最新更新日:2025/11/27
本日:count up1
昨日:66
総数:160057
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

やまびこ楽校祭にむけて

5年生は、「宇宙戦艦ヤマト」の合奏と「島人ぬ宝」の合唱を行います。

戦後80年。その時に生き抜いた方々がいるから、今の私たちがいる。

80年経った今、平和とは何か?
について 改めて 子供たちと考え 作った「よびかけ」を行う予定です。
一生懸命に練習してきたものを、全力で表現します。

また、それぞれの学級で作成した招待状を 子供たちがお家に持って帰りました。
一人ひとりの想いが込められたものです。

当日に向けて 練習を頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

一斉防災訓練(地震に備える)

画像1
画像2
画像3
11月5日の広島県一斉防災訓練に合わせて 防災訓練を行いました。
地震発生を想定した訓練です。

「訓練緊急地震速報」の校内放送が流れると
安全行動1−2−3を とりました。

教室などでは
机の下に入り じっと待ちました。

もしもの時に 行動できるように しましょう。
おうちでも 命を守る行動について お話ししてくださいね。

のぼり棒が 新しくなりました

画像1
画像2
のぼり棒が 新しくなりました。
色も 鮮やかです。

早速 1年生が のぼっていました。
「もっと 上まで のぼれるよ」
「みて みて」「競争しよう」

楽しく 元気に 遊んで 笑顔いっぱいでした。



広島カレー

画像1
画像2
画像3
11月4日(火)の給食

---------------------
☑ 広島カレー

☑ 野菜ソテー

☑ 牛乳
---------------------

広島カレーは 広島市の給食で 考え出された 手作りカレーです。

カレールウは なんと 給食室で 手作り しています。

かくし味に お好みソースと オイスターソースが 入っています。

そして 野菜が 溶けるくらい しっかり 煮込みます。

美味しさの ひみつが たくさん ありますね☆

 




第3回校内全体授業研究会

画像1
画像2
10月30日に 第3回校内全体授業研究会を 行いました。

1年1組の 算数科の授業参観をした後 協議会を行いました。
指導案や 実際の学習の流れについて グループ協議をしました。
子供たちが 生き生きと学習する場面が たくさん見られ
よかった、参考にしたいという感想や意見がたくさん聞かれ
活発に 協議が行われました。

最後に 広島市教育委員会指導第一課宮崎指導主事から 指導助言をいただきました。
今後も チーム己斐上で 授業改善に 取り組んでいきます。

【算数科】かたちあそび

画像1
画像2
今日は 校内全体授業研究会で
1組の算数科の授業を 教員が参観しました。

おうちから持ってきた 箱や容器を
形の特徴や 機能をもとに 分類します。

「ながまる」「しかく」「ころがる」「積める」
など 箱や容器を 触ったり 見たりして
どう 分けるとよいか 考えて
なかまわけに 取り組んでいました。

【理科】流れる水の働き

5年生の理科では 「流れる水の働き」について 学習をしています。

造形砂場で山を作り、川の模型に水を流して、
「流れる水のはたらき」を実際に見ることができました。

これから学習をまとめ、川の災害についても学習し、
水の働きについて理解を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

砂や 土と なかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科「すなや つちと なかよし」の
学習の様子です。

