![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:64 総数:147449 |
(4年生)大掃除![]() ![]() ![]() 机を外に運び出して,みんなで床を掃いたり雑巾で磨いたりします。 みんなとても真剣に掃除してくれたお陰で床がピカピカになりました。休み明けには,きれいな教室環境でみんなを迎えられそうです。 最後になりましたが,4か月間,保護者の皆様には見えないところでたくさんのサポートをしていただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 長い夏休みになりますが,普段できない経験をたくさんしてほしいなと思っています。どうぞ有意義な時間をお過ごしください⭐︎ (4年生)本のポップや帯をつくろう![]() ![]() ![]() 教科書に載っている「神様の階段」というお話を読んで,「このお話を読んだことがない人が,おもわずこの本を手に取ってみたくなるようなオススメのポップや帯をつくってみよう」というめあてで制作に取り掛かりました。 ポップの形やキャッチコピー、色遣いなど様々な工夫をしてみるといいねと言葉をかけたのですが,子どもたちの想像力は私の予想を遥かに越えていました。 紙の形を変えてみたり、イラストを描いて目を引くものにしたり,アイディアもいっぱい出てきてとても素敵なポップや帯が出来上がりました。 情報を友達に正しく、わかりやすく伝える![]() ![]() クイズ大会![]() ![]() ![]() 3年生は、1時間目の国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習で、クイズ大会をしました。 これまでに図書室で読んだ本を参考にして、それぞれに楽しいクイズを作りました。 子供達は、とても楽しそうに活動していました。 夏休み前朝会がありました。![]() ![]() ![]() 朝は学校朝会があって夏休みの過ごし方について話を聞きました。 学校が休みの時でも、地域の方にあいさつをする。命を守る。きまりをまもって安全にすごす。ゴミは持ち帰る。 特に気温も高くなるので、遊ぶ時間や場所、熱中症にならないように気をつけてすごしましょう。 など、生活の基本となる話でした。 その後、たんぽぽ2組では、4月から過ごした教室を丁寧に掃除することにしました。 ほうきで掃き、雑巾で拭き、黒板や棚もしっかり汚れをおとしていきました。協力して掃除をして教室もスッキリしました。 ぜひ、おうちでも休みの日の過ごし方について話をし、楽しい夏休みをすごしてください。 (4年生)理科 ーヘチマの観察ー![]() ![]() ![]() 5月の初旬に牛乳パックに植えた小さな小さなヘチマの種がどんな風に成長をしたのか,学年園に実際に見にいって観察をしてみます。 紙テープで草丈を測って戻ってきた子どもたちの第一声は「すごくでかくなってた!」でした。 教室で1mものさしをあてて長さを測ると2m近くも伸びていたとか⁉︎ 植物の生きる力に驚きを隠せない子どもたちでした。 その後,観察カードに詳しく記録をしました。 (4年生)道徳科 ーみんな同じだったらー![]() ![]() ![]() そして,自分がどんな人なのか、ということについて改めて思い起こしてフローチャートに書き起こしてみました。良いところも悪いところも含めて自分を見つめることって大切なことですよね。 みんな一生懸命考えてプリントに記入していました。 6ねんせい、すごい!![]() カラフルいろみず![]() ![]() しゃぼんだまあそび・みずあそび![]() ![]() (4年生)算数科 ー小数のしくみ 子どもたちの話し合い場面ー![]() ![]() ![]() 小数のしくみについて思考がどんどん深まっていて,「どうやったら答えがわかるかな?考えてみよう!」という子どもたちの気持ちが育っているのが伝わってきます。 又,お友達との関わりの中でつまずきが解消されたり,自分の解答に自信が持てたり,学習の中で多様な考え方ができたり。そんな実りの多い話し合いが算数の中でできるようになってきつつあります。 (4年生)図画工作科 ーまぼろしの花 鑑賞会ー![]() ![]() ![]() 今日は出来上がった作品を黒板に貼って,みんなで鑑賞会をする時間でした。どの作品のどんなところが良いのかについて,2つ作品を選んで詳しく観察カードに書くのですが,子どもたちは「どの作品も素敵なので選べない…」とたくさんの子がつぶやいていました。それぐらいみんな個性が詰まった素晴らしい作品が出来上がっていて感動します。 グループでも互いの鑑賞カードを聴き合って,友達の作品の素敵なところを共有しました。 認知症講座![]() ![]() ![]() 言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にはよく知らなかった6年生ですが、振り返りには「こわい病気だと思っていたけど、対応などを知るとそうではないことが分かった」「認知症の方への対応がよくわかった」などがありました。この講座で学んだことを生かして、9月のベルローゼの利用者の方との交流会へ向けて準備をしていきます。 平和集会![]() ![]() ![]() 紙をくしゃくしゃにすることすることで生まれる作品![]() ![]() おもちゃまつりに向けて![]() ![]() (4年生)書写ー友ー![]() ![]() 払いの角度に気をつけながら,堂々とした文字を書くことができました。 満足そうな表情をしている子どもたちがとても微笑ましかったです! (4年生)理科 ー夏の星ー![]() ![]() 星座早見表を配ってもらうと,子どもたちは興味津々な様子!先生から使い方を一生懸命習っていました。 天気が良い日はぜひ一緒に夜空を眺めてみるのもいいですね⭐︎ (4年生)大掃除!![]() ![]() ![]() この4か月間、自分たちが過ごしてきた教室や廊下にも感謝の気持ちを持つことができたと思います。 理科の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、3時間目に理科の学習をしました。 今回は「風やゴムのはたらき」のまとめをしました。 子供達は、ゴム車を使ってとても楽しそうに体験的な学習をしていました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |