最新更新日:2025/07/14
本日:count up29
昨日:48
総数:436578
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

発見がいっぱい!校外学習!!(中工場、西部リサイクルプラザ)

 「煙突の中には煙突が3本?!」「環境に敏感な木はアメリカからやってきた?!」「トイレットペーパーは、秘密文書からできている?!」・・・学校の授業で習ったことを、実際に見て確認しようと校外学習に出かけましたが、現地での発見が多いこと多いこと!!やはり、「百聞は一見にしかず」ですね!子どもたちは、職員さんの話を聞き漏らすまいと必死でメモをとりながら、目の前のごみ処理作業の様子を目に焼きつけていました。
 たくさんの工夫や苦労を知り、ごみの分別の大切さについて改めて考えさせられました。一人一人が、学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったプール! (2年生)

 5回のプール学習を通して、たくさんのことができるようになりました。ボビング、だるま浮き、ふし浮き、らっこ浮き…と順調に進み、最後は、けのびやバタ足にもチャレンジすることができました。最終日には、「もっとやりたかったな…。」「終わるのがさびしいな…。」と話す姿も見られました。ルールを守り、よく頑張りましたね!保護者の皆様、水泳カードのサイン等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立活動の様子

6月の自立活動では、七夕飾りを作りました。
タブレットで飾りの作り方を調べて、一生懸命作っていました。
飾りが完成すると、嬉しそうな子どもたちでした。
短冊に願い事を書いて飾りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

風やゴムのはたらき(ゴムの力の実験)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の単元「風やゴムの力」の学習をしています。今回はゴムの力を調べる実験をしました。実験を行うときは、予想をそれぞれの児童が考えてから行なっています。
算数で学習した巻き尺を使って、ゴムを5cm伸ばした時と、10cm伸ばした時の2通りで車の進む距離を比べました。グループで協力して活動することができました。

とろとろえのぐで2

画像1 画像1
画像2 画像2
ドロリー(液体ねんど)に絵の具を入れる量で
色合いが変わってきます。
筆では、描けない手でのタッチも
いい味を出しています。

とろとろえのぐで1

2年生の図工では「とろとろえのぐで」をしました。
「ドロリー」という液体ねんどに色をつけて
だいたんに手で描いていきます。

やわらかい液体ねんどの感触を楽しみながら
描くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よごれた水はどうやってきれいになるの?

 6月23日と30日に、広島市下水道局の職員さんをお招きして、出前授業を行いました。川の水をきれいにしてくれる浄水場の働きは学習しましたが、よごれた水を再びきれいにするのは、どこでしょうか?どうやってきれいになるのでしょうか?たくさんのクイズや実験、観察をもとに、教えていただきました。子どもたちは、目に見えない小さな微生物の大きなパワーに驚いていました。
 きっと、これからさらに水を大切に使っていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267