最新更新日:2025/09/20
本日:count up4
昨日:86
総数:384300

一生懸命に読んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−1では,国語「うみの かくれんぼ」の学習をしていました。

 今日は,導入で,音読をしていました。すらすら読む子,ゆっくり読む子,指でなぞりながら正しく読む子など,読み方はいろいろですが,自分に合った読み方で一生懸命に読んでいました。

 こうして,音読を繰り返しながら,文章を少しずつ読み取っていきます。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で,教室に不審者が入ってきたことを想定して,避難訓練を行いました。

 1組,2組それぞれに不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練しました。不審者対応の鉄則は,不審者からできるだけ遠ざかる方法をとることです。子どもたちは,つい,焦ってしまうこともありましたが,緊張感の中,しっかりと行動することができました。

 その後,係の先生,校長先生の話を聞きました。お二人の話は,ともに,「自分の命は,自分で守る」ということ。先生たちや大人は,命を守るために最善を尽くそうとします。しかし,最終的には,自分が正しく判断し,行動することが求められるのですね。

「安西タイム」(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「安西タイム」は,避難訓練「不審者対応」についてでした。

 万一,校内に不審者が侵入したとき,とるべき行動の仕方などについて,係の先生が話をしました。

 「訓練だと思わず,真剣に取り組んでください。」という言葉で締めくくりました。まさに,訓練において一番大切なことです。
 子どもたちの様子に注目したいと思います。

[重要]感染防止対策をお願いします

画像1 画像1
 先日もお知らせしましたように,夏季休業明けから,新型コロナウイルス等の感染者が増加傾向にあります。今月に入り,近隣のいくつかの市立学校では,学級閉鎖を実施しています。

 本校においても,三連休明けの本日,発熱,風邪症状などによる欠席者が急増している学級があり,今後,さらに増加することが心配されるところです。

 学校においては,引き続き,換気や消毒を中心に,感染予防対策に努めてまいりますが,ご家庭におかれましても,次の2点についてご配慮いただきますよう,お願いいたします。

1 発熱等の風邪の症状があるときは,感染防止対策に配慮するとともに,早めに医療機関を受診してください。(学校医によると,新型コロナに関しては,感染しても発熱しないことがあることから,受診されないケースが増えているようです。

2 医師から,何かの感染症と診断された場合は,速やかに学校へご連絡ください。(休日の場合は,休日明けのご連絡で構いません。)

安西地区の「守り神」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,図工「立ち上がれ!ねんど」で,安西地区の守り神を制作しました。

 4年は,現在,総合的な学習で,地域の歴史について調べています。「もし,歴史のある安西の町に『守り神』がいたとしたら…」という想定で,姿や形を工夫し,込められた願いなどを想像しながら,粘土を立ち上げていきました。

 現在,廊下に展示されています。ぜひ,ご覧ください。

気を付けて打っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,図工「トントン,どんどん,くぎうって」の学習をしていました。今回のねらいは,金づちを使って,工夫しながら釘を打つことです。

 子どもたちは,木ぎれに何本かの釘を打ち込んで,つくりたいものをつくっていきました。
 ほとんどの子は,金づちで釘を打つのが初めてのようで,恐る恐る打っていくのですが,それだと,なかなか打ち込めません。逆に,力が入りすぎると,釘でないところをたたいてしまいそうになります。力の入れ具合や金づちを握る位置などを考えながら,打ち込んでいきました。

漢字を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,国語「かん字のひろば」の学習をしていました。

 1週間の日ごとの絵と提示された感じを基に,短い作文を書くことが課題でした。これだけではもったいないと考えた先生は,「お互いの文を聞き合いましょう。」と指示を出しました。

 子どもたちは,絵の様子と詳しくする1文で文章をつくり,いろいろな人と交流していました。話すことが得意な2年生ならではの学習でした。

ほんの少〜し秋の気配を感じます?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休が終わり,新しい週がスタートをしました。

 気が付けば,9月も中旬。朝夕,心持ち涼しい風が吹くようになったものの,日中は,まだまだ夏のような猛暑。
 秋は,本当に来るのかと,心配になる今日この頃です。

運動会のテーマが決まりました!

画像1 画像1
 運動会のテーマが決まったので,計画委員会が発表しました。

 今年度のテーマは,「運動会 きみの努力は 宝石だ」です。

 これは,各学級で話し合い,代表委員会で決定した,子どもたちの手によるテーマです。
 今年度の運動会は,10月25日(土)です。本番には,それぞれの努力の成果を発信することでしょう。

「にこにこエピソード」で心ほっこり

画像1 画像1
 全校で心温まるエピソードを紹介し合うことで,いじめのない,笑顔いっぱいの学校をつくることを目的にした「にこにこ大作戦」に取り組んでいます。

 今週は,計画委員会から,子どもたちからの心温まる「にこにこエピソード」を放送にて紹介しています。
今日紹介されたエピソードを一つ紹介します。

 「授業中,友達が「下敷き敷こう。」,「日付も書こう。」などと呼び掛けてくれました。それにみんなが『はい。』,『ありがとう。』とちゃんと返事をしていたのがいいなと思いました。」

 子どもたち同士の日常のよいかかわりにより,安心したり,元気が出たりしていることを実感しているんだなぁと思いました。

1年生 頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−1では,全校の先生方が集まり,授業づくり研究のための公開授業を実施しました。

 今回は,算数「わかりやすくせいりしよう」の導入の学習でした。
 いくつかの種類がランダムに集まっている海の生き物のうち,一番多い種類が一目で分かるように整理する方法を考えていきました。

 ペアで整理の仕方を相談し,子どもたちからは,種類ごとにする,並べるなど,いくつかの方法が挙げられました。そして,具体的に生き物の絵を動かしながら,種類ごとに縦に並べていきました。

 入れ替わり立ち替わり先生方が入ってきても,いつも通りに学習する1年生,必死に考え,みんなに伝えようとする1年生に感心しました。

朝,突然に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,突然,テレビ放送が始まりました。6年生の二人が登場し,話をし始めました。
 
 「『みんなの芝生』に親しみをもってほしい,芝生のことをもっと知って,これからにつないでほしいという願いから,『みんなの芝生』のキャラクターを考えました。」二人は,一生懸命に話しました。

 今回,全校にこのキャラクターの名前を考えてほしいという提案でした。こうして,みんなのキャラクターにしようというのです。どんな名前が付くか,楽しみです。

 名前が決まったら,キャラクターとともに紹介するので,それまでのお楽しみです。

またまた大活躍でした

画像1 画像1
 9月6日(土)に行われた「シゲオカスポーツ杯」,翌日の7日(日)に行われた「小学校親善ソフトボール瀬野大会」にて,安西ジュニアソフトボールクラブが約20チームから勝ち抜き,見事優勝したそうです。
 
 今回の勝因は,決勝戦での「〇〇さんのホームランと勝ち越しヒット」だったそうです。しかし,ソフトボールは,チームでするもの。いつものチームワークと一人一人活躍が優勝につながったことでしょう。

 優勝おめでとうございました。これからの活躍も楽しみにしています。

「速く・易しく・正確に」がモットーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−2では,算数の学習で,公約数の求め方を考えていました。

 二つの数の公倍数を求めるために,それぞれの約数を並べて,同じ数を見つけていきます。これが公倍数です。

 そこで先生は,「もっと早く求める方法はないかなぁ。」と問い掛けました。子どもたちは,ノートをめくって,公倍数のときのことを思い出しながら考えていました。そして,「小さい方の数の約数を求め,その中からもう一つの数が割り切れる数を見つければいい。」ことに気付いていきました。

 算数は,速く,易しく考えられ,正確に答えが求められることを目指して解き方を考えていきます。これが合理的な考え方のもとになるのです。

じっくりと 丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−2では,書写の学習をしていました。

 今日は,「人」をテーマに,右払い,左払いを練習することがねらいです。

 子どもたちは,払うときに重要な「筆圧」に注意ながら練習していました。
 作品が仕上がると,先生のところへもっていって,見てもらいます。子どもたちは,自分の作品のよかったところやもっとうまく書きたいところを一生懸命に伝えていました。

丁寧に学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2が算数「たし算のひっ算」の学習をしていました。

 先生の指示通り,1行や一マス空けたり,赤鉛筆を使ってめあてを書いたりと,ノートを整理しながらノートを書いていました。

 今日は,筆算。位を揃えて,ものさしで線を引きます。1年生のときからのものさしを使う習慣が今でも生きています。

芝生が潤っています−安西「芝生」情報!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の本校グラウンドです。先週来の雨で,グラウンドが潤い,緑が戻ってきています。

 短く刈ると,潤った部分が少なくなってしまうので,今年は,長めに刈っています。そのため,ビシッとそろった刈り具合にならないのが残念です。

 もう少し涼しくなると,もう少し短めになれるかなぁと思っています。

感染予防対策に努めましょう!

画像1 画像1
 本日,子どもたちに,「新型コロナウイルスへの感染防止と児童の健康管理について」のお願いを持ち帰らせました。

 広島県感染症・疾病管理センター の 情報によると, 広島 市 の 1 定点 医療機関 での 新型コロナウイルス感染症の1週間あたりの患者数が8月11日〜17日の「2.31人」から8月25日〜29日の「7人」へと3倍を超えて増加しています。インフルエンザ, マイコプラズマウイルス感染症,百日咳など,その他の感染症についても,高止まりの状況です。
 今週末から3連休を迎え,出掛ける機会が増えることと思います。ご家庭でも,このお願いに記載の対策についてよくお読みになり,感染予防対策に努めていただきますよう,お願いいたします。

 なお,このホームページにもアップしています。下のリンクからダウンロードしてご一読ください。


新型コロナウイルスへの感染防止と児童の健康管理について

お子さまが新型コロナウイルスに 感染した時のポイント

視力検査 実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,「視力検査」週間です。前期の終わりを機会に,子どもたちの見え方を確認しています。

 保健室に行ってみると,1年生の番でした。廊下で待っている態度をご覧ください。背筋がピンと伸びていて,立派です。

 保健室で検査をする際は,切れ目の方向を指で指して,一生懸命に知らせていました。何をするのも一生懸命な1年生でした。

 見え方は,学習にも影響します。見え方に心配があった場合は,受診されることをお勧めします。

トートバックづくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では,家庭科の学習をしていました。
 今回は,「トートバック」づくりに挑戦します。

 まず,制作する計画を立てていきました。大きさや形を決め,布を裁ち,縫い線に印をつけてから,縫っていきます。

 先生と材料の名前や形,縫い方を確認しながら,ノートの計画表に一つ一つまとめていきました。

 普段の生活のあちこちで使うトートバック。完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301