最新更新日:2025/11/20
本日:count up6
昨日:35
総数:208366
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

11月12日(水) 給食試食会

画像1
1年生の保護者の方が給食試食会に参加されました。
給食がどのように作られているか、栄養教諭からお話をさせていただいたり、1年生の配膳や食事の様子を見ていただいたりしました。
最後に保護者の方にも配膳をしていただき、給食を召し上がっていただきました。
給食のことをより知っていただく機会になっていたら嬉しいです。

感嘆符 11月12日(水)3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれ、バスに乗って校外学習へ行ってきました。
 三島食品では、安心・安全な食品を提供するための工夫を学びました。江波山気象館では、サイエンスショーを見たり、天気の不思議を体験したり、楽しい時間となりました。
 今日は、三島食品様よりお土産もいただいています。また、お家でも校外学習の楽しい出来事を聞いてみてください。
 お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。

11月12日(水) 5年生 水から発見!ここきれい!その2

画像1
画像2
画像3
時間が経つにつれて、いろんな工夫が見られました。

11月12日(水) 5年生 水から発見!ここきれい!

画像1
画像2
画像3
家からたまごパックやプリンカップなどを持って来て、「きれい」と感じる様子を見つけました。一人でいろいろ試したり、友達と協力しながら作りだしたりしました。

11月11日(火) 5年生 イチョウの木

画像1
青崎小学校には何本かイチョウの木がありますが、だいぶ黄色に色づいてきました。

11月11日(火) 4年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
ほしいものは何ですか。

自分の好きなパフェをつくるために、友達にほしい果物を尋ねたり答えたりしました。

11月11日(火) 4年生 学校朝会

画像1
画像2
学校朝会では表彰がありました。
科学賞や読書感想文コンクール、ふれあい川柳で優秀作品に選ばれた人たちが表彰されました。

11月8日(土)大州中吹奏楽部演奏会

画像1
画像2
今年も土曜参観日に大州中学校吹奏楽部の皆さんに演奏会をしていただきました。
アンコールと青崎小学校の校歌を含めて8曲演奏してくれました。子供たちも盛り上がって手拍子や大きな拍手を送っていました。多くの保護者の方にも見ていただき、とても良い小中連携にもなったと思います。
子供たちもお礼の全校合唱でこたえました。

11月8日(土) 4年生 土曜参観日

画像1
画像2
今日は2時間目に土曜参観日がありました。4年生は、算数の授業を見ていただきました。
3時間目には、大州中学校吹奏楽部の演奏会がありました。

保健室掲示板(11月)

画像1
画像2
画像3
 保健室前の掲示板です。
 今月は4週間、実習を頑張った教育実習生が工夫を凝らし掲示しました。
 
 11月は、寒さや生活リズムの変化により、体調を崩しやすい時期です。子どもたちが元気に学校生活を送れるよう、「歯みがき」「姿勢」「身だしなみ」「寒い日の過ごし方」など、毎日のちょっとした意識でできる“健康習慣”をテーマに掲示物を作りました。

 見るだけで終わるのではなく、「やってみよう」と思えるよう、クイズやイラストを取り入れ、楽しみながら健康づくりに取り組める工夫をしています。

 ご家庭でもぜひ、お子さまと一緒に、健康について話題にしていただけたら嬉しいです。

11月6日(木) 4年生 なかよしタイム

画像1
画像2
なかよしラリーに向けて、グループごとにゲームの内容を確かめたり、役割を決めたりしました。

11月6日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
10月6日(月)の給食

★きなこパン
★鶏肉と野菜のスープ煮
★三色ソテー
★牛乳

みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。
みんな今日を待ちに待っていたようで、給食を取りに来た時からテンションが高かったです。みんな幸せそうな顔で、口の周りにきなこをいっぱいつけながら食べていました。袋に溜まったきなこをスプーンですくって食べる児童もいました。おかわりじゃんけんが行われた後、「きなこじゃんけん!」という声が聞こえてきて、こちらも思わず笑顔になりました。
年に3回の揚げパン、美味しかったですね。

11月6日(木) 3年生 図画工作科

「トントン どんどん くぎうって」の学習の様子です。
金づちを上手に使って、釘を打つことができました。
どんどんイメージが広がって、夢中になって作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2

11月5日(水) 5年生 トートバッグづくり

画像1
画像2
画像3
家庭科で取り組んでいるトートバッグづくりですが、家庭科室をのぞいてみると「袋」の形になっていました。だんだんと完成に近づいています。

10月31日(金)  5年生 野外活動20

画像1
1人の欠席者もなく、無事にすべてが終わりました。
事前の準備、見送りやお出迎え等、ありがとうございました。

〜2025年度 野外活動〜

10月31日(金) 5年生 野外活動19

画像1
画像2
「こふじん」の見送りの後も、予定通り学校まで帰ってきました。
学校では、たくさんのおうちの方、先生方に出迎えてもらいました♪
解散式の最後には、わっしょいコール!
おうちでたくさんの思い出話をしましたかね?

10月31日(金) 5年生 野外活動18

画像1
画像2
画像3
実は…3日目は朝から雨が降っていました。
ユーハイム似島歓迎交流センターから港まで歩くのが大変だね…と、退所式後にカッパを着て、かばんにビニールをかけて、いざ出発!
と思ったら、なんと雨が止んでいました♪
日頃の行いが良かったのか、雨に濡れることなく、すべての予定をクリアすることができました!

港まで、ユーハイム似島歓迎交流センターのマスコットキャラクター「こふじん」が見送りに来てくれました♪フェリーが見えなくなるまで、手を振ってくれました!

10月31日(金) 5年生 野外活動17

画像1
画像2
画像3
竹から外して、切り分けて「いただきま〜す♪」
意外と端っこの少し焦げた部分が人気でした。
あまーいにおいが漂っていました。

10月31日(金) 5年生 野外活動16

画像1
画像2
画像3
何度も何度も生地を塗り重ね、完成しました!!!

10月31日(金) 5年生 野外活動15

画像1
画像2
画像3
3日目は、バウムクーヘンづくりです。
戦時中、似島に捕虜として捕えられていたドイツ人たちによって、バウムクーヘンが伝えられたと言われています。
バター、砂糖、卵、薄力粉を使って作ります。卵黄と卵白に分けたり、メレンゲを泡立てたりするのに苦戦しながら、班で協力していました。材料が出来上がると、竹を熱して生地をかけ、くるくる回して火を通していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370