最新更新日:2025/10/11
本日:count up10
昨日:40
総数:231323
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月24日(水)2時間目の学習の様子です。
 1組は、図画工作科「カラフルいろみず」の学習でした。私が行った時には、もう片付けの時間だったのですが、机の上に残っている物を見ると、みんなで楽しく活動したのがよく分かりました。どんな様子だったのかは、また後ほどアップするHPをお楽しみに!!!
 2組は、国語科で図書室に行っていました。ちょうど図書館司書に絵本の読み聞かせをしていただいている最中で、児童たちは静かに物語の世界に浸っていました。読み終えた後には、この本がどの場所にあるのかも教えていただいたので、本選びに困った児童たちに良いヒントになりそうです。

体育科(5、6年生)

画像1
画像2
画像3
 9月24日(水)5、6年生が合同で、運動会で行う表現運動の練習をしていました。
 それぞれのグループに分かれて、技の練習に取り組んでいました。先生から教わるだけではなく、自分たちでもどんな動きにすれば良いのか、話し合いながら取り組む姿が立派でした。

算数科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月24日(水)2時間目の学習の様子です。
 どちらの学級も算数科の「大きい数のしくみ」の学習で、1組は、整数を10倍した数、10で割った数の表し方を考えていました。なぜそうなるのかという理由を発表する児童が、自分の言葉で友達に一生懸命伝えようとしている姿が見られました。
 2組は、数や式の大小関係の表し方を考えていました。「等号」や「不等号」の用語と意味についてまとめた後、大きな数の計算をする時に1000の何個分かで考えると分かりやすいことを知りました。丁寧にまとめられたノートは、後から復習する時、自分の大きな力になってくれそうですね。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間に、運動会の練習に取り組みました。カウントをとりながら、動きを合わせています。新しい技も、説明を聞き一生懸命取り組んでいます。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科「ルパン3世のテーマ」の学習を行いました。今日は、「低音楽器・リコーダー・鍵盤ハーモニカ」に分かれて練習に取り組みました。どんどん上達しています。

算数科(5年生)

画像1
 算数科「公約数と最大公約数」の学習を行いました。2つの整数の共通の約数を公約数といい、公約数のうち一番大きい数を最大公約数ということを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「日本の自動車工業」の学習を行いました。愛知県の豊田市に多くの自動車工場が集まっていることを学びました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 連絡ノートを書いている時の一場面です。教師がランダムに言う時間割を確実に聞き取り、自分のノートに丁寧に書きとり・・・書き終わったサインの挙手がとてもかっこいいです!

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間に、「組体操」の練習に取り組みました。今日は、曲を聴きながらカウントを合わせた動きです。一つひとつ丁寧に取り組む5年生、とてもかっこいいです。

体育科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生合同で運動会の練習を行いました。運動会へ向けての心構えや目標を確認したり、曲に合わせて振り付けを練習したりしました。
 今年は「ソーラン節」です。3・4年生のパワフルでカッコイイところを見てもらえるように、練習を頑張っていきたいと思います。

リレー練習

 9月22日(月)大休憩の様子です。随分風が気持ちよくなってきて、熱中症指数も基準値を超えなかったので、今日は外で遊ぶことができました。
 グランドの一箇所では、3、4年生のリレー代表選手によるバトンの受け渡し練習を行いました。初めて選ばれた児童もいるので、バトンの渡し方やもらい方から丁寧に指導を受けていました。
 昨日の世界陸上での日本代表選手のように、上手なバトンパスになるよう、練習を頑張ります!
画像1
画像2

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科では、「てこ」の単元テストを行いました。授業で行った実験などを思い出しながら最後まで集中して取り組みました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)4時間目の学習の様子です。
 1組は算数科の授業で、わり算の筆算の復習を行いました。教科書に書いてある誤った筆算のどこが違うのか、正しい筆算を書きながら確かめました。
 2組は、音楽科で「もののけ姫」の曲を、リコーダーで演奏しました。1人が1フレーズずつ演奏していきます。自分の番が近付いて来ると、緊張しながらリコーダーを手に取る様子がかわいかったです。

体育科(1、2年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)4時間目の体育科の様子です。
 1、2年生合同で、運動会の表現運動の練習を行いました。今日は初めて2曲目のダンスに挑戦ですが、少しの時間なのに、先生の振り付けをよく見て踊ることができるようになった児童がたくさんいました。
 これから運動会に向けて、毎日、体をしっかり動かすので、児童たちはみんなヘトヘトになって帰ってくると思います。夜は早めに寝かせるなど、たっぷり休養がとれるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

運動会に向けて(2年生)

画像1
画像2
 5時間目の学級活動の時間に、運動会に向けて何を頑張るのかを決め、その決意を書きました。「何事も最後まで頑張りたい」「楽しく踊りたい」「たくさん玉が入るようにしたい」等、それぞれ思いはバラバラですが、「頑張りたい」「勝ちたい」という気持ちは伝わってきました。運動会当日が楽しみです。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 今日から、4年生と合同で「ソーラン節」の練習を始めました。
 初日の今日は、動きの細かい確認を行いました。途中までですが、腰をしっかりと落とし、大きな掛け声で頑張りました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「たずねびと」の学習を行いました。登場人物の心情や背景を読み取りながら学習を進めています。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 9月22日(月)2時間目のみなみ学級の授業風景です。
 1、2組合同で学習を行いました。それぞれ学年に合ったプリントや教科書の問題に、集中して取り組む姿が見られました。

整っています!

画像1
画像2
画像3
 9月22日(月)靴箱を見てみると、とても美しい光景に目を奪われました。
 4年生と5年生の靴箱です。靴のかかとが靴箱に揃えられていました。
 一人一人が気を付けて整頓していくと、見る人の心も癒されます。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 9月22日(月)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも算数科「なんじ なんじはん」の学習を行いました。模型を使って、時計の時刻の読み方を習いました。プリントでも学習を行い、少しずつ時刻が分かるようになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835