1組は 10月15日 2組は 29日に
造形砂場で 行いました。

山や川をつくったり 水を流したりして
思い思いに 砂や水を使って 創作活動をしました。

友達と協力する姿も見られました。
秋空の下で 楽しく 活動できました。

準備に ご協力いただき ありがとうございました。

ドリルタイム

画像1
画像2
己斐上小学校では 水曜日と金曜日の 
8時30分から40分までの 10分間は 
算数科科のドリルタイムです。

今日の2年生は
ミライシードを利用して
かけ算 九九 問題文 図形 など
一人一人 集中して取り組んでいます。


【図画工作科】わたしの大切な風景

画像1
画像2
6年生の図画工作科では
小学校生活の思い出に残る 学校の風景を
「わたしの 大切な風景」として 描いています。

下書きを終え 絵の具を使って 描いています。

今日のめあては
「水の量と 塗り方に 気をつけて かこう」

一筆一筆に 集中して 真剣に 取り組んでいました。
自分が選んだ風景を 大切に思っている様子が 伝わってきました。

【家庭科】給食の独自献立に向けて

今回の家庭科の授業では、給食の独自献立に向けて、メニューを考えました。
己斐上小学校では 2月に 6年生が考えた献立を 給食で提供します。

6年1組が担当するのは、「ご飯に合う給食」です。
広島の食材を入れながら、栄養バランスやいろどり、
予算に収まる内容などをふまえて、献立を考えました。

試行錯誤しながら、全員完成することができました。

どんな献立が選ばれるか 楽しみです。
画像1
画像2
画像3

楽校祭に向けて 体育館練習スタート

画像1
画像2
画像3
3年生は 楽校祭について
「つなげよう 笑顔のとびら 楽校祭」
というテーマで 取り組んでいます。

今日は 言葉で紹介する役割を 決めました。
体育館練習では 楽校祭に向けての 行動計画を 確認して 並び方 歌 合奏 と 真剣に取り組んでいました。

己斐上小学校のリーダー

画像1
画像2
やまびこ楽校祭に向けて
会場の準備や 楽器の移動を
6年生が行ってくれました。

慎重に 丁寧に 楽器を扱い
静かに 移動していました。

己斐上小学校の 頼もしいリーダーです。

オセロ大会(児童館)

画像1画像2
己斐上学区青少年健全育成協議会主催の 
オセロ大会が 児童館で 開催されました。

総勢45人の児童が参加し、熱戦を繰り広げました。
学年ごとに 1〜3位には 立派なトロフィーが
授与されました。
参加賞もあり とても楽しんでいました。

オセロ大会は 毎年参加を楽しみにしている児童もいるイベントです。

【外国語】アルファベットクイズを しよう

画像1
画像2
4年生の 外国語の 授業の様子です。

Do you have a 'f'?
Yes I do.

友達に 質問して アルファベットを探します。

普段あまり話さない人とも 英語を使って 話をしよう!

クラス中 みんなが  英語で クイズを 楽しんでいました。

【1年生】漢字の学習がんばっています!

画像1
1年生も、国語科の時間に 漢字の学習を 始めています。
宿題では、漢字ドリルや 漢字ドリルノートに
取り組んでいます。

ひらがな、カタカナ、漢字と 覚える文字が 
たくさんあって 大変ですが、
筆順、文字の形、姿勢などに 気を付けながら、
丁寧に 書けるよう がんばっています。

【4年生】算数科「計算のやくそくを調べよう」

この単元の最後、結合の法則や 分配の法則について の学習に入りました。

これまで学習した (  )を使った計算のきまりを 使って、たくさんあるドットの数を求めました。

友達と たくさん 意見を交流している姿、素敵です!!
画像1
画像2

やまびこ楽校祭に向けて

画像1
画像2
やまびこ楽校祭に向けて 練習を重ねています。

2年生は
歌「にじ」 合奏「小さな世界」を 発表します。

手話を交えて 歌ったり
鍵盤ハーモニカ カスタネット トライアングルを
使って合奏したりします。

心を一つに という思いを込めて 練習しています。





よりよい学校生活のために

5年生の国語科では 
「よりよい学校生活にするために」の 学習をしています。

話し合いの方法や 順序を 確認して、
実際に 学校生活をよりよくするための議題を設定し、
各グループ毎に 話し合いを進めています。

学校を良くしたい、という思いを お互いに伝えあう中で、
意見が違ったり、うまく伝わらなかったりすることもありましたが、
お互いに「折り合い」をつけて 話し合いを進めていました。

人と意見を区別しながら、自分の意見を伝えていくことの大切さを これからも学習していきます。
画像1
画像2
画像3

ミニ研修 教室スタディツアー2

画像1
画像2
画像3
今日は 教室スタディツアーの第2回目です。

学校の研究テーマを意識した掲示
子供たちとともに行う教室環境づくり
整理整頓の工夫 など

実際に 担任の思いを聴きながら 巡ることで
実践を知り つないで広げる 機会となりました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

非常変災時の対応について

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816