最新更新日:2025/10/10
本日:count up10
昨日:135
総数:849790
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 国語 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、自分の伝えたいことを相手にきちんと伝えるための話し方について学習しました。教科書の地図を基に、道案内された内容でみんなが同じところにたどり着いたかどうかを確認したところ、場所はバラバラでした。目的の場所が分かりやすいように説明するには、具体的な目印や数を伝えることが大切だとわかりました。

おはなし会 1年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、2回目のおはなし会が行われました。今日は1年生です。楽しいお話の数々に、1年生たちの視線は絵本に釘付けで、お話の世界にあっという間に入り込んでしまったようでした。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日も楽しい時間をありがとうございました。

おはなし会 1年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、2回目のおはなし会が行われました。今日は1年生です。楽しいお話の数々に、1年生たちの視線は絵本に釘付けで、お話の世界にあっという間に入り込んでしまったようでした。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日も楽しい時間をありがとうございました。

今日の給食【9/9】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ビーンズカレーライス
〇 フルーツポンチ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。
 広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。
 今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

3年 ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で始まったローマ字の学習も、「きゃ」「きゅ」「きょ」などの拗音の練習に入り、もうすぐ全ての書き方を習います。タブレットのタイピングもローマ字を覚えることが必要になってくるので、これからも練習を続けて、マスターできるように頑張ってほしいと思います。

4年 「ひろしまマイ・タイムライン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校では、毎年お家の方にもご協力いただいて、「ひろしまマイ・タイムライン」を作成しています。「ひろしまマイ・タイムライン」とは、災害時にどのような行動をするかをあらかじめ話し合っておくことで、いざという時に慌てず行動できるようにするためのものです。今日は4年生が、宇品学区のハザードマップを見ながら、学校や自分の家がどんな災害が起こる可能性があるかを確認して、津波や洪水が起こった時の避難行動について話し合いました。非常時に、素早く的確な行動がとれるよう、防災への意識を高めていって欲しいと思います。

5年 国語 どちらを選びますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で、話合いの学習をしました。話す人は二つの立場に分かれて、それぞれの主張を話したり、相手の意見に反論したりしながら、聞いている人にどちらの考えに説得力があるか判断してもらいます。今回は、「学校の服装に制服は必要かどうか」について「必要である」「必要でない」に分かれて意見を述べ合いました。よりたくさんの人に納得してもらえるよう、より説得力のある意見を述べようと、自分の意見の理由付けまでしっかりと考えながら話し合いを進めることができていました。

6年 家庭科 衣服の手入れで快適に2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、衣服を清潔の保つための洗濯の仕方について学習しました。今日は、手洗いによる洗濯の実習です。水と洗剤の量を量ってたらいに入れ、一人ずつ、洗い・すすぎ・しぼりなどの一通りの作業を行いました。今は、洗濯機を使い全て自動でできますが、実際にやってみることで、洗濯についての理解を深めることができました。

6年 家庭科 衣服の手入れで快適に1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、衣服を清潔の保つための洗濯の仕方について学習しました。今日は、手洗いによる洗濯の実習です。水と洗剤の量を量ってたらいに入れ、一人ずつ、洗い・すすぎ・しぼりなどの一通りの作業を行いました。今は、洗濯機を使い全て自動でできますが、実際にやってみることで、洗濯についての理解を深めることができました。

今日の給食【9/8】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 鶏肉のピリカラ揚げ
〇 キャベツのソテー
〇 わかめスープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。
 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

5年 家庭科 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、これまで学習した裁縫のまとめとして、作品づくりに取り組みました。何を作るのか、どの縫い方を使えばよいかなどを自分で決めて作っていきます。縫う場所に応じて縫い方を変えたり、ボタンを付ける位置を工夫したりと、アイディアの溢れる作品に仕上がっていました。

3年 社会 オタフクソース工場見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オタフクソース工場の見学を終えた3年生がまとめの学習をしました。工場見学で発見した、オタフクソースのおいしさの秘密を、ワークシートにまとめていきました。とても印象に残った校外学習だったのでしょう。とても集中して、あっという間に完成させていました。出来上がったワークシートは、一冊の本にして、みんなで読み合います。

6年 外国語 夏の思い出を伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語では、「I was〜」の文章を使って、夏の思い出を伝え合う活動をしています。夏休みにやったことや思ったことを正しく伝えるために、発表用の英語の文章を作ったり、翻訳アプリで正しい発音の仕方を調べたりと、とても意欲的に取り組んでいました。

5年 図画工作 まだ見ぬ世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作で、1枚の写真から、その外側に広がる世界を想像して絵に表わしていきました。自分の感じたこと、思ったことを表せるよう、筆の太さを変えたり、これまで習った技法を使ったりしながら、それぞれが思う世界を自由に表現していました。

今日の給食【9/5】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 のり佃煮
〇 含め煮
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日は、含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。

教科チーム研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の金曜日に宇品小学校の公開研究会を、25日には宇品中学校区小中合同研究会を迎えます。授業を目前に控え、今日は授業者の先生方からこれまでの取組や展望、授業の見所などを紹介していただきました。また、公開研究会に講師としてお迎えする、広島女学院大学特任准教授の永島恵美先生にもお越しいただき、授業に向けて励ましのお言葉をいただきました。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

4年 国語 本のポップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語では、本についている帯やポップにどのようなことが書かれているかを学習しています。今日は、教科書の「神様の階だん」という物語について、この本のポップを考えました。物語の魅力伝えるためには、どんな言葉でどんな紹介の仕方をすればよいか、みんな一生懸命に考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304