最新更新日:2025/11/24
本日:count up9
昨日:89
総数:472890
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

11月14日(金)明日は平和学習発表会です。

 平和学習発表会に向けて、6年生と教職員で会場準備をし、整いました。6年生、ありがとう。
 明日はたくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)6年生 居森さんとの対面

 明日はいよいよ平和学習発表会です。
 居森 清子さんのご家族、居森 公照さんが本川小学校に来てくださり、6年生に励ましの言葉を伝えてくださいました。10月にリモートでお話を聞いてから練習を始めました。平和への思いを伝える使命をもって明日に臨みます。

10月のリモートの様子はこちらから
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)平和へとつながる廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひろしま平和の歌」を書かれた作品を寄贈していただきました。本川地区原爆死没者慰霊祭や平和祈念式典などで歌われています。
 どこに飾らせていただこうかと考え、管理校舎の2階にしました。1階から2階への階段には、本川平和宣言があります。2階の右手には原爆ドームの模型、図書館の前には原爆ドームが見えるように作られた窓があります。頂いた書と平和をアピールするポスターを掲示し、ますます本川小学校らしい場所になりました。図書室に行く本川っ子が見ることができます。保護者や地域の方も、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

11月13日(木)6年生 算数科 円の面積

 6年生は、円の面積を学習しています。
 今日は、円を含む複合図形の面積を既習の求積可能な図形の面積をもとにして分割し、図や式を用いて説明する学習をしました。学習形態は、個人、ペア、グループから選び、操作するためのカードを使って動かしたり、補助線を引いたり、セロハンを使って重ねたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 3年生が作成した動画を先日から本川小学校平和資料館で公開しています。今日は、実際に資料館に行ってみんなで動画を見ました。
 来場された方々から、「3年生の皆さんがいろいろ勉強して、話していることが伝わりました。」とか「最後に歌声が入っているのもいいですね。」といった感想を寄せていただいたのを知り、子どもたちも自分たちの思いが伝わっていることを実感したようです。
 本日より、英語の字幕入り動画も見ていただけます。海外の方にも届けたいと思っています。

11月12日(水)絵本のくに

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の絵本のくには、東校舎の2〜5年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちに語りかけたり、クイズを出したり、質問したりと、いろいろな方法で工夫しながら読み聞かせをしていただきました。どの教室も、朝の楽しい絵本の時間を過ごすことができました。絵本のくにのみなさん、ありがとうございました。
 来月は、全校読み聞かせです。体育館の大きなスクリーンを使って、読み聞かせをしていただきます。学校へ行こう週間の中で行われますので、ぜひ保護者の皆様もお越しください。子どもたちと一緒に、読書の秋を楽しみましょう。

11月12日(水)中学校区あいさつ運動

 本日は、国泰寺中学校の生徒があいさつ運動に本川小学校に来てくれました。門の横であいさつをする中学生たちに、驚いたり、見覚えのある顔に喜んだりする児童がいました。もちろん、本川小学校の児童たちは元気よく中学生にあいさつすることができました。11月19日(水)と11月25日(月)にも中学生によるあいさつ運動を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(火)6年生 図画工作科 わたしの大切な風景

画像1 画像1
 6年生が図画工作科で描いてきた「私の大切な風景」がもうすぐ完成です。
 今日は、長さを測り、しるしを付け、台紙にバランスよく貼れるように考えながら作業を進めていました。

 構図を考えているときの様子はこちらから
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....
画像2 画像2

11月11日(火)5年生 外国語科 ていねいに注文したり値段をたずねたりしよう

 5年生はWhat would you like? I'd like 〜.のやり取りの練習をしていました。「あなたは今、北海道にいます」「あなたは〇〇先生です(もし〇〇先生だったらどう答えるか想像しながら言う)」「明日の給食をこのメニューから選ぶとしたら」など、場面設定をしながらやり取りをしていました。自分の食べたいものを伝えられるように頑張っていました。

画像1 画像1

11月11日(火)2年生 音楽科

 歌詞を読んで、場面を想像しました。どんな色で表すとよいか考えていました。
画像1 画像1

11月11日(火)陸上記録会記録証

画像1 画像1
 10月18日(土)に開催された第61回広島市児童小学校児童陸上記録会に参加した児童の記録証を校長室で渡しました。緊張する中、自分の記録を伸ばそうと努力したことが素晴らしいです。
 陸上記録会の様子はこちから
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....
画像2 画像2

11月10日(月)学習発表会に向けて

画像1 画像1
 体育館で、作った作品を持ったり、スポットライトを使ったりしながら練習をしています。
 写真は3年生と6年生の様子です。
画像2 画像2

11月10日(月)3年生 算数科 円と球

 3年生は算数科で「下」の教科書を使い始めました。
 最初の学習は、円と球です。今日は「円の中心の見つけ方を考えよう」というめあてで学習しました。円の折り紙を使って、折ったり線を引いたりする活動を通して考えました。
 ぴったり重なるように半分に折ると、折り目の直線は直径で円の中心をとおるから、折り目を2回つければ円の中心を見つけられることを活動を通して理解することができました。
 見つけたことを聞く人に理解できるように伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)あおぞらタイム さつまいもほり

 あおぞら学級で育ててきたさつまいもを収穫しました。土をほると、大きなさつまいもがたくさんありました。さつまいもが多くできている場所を友達に譲りながら、全員が1つ以上収穫することができました。さつまいもの取り残しがないよう、隅々まで探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土)ほんかわじどうかんまつり

 本川児童館まつりが行われました。今年は、仕事体験やゲームで「リバー」を集めます。
 写真は、オープニングと銭太鼓クラブの発表やお茶席の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土)ほんかわじどうかんまつり2

 ネイル、保育園、薬局、神社など様々な仕事を体験し、楽しく過ごしていました。実行委員に立候補し、運営に関わった本川っ子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)1年生 体育館で

 平和学習発表会に向けて、体育館での練習をしています。
 1年生は「わたしたちの たからもの」という題で発表します。今日は、立つ位置や画用紙の持ち方などにも気を付けて練習していました。
画像1 画像1

11月7日(金)3年生 図画工作科「土を感じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、身近な土で「土絵の具」をつくり、「土だけの世界」をかきました。
 子どもたちが校庭や花壇から集めてきた土や、田んぼなどで使われる黒土などを水のりで溶き、指先でのばしたり、綿棒で点をつけたりしながら思い思いに取り組んでいました。
 「この土はざらざらしている!」「黒い土はチョコみたい。」などと、触った感触や色の違いに目を輝かせ、自然の素材ならではのぬくもりを感じながらのびのびと表現していました。

11月7日(金)4年生 図画工作科 版画

 4年生は、版画の版を彫り終わり、刷り始めました。インクを付けた後、慎重に紙を置きます。そのあと、バレンを使います。「ここも忘れずに」と全面がすれるように、声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)6年生 算数科 並べ方と組み合わせ方

 6年生は、組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べる方法を考え、図や表などを用いて調べることができるよう学習しています。
 今日の授業では、まず組み合わせを調べる方法について、個人、ペア、グループで考えました。学習形態を選ぶことで、どの児童も考えをもち、早くだれかと交流したいという気持ちになっていました。次に、ペアになって伝え合いました。相手が理解できるように伝えたり、新たな考えを知ったりしていました。そして、学級で組み合わせを調べる方法を話し合いました。
 今日学習した内容は、スポーツの試合など日常の場面でも活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431