![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:100 総数:214842 |
町探検 3−2![]() ![]() ![]() 町たんけん 3![]() ![]() 今回は7つのグループに分かれて、質問をしたり見学をしたりしました。 付き添ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。 電流が生み出す力![]() ![]() 教材を使って、実験開始です。電磁石の性質を利用して、車のモーターが回るかどうか・・。分からないところは教え合いながら、楽しく取り組んでいます。 ALT
本日、ALTのミネルヴァ先生との授業でした。
各自でミネルヴァ先生と会話したいことや質問したいことを考え、マンツーマンでの英会話をしました。 緊張した様子でしたが、事前にセリフをしっかりと覚え、会話をすることができました。 ![]() ![]() 11月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() 今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。 第4回 縦割り班活動 2![]() ![]() ![]() じゃんけん列車、転がしドッジ、おにごっこ、だるまさんが転んだなどなど・・子ども達の笑顔が校庭中にあふれる時間となりました。 第4回 縦割り班活動 1![]() ![]() ![]() 6年生が考えた遊びを楽しみながら、すてきな交流の育まれる活動となっています。 おまつりたいけん![]() ![]() ![]() 11月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根とこまつなは、広島県で作られたものを使っています。 動画撮影 合唱とリコーダー
青少年健全育成連絡協議会(広島市青小教)主催の大会があります。
今年度、高須小が発表をすることとなりました。 6年生が合唱とリコーダーの演奏を発表します。 動画形式での発表で、本日、動画撮影がありました。 ソプラノとアルトの綺麗な合唱でした。 大会は11月22日(土)に西区民文化センターにて行われます。 ![]() ![]() 美しく立つはり金![]() ![]() ![]() 楽しく、美しく表現することを目指して取り組んでいます。 11月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。給食でも具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べました。 町探検 その2![]() ![]() ![]() 町探検に行きました。![]() ![]() ![]() そのため、グループごとに分かれて、町探検へ出かけました。 それぞれの場所で、地域の方たちからお話を聞いたり、実際に見せていただいたりしながら調べていきました。 今後、調べたことをまとめていきます。 4年 出前授業![]() ![]() けいさんカード![]() ![]() ![]() 11月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() 一斉防災訓練![]() ![]() 教室では、机の下に入り、自分の身を守る訓練をしました。ご家庭でも、日頃の備えや自分の命を守ること等、子ども達とお話をしていただければと思います。 シャボン玉![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |