最新更新日:2025/11/25
本日:count up5
昨日:122
総数:281591
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

3年生 運動会

 徒競走「らん!ラン!Run!」、表現「じゃんぷ!ジャンプ!Jump!」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会

 徒競走「いけ!いけ!ゴーゴー1年生」、表現「いけ!いけ!ピカピカ1年生」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会

 徒競走「元気100%でかけっこ」、表現「勇気100%で銭太鼓」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会

 徒競走「つな5 〜明日へ〜」、表現「つな5 〜未来へ〜」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会

 徒競走「全力パフォーマンス 〜アオノオト」、表現「フラッグパフォーマンス 〜絆ノ奇跡〜」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大玉送り

 全校児童で行った団体競技です。大玉をみんなで送っていきます。途中落としてしまうこともありましたが、すぐに再開し、ゴールにたどり着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦

 赤組、白組、それぞれの応援係による応援合戦です。みんなで声を出したり、手拍子をしたりして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 児童代表の言葉・準備体操

 開会式で児童代表の言葉がありました。スローガンをみんなで声に出して確認し、一致団結の気持ちを高めていました。
 その後、準備体操で「3分間エクササイズ〜走〜」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 運動会を予定通り実施します。

 天候に恵まれ、本日(18日)は予定通り運動会を実施します。8時45分から開会式を始め、その後プログラム通りに各学年の競技・演技を行います。
画像1 画像1

10月17日 運動会準備完了!

 6年生下校後は、教職員で残りの準備を進めました。明日の運動会実施に向けて、準備が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 運動会前日準備

 明日(18日)の運動会に向けて、6年生と教職員で会場準備を行いました。
 物を運んだり、テントの屋根の紐を結んだりなど、慣れない作業が多くありましたが、テキパキと動く姿は、さすが6年生!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心を合わせて

 5年生は、音楽にのせて動く姿、歩く姿、ゆっくりとした滑らかな動きなど美しさを追求して練習しています。隣の人の動きを意識して動き始めたり、音楽のリズムをとって全員でタイミングをそろえたりするところはさすが5年生。学年全体で心を合わせ、一つの作品をつくる達成感を味わうことができるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 フラッグを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はフラッグを使った表現に取り組んでいます。列ごとにフラッグが上がったりおりたりする様は、メリハリがあり美しさがあります。さらに、フラッグの操作ではためく音にも勢いが加わり、かっこよさも感じます。見どころがたくさんある演技も仕上げに入りました。

4年生 理科 夏との違いに注目して

 桜の木について、夏の時に調べていた様子と秋になってからの様子の違いに注目していました。観察した様子をイラストで表したり、違いについて気づいたことや分かったことを文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 集大成の演技に向けて

 6年生は、演技や表現に磨きをかけていました。一つ一つの技を丁寧に美しく、友達やクラス・学年で力を合わせたりタイミングを揃えたり、声に勢いをつけたりしています。演技に思いをのせて、やる気・本気が伝わるようになってきました。さらに、よりよくできることを見つけ、高みを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音や声・動きをそろえて

 2年生は、銭太鼓に挑戦しています。ばちさばきが上達して、銭太鼓から響く音やくるっと回るポンポンが運動場に映えます。立った姿勢、座った姿勢どの姿勢でも銭太鼓の演技ができるように練習した成果があらわれてきました。大きなかけ声もしっかり出るようになりました。本番に向けて、元気いっぱいの演技を見てもらえるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会 全体練習2回目

 今日は、応援合戦の練習や閉会式の流れを確認しました。応援合戦では、応援団の動きに合わせて、手拍子をしたり声を出したりします。応援団のお陰で応援合戦も盛り上がりそうです。揃った動きや勢いよく入場する姿を見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会成功への道

 3年生の教室扉に掲示されている「運動会成功への道」。運動会に向けたこれまでの取組が分かるとともに、「笑顔」「堂々と」「楽しく」などのキーワードや「見てる人を楽しませるには?」という問いも書かれています。
 何を大切に、何を考えて取り組んでいるのかが伝わってきます。3年生たちにとって成功だったと言える運動会になるといいなあと思います。
画像1 画像1

6年生 家庭科 ナップザック作り

 ミシンを使用して、ナップザックを制作しています。ミシンに苦戦している子どもの姿が見られましたが、お互いに教え合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 お話を想像して

 自分で想像し、考えて色塗りをしていました。
 「カラフルに塗ってみたよ。」
 「ここに葉っぱを描いてるよ。」
 「周りの線を太くしてみたよ。」
 イメージを言葉にして伝えている子どもが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881