![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:53 総数:208880 |
夏休みラジオ体操3
7月24日(木)の朝、菅原神社の境内に、下地の子どもたちがずらりと並んでラジオ体操をしていました。ラジオ体操指導資格をおもちの地域の方が前に立たれるので、子どもたちの動きもきびきびしていました。
![]() ![]() 7月までを振り返って
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
2年生になってから、1年生と学校探検をしたり、校外学習に行ったりと頑張りましたね。掃除も「もくもくそうじ」に取り組みましたね。お兄さんお姉さんとして成長した姿をたくさん見ることができました。 夏休みも元気に過ごして、また学校でみんなに会えるのを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() 「せんせいのこと、しりたいな」3![]() ![]() ![]() 「せんせいのこと、しりたいな」2![]() ![]() ![]() 6名の先生方にはお礼のお手紙を書いて、届けに行きました。どの先生もにこにこ笑顔で受け取ってくれました。 7月までを振り返って
5年生では、Enjoy!の学年目標のもと、自覚と責任をもって6年生になることを目指し、3か月生活してきました。
授業では、ラグビー教室や田植え体験など、なかなかできないことにも挑戦してきました。 学習面では、タブレットを活用した授業も増えてきており、試行錯誤しながら学習に取り組む様子も見られていました。懇談の時に、掲示をしていたものが作った作品です。 夏休み明けは野外活動もあります。みんなで協力しながら多くの学びを得られたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 子どもたちが植えたヘチマの様子
7月24日(木)のヘチマの様子です。
夏の日差しをたっぷり浴びて、つるを伸ばし、大きな葉を広げ、毎日少しずつ姿を変えています。 ヘチマの周りには草がたくさん生えていましたが、先生たちで草ぬきをして、お世話を続けています。 夏休み明けに子どもたちと一緒に観察できる日が待ち遠しいです。 ![]() 教職員 救急体制研修
7月23日(水)は、教職員による救急体制研修を行いました。
児童に緊急を要する病気やけがが起きたときに、教職員がどう動けばよいかをアクションカードという役割ごとの内容が書かれたカードを使って実際に演じました。その後、よりよくするために、感想や意見、改善案などを出し合いました。 ![]() ![]() 夏休みラジオ体操2
8月23日(水)の朝、松宗の子どもたちや保護者、地域の方々がたくさん沼田第二公園に集まって、ラジオ体操をしていました。6年生のリーダーたちが、みんなの前で体操をしたり、スタンプを押したりする姿が立派でした。
![]() ![]() 夏休みラジオ体操
7月22日(火)から、夏休みのラジオ体操が始まっています。
地域のみなさま、子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございます。下向では、ナフコの駐車場に十数人の子どもたちが集まって、元気に体操をしていました。 ![]() ![]() 夏休み前全校朝会
7月18日(金)で、夏休み前の授業や給食等が終わりました。19日(土)から、約40日の長い休みに入ります。
18日の朝、校内テレビ放送による全校朝会を行いました。校長からは、信号の3色を使って、夏休みの過ごし方について話しました。 赤は「とまれ」・・・危ないことには、とまる勇気が必要です。海や川での遊び、知らない人からの声かけ、スマホの使い過ぎなど、危ないかもと思ったら、とまって考えましょう。 黄は「ちゅうい」・・・交通ルールを守ること、熱中症に気を付けることなど、大丈夫かなと思ったら、注意深く行動しましょう。 青は「すすめ」・・・やりたいこと、チャレンジしてみたいことに、思い切ってすすみましょう。読書・自主学習・運動・家の手伝いなど、前向きにどんどん挑戦を。 この「赤・黄・青」の信号を心にもって、楽しく安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。8月6日、28日に、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。 ![]() 夏休前最後の給食
7月18日(金)の給食は、「食育の日」(和食の日)の献立で、ひろしまっこ汁、さばの煮つけ、きんぴら、ごはん、牛乳でした。さばの骨に苦労している児童もいましたが、夏休み前最後の給食をおいしくいただきました。
給食の後は、歯磨きです。食べ終わった児童から手洗い場に行って、ぴかぴかに磨きます。夏休み中も、食後の歯磨きを続けられるとよいですね。 ![]() ![]() 伴東をぴかぴかに
7月の生活目標は、「みんなで伴東をぴかぴかにしよう」です。
夏休みを目前に、4年生の教室では、消しゴムで床の汚れを消しとっていました。5年生は、机や椅子のテニスボールの裏についた汚れをごしごしこすりとっていました。どちらの教室もぴかぴかです。気持ちよく夏休みを迎えることができますね。 ![]() ![]() 全学年 伴東ピースライト点灯2
学年ごとに、ピースライトの材料やつくり方、ライトの光り方など様々ですが、どれも平和への願いがこもった素敵な作品です。
![]() ![]() ![]() 全学年 伴東ピースライト点灯
7月17日(木)は、全学年のピースライトを点灯させ、全員が順番に鑑賞する日でした。平和への祈りを込めて丁寧につくったピースライトが理科室へ飾られ、朝から点灯しました。鑑賞に来た子どもたち、「おぉ。」「うわぁ。」と幻想的な世界に言葉にならない様子でじっくりと見ていました。
8月6日(水)13:00〜15:30は、保護者の方、地域の方へも公開します。是非お越しください。 ![]() ![]() ![]() 5年 イネの観察
7月16日(水)に、5年生が田の見学に行きました。6月に、地域の方々のご協力で田植え体験をさせていただいた田です。
子どもたちは、自分たちが植えたイネがぐんぐん成長している様子を、タブレットで撮影し、じっくり観察していました。貴重な体験をさせていただき、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 3年 ピースライト
3年生のピースライトも完成しました。理科室に運び入れ、点灯しました。電気を消したと同時に、「おー!」という歓声があがっていました。
![]() ![]() 夏バテ予防給食
今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
7月15日(火)の給食は、夏バテ予防のメニューで、豚キムチどんぶり、三糸湯(サンスータン)、牛乳でした。たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。 また、この日は「地場産物の日」でもあり、広島県で多く生産されている、チンゲンサイ、鶏卵、葉ネギが使われていました。 子どもたちは、「おいしい」「最高」と言いながら、ぱくぱく食べていました。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() 1年 ピースライト
1年生が、平和への願いを込めてつくったピースライトも完成しました。教室を暗くして、点灯していました。
![]() ![]() 5年 理科
夏休み前までの学習が終わる時期です。4月からこれまでに学習したことを、ノートにまとめていました。教科書やノートに書かれたことを振り返りながら、図や文章でぎっしりとノートに書いていました。学習したことが、このまとめで定着してくと良いですね。
![]() ![]() ![]() 6年 ピースライト
形もデザインもそれぞれ、平和への思いを込めて丁寧につくったピースライトが完成しました。皆で理科室に持って行って、お試し点灯をしました。
理科室に各学年のピースライトが徐々に集まってきています。点灯の日が楽しみです。 ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |