジデー

今日は、完食チャレンジデーです。
4時間目の授業終了後、音楽が流れます。
当番さんは、素早くエプロンを身に付けて、配膳室に向かいます。
みんなで協力して、配膳を素早く行い、食べる時間(喫食時間)がしっかりとれるように取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) 令和7年度 合唱祭 6

歌詞を丁寧に歌っていましたね。
優しい『ふるさと』をイメージできましたよ。

声の伸びがあり、きれいな声でハーモニーができていましたよ。

どの学年も、本当に堂々と心に響く合唱でした。
ホールのステージで歌った感想はいかがですか?
気持ちよく歌い切ったのではないでしょうか。
歌い終わったみなさんの表情は、とても晴れ晴れとした良い表情でした。

そんな皆さんのやり切った笑顔を見ることができて、先生たちも本当にうれしいです。
感動をありがとう。

また、これまでの準備に携わってきてくれた、実行委員のみなさん、執行部のみなさん、めくりを作成してくれた人、プログラムのイラストを手掛けてくれた人…感謝です。

そして、ホールにお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835