最新更新日:2025/11/27
本日:count up18
昨日:315
総数:206485
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

創立記念日について 1

 明日、11月15日は本校の創立記念日です。明治30年(1897年)11月15日に「段原尋常小学校」として創立し、今年で128周年となります。

※ 写真は、今朝の創立記念朝会で子どもたちに見せたものです。
画像1 画像1

創立記念日について 2

 「段原尋常小学校」となって128周年。実はその前身があります。

 明治7年(1874年)、「法正寺(現在 比治山町)」で地域の子どもたちを集めて学習が始まりました。現在は比治山町にありますが、当時は稲荷町にあったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日について 3

 その1年後、現在の場所(的場町)に移動し、22年間に4回ほど学校名を改称しました。
正鞠舎→金屋町小学校→積成小学校→荒神町尋常小学校金屋町分校

 学校が現在の場所に移動してからは、150年目となります。写真は「段原尋常小学校」となってからの校舎の移り変わりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日について 4

 そして、明治30(1897)年11月15日、「段原尋常小学校」として創立し、128周年となった歴史にある小学校です。
画像1 画像1

創立記念日について 5

 昨年10月、横浜在住の方から連絡が入り、母の遺品を整理していたら、大正12年の本校の卒業アルバムが出てきたらしく、それをいただきました。

 届けられたアルバムを見てびっくりです。102年前のものとは思えないくらいきれいで、当時のクラス写真(4クラス)や全校写真が掲載されていました。

 想像するに、このアルバムは、その方とともに幾度となく戦禍の逃れてきたのでは・・。その方にとって、小学校の楽しく、かけがえのない思い出がつまった命と同じくらい、大切にされてきたのだなと思いました。

 今、現在本校に通う子どもたちにも、この方に負けないくらい大切な思い出になるよう、教職員一同がんばっていきたいと思う一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 光を集めたら

これまで,
1 光は鏡ではね返すことができる
2 鏡の光は重ねると,より明るく,より温かくなる
といったことを学習してきました。
今日はよく晴れたので,虫眼鏡で光を集めてみました。
黒い紙に光を当てて煙を出す体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のせいしつ 3年生

 鏡で光を反射させたり、複数枚の鏡で光を集めたりして実験しました。光は直進すること、物の明るさや温かさが変わることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開国 6年生

 200年間にも及ぶ鎖国・・・なぜ日本は開国したのかを子ども同士意見をつなげて考えていきました。中には、みんなが吹き出してしまうおもしろい意見が飛び出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル!ミラーステージ 5年生

 今日から2組がとりかかります。鏡の反射を利用して、どんなステージが完成するか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校ボランティア 5年生

 今日は投げ入れ教材で道徳的価値観を高めていきます。平和公園で活躍する小学校ボランティアの活動を通して、郷土を大切にする心について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざ 3年生

 国語辞典を使って、いくつかのことわざについて調べました。辞書によっては、書き方が違うことに気づきました。

 学習の主流はタブレットですが、こういった学習も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和大通り 4年生

 平和記念都市としてのシンボル「平和大通り」について学習していきます。なぜ、あんなに大きな道路がつくられたのか・・・当時の市長の思いを読みながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて 4年生

 地域にあるお寺について一度調べまとめたものですが、校外学習に向けて振り返りをしました。これで、より学習が深まるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のたんけんたい 2年生

 今日はこれまで学習してきた「森のたんけんたい」のテストです。友達の歌声に合わせて、手拍子。うまくリズムがとれるといいね!

 これは一人ずつテストを行うから、20回以上歌っていることになります。教室に入ったのは後半、笑顔で体を揺らしながら、ずっとこの調子で歌う2年生、とてもかわいらしいです。歌は100点満点です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わすれていること 1年生

 題材を通して、きちんとあいさつすることの大切さについて考えを深めました。これで、日頃から良いあいさつがより良くなることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース 1年生

 自分たちで育てたアサガオ!そのつるでクリスマスリースを作りました。土曜参観日、保護者の皆さんにご協力をいただき、完成したものです。どれも素敵なリースとなっています。子どもたちが持ち帰ったら、是非飾りつけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念朝会

 今日は創立記念朝会です。本当は、明日11月15日創立記念日ですが、土曜日にため、1日繰り上げての朝会です。
 今年で128周年となりました。全校で記念日をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

値上げ 4年生 3

 割合で考える方法もある・・・200円であれば300円、500円であれば750円。差と倍(割合)で考える方法があることが分かりました。

 日常生活で体験する場面、なるほど算数って大切だね。
画像1 画像1
画像2 画像2

値上げ 4年生 2

 もしも、キャベツが200円だったら、250円。500円だったら550円・・・。確かに、同じ量、値段を上げています。

 それは・・・と異を唱える子がチラホラ。みんなの疑問をグループや全体交流で話し合いながら授業が展開されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

値上げ 4年生 1

 にんじんとキャベツ、同じように値上げすると、それぞれの値段がいくらになるかを考えました。にんじんが100円、これを150円に値上げをしました。キャベツは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245