![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:188 総数:400082 |
7月17日の給食![]() ![]() ひとくちメモ チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。 また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 伝言板 作製中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板に下書きして、その線に沿って糸鋸を使って板を切り出していきます。糸のこを使うのは、初めてです。おそるおそる板を押し当てていきます。 子どもたちは、慎重に作業を進めているので、自分の描いた線に沿って板を切り出しています。 順番に糸のこを使うので、完成には時間がかかりそうですが、子どもたちは、協力しながら楽しそうに活動しています。 栄養教諭をゲストティーチャーに迎えて![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の保健で、「体をよりよく発育させるために、どのようなことに気を付ければよいか考えよう」というめあてで学習していました。 食事から考えて、栄養のバランスや栄養素が、体にどのような影響を与えるかなどを考えていました。 同時に、1日3食食べることも大切なことから、朝食の重要性にも気づいていました。 ゲストティーチャーが授業に参加すると、子どもたちのテンションも上がっているようでした。 被爆瓦に触れて先日の「被爆体験を聴く会」の後、大橋様と一緒に来校されていた出山様が被爆瓦をもってきてくださいました。 この被爆瓦は、原爆ドーム近くの元安川から見つかった瓦です。原爆投下から80年たった現在でも、元安側から被爆瓦を探すことができるそうです。 瞬間的に3000度の高温にさらされた瓦は、表面がざらざらになっていて、熱風を浴びた個所とそうでない部分との違いははっきりしていました。 大橋様のお話を聞いて教室に帰る前に、子どもたちは順番に瓦を触り、原爆が投下された時の状況をわずかながら感じることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() 他人丼・小いわしのから揚げ・もやしの炒め物・牛乳 ひとくちメモ 郷土「広島県」に伝わる料理…小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。 朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。 【訂正版】 被爆体験を聴く会【訂正分】 被爆体験を聴く会 が、NHKの取材が入りました。 本日(15日)20時45分から、NHKの「お好み845」にて放映されます。 本日、「被爆体験を聴く会」で、講師に大橋和子様をお迎えして行いました。大橋様は、本校の卒業生で、12歳の時に被爆されました。 会の中で、戦争中の人々の生活や、原爆投下時の様子などをお話しいただきました。 ビデオ撮影で、校内に放送し視聴しました。その中で、5年生の一部が、代表で直接お話を伺い、お話を聞いての考えや感想を大橋様に伝えることができました。 多くの子どもが、自分の思いを大橋様に伝えることができました。 大橋様からも、たくさんの子どもの声を聴くことができ、うれしかった、とお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食![]() ![]() ひとくちメモ うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 よくかんで食べましょう。 ごちそうパーティーをひらこう
1年生の図工の時間で、粘土を使って「ごちそうパーティーをひらこう」という題材の学習をしていました。子どもたちは、パーティーの時に出されるご馳走をイメージして、紙皿に料理を作っていました。
お寿司を再現したもの、独創的なパンを並べたもの、ピザの具材を凝ったものなど、思い思いに造作を楽しんでいました。 近くの席に行くと、自分の作品を丁寧に紹介してくれました。 頭でイメージしたものを手で直接、または道具を使って具体化する楽しい学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。 今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。 さんすう 式をうつして・・・1年生の算数で、黒板の式をノートに写して、計算をしていました。 マスを上手に使って黒板に書いてある式と同じように、自分のノートに写していました。 入学して約3か月の間に、1年生はできるこがたくさん増えました。 字を書く時の姿勢もきれいで、落ち着いて学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習布を使って縫い方の練習5年生の家庭科で、なみぬいの練習をしていました。 練習布には、縫い始めの場所、針を通す位置などがプリントされています。 その場所に沿って針と糸を通していくのですが、なかなか思ったように縫い進めることがむつかしいようです。 それでも、隣の友達と相談したり、自力解決できるように集中して取り組んだりしながら、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼・豆腐汁・チーズ・牛乳 ひとくちメモ 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 7月10日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助ける ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。 今日は野菜スープに入っています。 3日間 子どもたちだけですごす
4年生の社会科で、「災害」について学習しています。
災害があって、救助まで3日間の間、子どもたちだけですごすとしたら、何が必要だろうか。 その際の、支援物資を5つ考える学習をしていました。 それぞれの考えを、班で集約するときから、活発な話し合いがありました。 自分事として、真剣に話し合う姿が、成長を感じました。 また、自分事として災害を考えることが、「減災」につながることだとも同時に思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢 持ち帰りのお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、夏野菜を植えました。 3年生は、ホウセンカを植えています。 夏休み前には、ご家庭に持って帰っていただき、朝顔は種の収穫をお願いします。 また、夏野菜は、収穫が今後も続くものもあるので、ご家庭で継続していただけるとありがたいです。 ホウセンカは、これから鮮やかな花が咲きます。 暑い中、重いものを持って帰ることをお願いしますが、。よろしくお願いします。 7月9日の給食
減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳
ひとくちメモ ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県で よく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 ![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比治山小学校のおりづる集会は、2学年がペアになり、おりづるの折り方に自信がない子どもも、ほかの学年の人に聞きながらつるを折ることができるようにしています。 上学年の子どもが、下学年の子供の教室に迎えに行き、集会が始まります。日ごろ交流を密に行っていない学年同士では、始めはぎこちなさを感じましたが、時間の経過とともに、子どもたちが笑顔で交流していました。 今回、折ったおりづるは、8月3日に段原中中学校で行われる「一高会」で、献納されます。 7月8日の給食![]() ![]() ひとくちメモ さつま揚げ…肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 ふりこ
5年生のりかで、ふりこの触れる時間を計測する実験を行っていました。
振り子の長さを調節して、1往復する時間が何秒になるのかを計測します。 グループで、役割分担をしながら実験を進めていました。 実験の様子をタブレットで撮影して、後から見直すこともできるようにしていました。 そして、時間の計測もストップウォッチ機能を使っています。 様々な場面で、タブレットが活用されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。 七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |