最新更新日:2025/09/27
本日:count up64
昨日:176
総数:463857
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

9月11日(木)1年生 生活科

 生活科では、動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長尾様子に関心をもって働きかけることができ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にしようとすることを学習します。
 1年生は平和の森に行き、ダンゴムシを捕まえました。教室で飼うことになりました。教室に入ると、「見て見て、ダンゴムシがいるよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木)2年生 音楽科

 2年生は「かっこう」を鍵盤ハーモニカで吹きました。指づかいに気を付けながら、リズムにのって吹いていました。
画像1 画像1

9月11日(木)6年生 外国語科

画像1 画像1
 6年生は外国語科でおすすめの旅行先を英語で紹介する活動をしています。
 今日は、グループでどんな内容を伝えようか考えていました。中国を勧めるならば「中国ではパンダを見ることができます」から派生して、「パンダは笹を食べます」など一言付け加えた説明を考えていました。
画像2 画像2

9月10日(水)絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本のくにの方々による、朝の読み聞かせがありました。
 
 読んでいただいた絵本
 月のみはりばん/とりごえ まり
 かもとりごんべえ/令丈ヒロ子 文
          長谷川義史 絵

 1冊目は、これからのお月見の季節にぴったりの、お月さまと見張り番3人のお話でした。2冊目は、子どもたちもよく知っている昔話を読んでいただきました。ありえない展開と最後のオチがとてもおかしなお話でした。
 絵本のくにのみなさん、今日も楽しい朝の絵本の時間をありがとうございました。
 次回は、久しぶりの対面での読み聞かせです。10月に西校舎、11月に東校舎の学級で読み聞かせをしていただく予定です。楽しみですね。

9月10日(水)1年生 歩行教室

画像1 画像1
 道路管理課から講師として来ていただき、1年生の歩行教室を実施しました。
 交通ルールを知り、体育館の中につくった道路を歩きながら実技をしました。交差点では止まり、手を上げて左右を確認し、もう一度右を見て、右を見ながら歩き、左を見ながら歩くことを学びました。学んだことをもとに安全に登下校したり、遊びに出かけたりしてほしいです。
画像2 画像2

9月8日(月)3年生 エコフラワーを花束にしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に植えた「種だんご」(エコフラワー)がきれいに花を咲かせました。子どもたちは、自分たちで育てた花を大切に切り取り、ペットボトルで作った花瓶に生けました。できあがった花のプレゼントは、各クラスやお世話になっている先生方へ。
 花を渡したときの笑顔や「ありがとう」の言葉に、子どもたちは大きな喜びと達成感を感じています。

 次回は10月に新しい花を植えます。花とともに、子どもたちの成長もまた楽しみにしていただきたいです。

9月9日(火)3年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダスタジアムでは、通常入ることができない特別な場所を見学させていただきました。広々としたコンコースを歩きながらスタジアムの大きさを実感した後は、試合中に選手が座るベンチや、ロッカールーム、ブルペンなど、貴重な場所にも案内していただきました。
 子どもたちは「ここには〇〇選手が座るのかな?」と、興味津々で話を聞いていました。普段は見ることができないような舞台裏を知ることで、スポーツや働く人達への関心も深まったようです。
 

9月9日(火)3年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校外学習では、行き帰りには市内電車を利用し、新しくなった広島駅の2階ホームに乗り入れる様子も体験することができました。線路が2階へと続いている様子に子どもたちは驚きながらも、スムーズな乗り入れに感心していました。
 車内ではほかのお客さんに迷惑にならないように静かに乗ることを意識し、公共の場でのマナーについても学ぶよい機会となりました。

9月9日(火)3年生 校外学習 1

 3年生が校外学習に出かけています。これまでは、徒歩、貸切バスで出かけ、今回初めて公共交通機関を使います。どこに出かけたでしょうか。写真がヒントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科「こん虫の世界」の学習で、昆虫の体のつくりを調べました。透明な容器にトンボやカマキリ、バッタなどを入れ、一人1匹ずつ観察しました。容器をひっくり返してみて、「むね」と「はら」の体節に気づいたり、「はね」に茶色や黄緑、ピンクの色をみつけたり、「ギギギ」という昆虫のなく音を聞いたりとじっくり観察していました。「むね」から6本のあしがでていて、後ろの2本は前足よりも長く太いことや、小さな毛の生えていることも発見することができました。
 昼休憩にはみんなで「平和の森」にこん虫たちを逃がしました。次時には、今日疑問に出た、昆虫たちは何を食べているのかを調べていきます。

9月8日(月)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 地域の方に教えていただきながら植えたエコフラワーは順調に成長し、正門付近を彩っています。
 今日、3年生は花を切ってペットボトルの花瓶にさし、学級や事務室、給食室などに配りました。手紙とともに校長室にも持ってきてくれました。ありがとう。花があると明るい気分になりますね。
画像2 画像2

9月8日(月)本川地区あいさつ運動

 今朝は本川地区あいさつ運動がありました。地域の方が児童の登校を見守ってくださっています。雨の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(土)交通安全教室

画像1 画像1
 本川地区社会福祉協議会、本川地区女性連合会、中央交通安全推進隊8班の閔さんをはじめとした地域の方により交通安全教室が開かれました。広島中央警察署やヴィクトワール広島から講師として参加されました。
 前半の講義では、自転車を乗る際にはヘルメット着用が努力義務になっていることや、自転車は車道を通ることが基本だけれど、通ってよい歩道もあることなどルールにについて教えていただきました。ヴィクトワール広島のプロ選手がレースで走るときのスピードは時速80キロメートルだそうですが、それを目の前で見せていただき、迫力に驚きました。レース用の自転車は軽く、小学生が簡単に持ちあげることができるほどでした。自転車やシューズに興味津々の子どもたちでした。
 後半は運動場で実技をしました。まっすぐに走る、障害物をよけながら走る、交差点では別方向から自転車などが来ていないか確認するなど、自転車に乗って体験することができました。
 講師の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

9月5日(金)1年生 算数科 10よりおおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数は、10より大きな数の学習に入りました。
 今日の3校時、1年A組では、算数ブロックを使って学習をしました。どんぐりの写真の上に1つずつブロックをのせ、全部のせ終わったら、それを1つずつ別の所に並べていきます。10のまとまりができたら、残りを横に並べます。最後はみんなで声をそろえて、「10と3で13」「10と6で16」と数を確かめました。

9月5日(金)3年生 社会科 新聞づくり

 3年生は9月2日(火)に社会見学に行きました。
 今日は学習して驚いたこと、わかったことなどをもとに新聞づくりをしました。出来上がると黒板に貼ります。お互いによいところを参考にしながら作成しています。
 見学を受け入れてくださった方に気持ちが伝わるようにお礼の手紙も作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)4年生 図画工作科 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図画工作科「まぼろしの花」では、誰も見たことのない花を想像し描きます。
 今日の2校時、4年A組では、その下書きが始まりました。「手のひらよりも大きく描く」「かたつむりのようにゆっくり描く」をポイントに、一人ひとり集中して取り組んでいて、教室の中はとても静かです。これからどのような作品が出来上がっていくのかとても楽しみです。

9月5日(金)水泳記録会 記録証授与

画像1 画像1
 8月1日(土)に広島市小学校児童水泳記録会が行われ、本校からは5年生の児童が参加しました。今日の大休憩、校長から本人に記録証を授与しました。これからも頑張ってほしいです。引き続き応援しています。

9月4日(木)ストレッチング体操

 本川っ子の姿勢と健康についてアンケートを取ったところ、児童も教職員もよい姿勢にしたいという回答でした。
 そこで、本川小学校では立腰タイムとともに、月2回ストレッチング体操をしています。ストレッチング体操は広島記念病院の理学療法士の先生のご指導のもと、体育委員会が動きを考え、実演したビデオを作成しました。
 今日はそのビデオを見ながら全校でストレッチング体操をしました。写真は2年生の教室ですが、一生懸命に取り組んでいました。

画像1 画像1

9月4日(木)3年生 道徳 「黄金(きん)の魚」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生道徳の「黄金の魚」は、願いごとを叶えてくれる黄金の魚に、欲ばりのおばあさんが次から次へと願い事を頼み、最後は元に戻ってしまうという話です。
 今日の3校時、3年A組の子どもたちが、この話を読み、度を過ごすことなく行動するために大切なことについて考えました。「落ち着いてよく考える」「自分でルールを決めて守るようにする」「1つ叶ったらそこでやめる」などの意見が出てきました。

9月4日(木)5年生 理科 台風接近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科に「台風接近」という単元があります。今日はまさにそのタイミングと言えますが、2校時、5年B組の子どもたちがその学習を行いました。台風によって、どんなことが起こるか、どんな天気になるか、それを予想した後、タブレットを使って台風と天気の関係について調べていきました。今日の天気や雲の動きを画像や動画で調べる児童もいて、今だからできる学習だと感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431