最新更新日:2025/11/27
本日:count up28
昨日:43
総数:92637
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

地場産物を用いたオリジナル献立づくり 6年生

 家庭科や綜合的な学習の時間などを使って、「地場産物を使った広島らしいメニューをつくろう」の学習をスタートしました。良い献立ができれば、実際に給食の献立になるので、どの子も真剣そのものです。
 亀山南小学校の栄養教諭と本校養護教諭(食育担当)から、給食の献立の条件や地場産物を用いるメリットなどを学んだ子供たちは、旬の地場産物を調べながら、思いつく献立を考え始めました。
画像1
画像2
画像3

最後の観察日 3年生

 地域の方々のお力と子供たちの努力の成果でしょうか、畑の広島菜がとても大きく成長しました。
 来週は早々に収穫を計画しているので、じっくり観察できるのは今日が最後となります。
いとおしそうに定規で測ったり、体と比べてみたいしながら、大きく育ったことを喜んでいました。
画像1
画像2

係活動をリニューアル 1年生

 後期に入って約1か月、1年生は落ち着いた学校生活を送っています。そこで、1日の生活をもっと楽しくより良くしていくために、係活動の見直しをしました。
 リニューアルした係について紹介する原稿を考えたり、活動紹介ポスターを新たに作成したり、協力して準備を進めていました。
画像1
画像2

道徳科「なかよしだけど」 2年生

 友人宅に遊びに来たなかよしの子の行動を題材に、相手も自分も気持ちよく過ごすためにはどんなことを気を付ければよいか考えました。
 約束の時間を守ること、靴をそろえるなど他人の家で過ごすエチケット、お礼などの態度など、子供たちは気付いたことを次々に発表していました。
画像1
画像2

学習の様子 3年

 1枚目は、国語「食べ物のひみつを教えます」の学習で、すがたをかえて食品の材料になる食べ物について説明する作文を書き、スライドを使って発表し合う様子です。どのような食材がどのように姿を変えるのか、互いに興味を持って聴き合うことができました。
 2・3枚目は、図画工作「ことばからおもいうかべて」の学習で、詩を読んで感じたことを絵に表現するために、いろいろ工夫を考えながら取り組みました。詩は「そっとうた」(谷川俊太郎)です。
画像1
画像2
画像3

消防車の見学

 避難訓練後、消防車を見学させていただきました。子供たちは、興味をもって、見たりお話を聞いたりしていました。また、消防車に乗せてもらい、うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練

 今年度2回目の火災避難訓練を行いました。安佐北消防署、自主防災、安佐北消防団鈴張分団の方も来てくださいました。
 休憩時間中に出火した想定で訓練しましたが、これまでの訓練や学習の成果が出たようで、上手に避難することができたと消防署の方にほめていただきました。
 今日の訓練を機会とし、火災が起こらないように気を付けること、また、いざという時は自分で考えて避難できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ジョギングタイム

 2回目のジョギングタイムでした。自分で何周回れるか決めて、挑戦しました。
 終わってから、先日の花火の燃え殻を拾って、グラウンドをきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

打ち上げ花火

 8日(土)夕方、創立150周年の記念に、花火を打ち上げていただきました。近くで見る大きな花火に、感激しました。地域の方にも楽しんでいただけたことと思います。
 創立150周年記念行事のよい締めくくりになりました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会

 自分たちで考えた「仲良くなろう会」に向けて、準備をしていました。
 「仲良くなろう会」は、今年度無かった「縦割り班 仲良く遊ぼう集会」の代わりに、他学年との交流を図り、より明るい学校にするために全学年で楽しく遊ぶ会です。
 工夫して準備物も作っており、楽しい会になりそうです。
画像1

委員会でも写真撮影

 委員会でも、卒業アルバム用の写真を撮っていただきました。
 黒板に委員会名をかき、その前で撮りました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム撮影 6年生

 カメラマンさんに、個人写真を撮っていただきました。鏡を見て身だしなみを直してから撮影してもらいました。自然で素敵な笑顔の写真が撮れたようです。
画像1
画像2

特別学習発表会 低学年

 創立150周年記念特別学習発表会を行いました。
 保護者や地域の方が、楽しみにして見に来てくださいました。

1年生「きせつとなかよし はる なつ あき ふゆ」
 それぞれの季節で発見したことや感じたこと、思ったことを劇にして動画で見てもらいました。また、季節の歌を音楽で学習した曲に合う声で歌いました。

2年生「えがおのひみつ たんけんたい」
 生活科の学習で、鈴張の町を探検し、そこでお仕事されている人の「笑顔の秘密」について調べてきたことを、スライドにまとめて発表しました。

3年生「だいすき!ひろしま!はなぐるま」
 「広島」と言えば?「お好み焼き」「かき」「広島菜」「もみじまんじゅう」について、総合的な学習の時間に学んだ広島の名物や特産品について調べたことを、「花車」の踊りと共に、発表しました。
画像1
画像2
画像3

特別学習発表会 高学年

4年生 「鈴張ソーラン!」
 音楽科での旋律づくりの学習を生かして、グループでつくった音楽を、クラスでつなげた150周年のお祝いの歌を演奏しました。太鼓の伴奏も入れました。

5年生「米作りの未来について」
 「米」について、これまでの学習や米づくり体験と独自調査をもとにし、5年生なりの考えをまとめました。地域の米農家の方にインタビューした動画も見てもらいました。

6年生 伝承話「天狗のおはなし」紙芝居
 地域に伝わる伝承話を紙芝居にし、筝を中心としたBGMや効果音を入れて発表しました。お話の面白さが伝わるように読み方も工夫しました。

どの学年も、学習してきたこと、練習してきたことをしっかり出して発表することができました。
画像1
画像2
画像3

創立150周年記念式典

 ご来賓や、保護者・地域の、多くの皆様と子供たちとともに、創立150周年記念式典を行いました。
 実行委員長からは、鈴張小学校が「解氷舎」としてスタートしたことや、学校に地域がずっと関わってきたことなどが話されました。また、この度の記念事業に際してのお礼が述べられました。
 校長からは、学校教育目標の「共に育つ」は、「地域と共に育つ」を意味している、子供たちは毎日の生活する姿で、感謝の気持ちや地域を愛する気持ちを示してほしいと話しました
 子供たちは「150周年お祝いの取組」の発表や新しい鈴張小学校の歌「Shine Smile Step 鈴張!」の披露をしました。いい曲だったとたくさんの方からお褒めの言葉をいただきました。
 最後に、会場のみなさんと共に「校歌」を歌いました。体育館いっぱいに、学校や地域を愛する歌声が響きました。
 この150周年を新たなスタートとし、さらに地域を愛する子供たちを育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

記念講演「鈴張再発見!」

 本校卒業生で、広島県立文書館の文書調査員をされていた三浦様に、記念講演をしていただきました。題して「鈴張再発見!」
 鈴張の昔の絵地図や歴史が書かれた古文書の写真などを提示しながら、子供たちにもわかるように丁寧にお話しくださいました。
 昔も、イノシシやシカに作物を荒らされて困ったことから、代官におどし鉄砲を借りたいと願い出た古文書についてや、校歌の歌詞に出てくる堂床山が、明治に作られた地図では「松尾山」と間違って記載されていることなどを教えていただきました。
 三浦様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は創立150周年 特別学習発表会・記念式典です

 子供たちや先生方で、会場を準備万端整えました。
 子供たちは、明日も頑張ってくれることと思います。思い出に残る1日となるように願っています。
画像1

記念式典準備 その1

 明日の特別学習発表会・記念式典に向けて、会場設営をしました。4・5・6年生の児童が掃除をしたり、椅子を並べて拭いたりしました。
 どの子も進んで動き、予定よりずいぶん早く準備を終わることができました。
画像1
画像2
画像3

式典準備 その2

 児童が体育館の掃除をしたり椅子ならべをしたりした後、教職員で掲示物を張りました。
 張ったものは、6年生の「鈴張の歴史」、3年生の「ホタルについて」など、子供たちの学習したものや、集会所や郵便局に掲示していただいてる「学校の様子」などです。
 休憩の際にでも、ご覧いただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル

 8日(土)の特別学習発表会に向けてリハーサルを行い、全校で見合いました。
 これまでの練習の成果を出して、見ている人がいても堂々と発表していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017