最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:108
総数:337815
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月13日(木) 2年生ボール投げ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でボール投げ遊びをしています。
ダンボールの的にうまく当たるかな?
当たった回数で点数をつけているので、最後まで最高得点をめざして取り組んでいました。

11月13日(木) 5年生 野外活動1

今日から1泊2日で、5年生は野外活動へ出かけます。
朝、荷物の入ったバックを重そうに抱えながらも、うれしそうな表情で登校してきました。
たくさんの荷物やおにぎりの準備等、ありがとうございました。

学校のグラウンドで出発式を終え、教員や他学年児童に見送られながら元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(水)2年生体育科「てつぼうあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は体育科で鉄棒運動をしています。「ぶたのまるやき」→「ちきゅうまわり」→「こうもり」→「こうもりおり」など、できる技を3〜4個組み合わせて発表しました。友達の発表からたくさんの工夫が見られて、自分ももっとできるようになりたいという気持ちになったようです。

11月12日(水)3年生 硬筆

画像1 画像1
久しぶりの硬筆。今日は、文字の大きさと字間に気を配りながら書きました。

11月12日(水)1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、読み聞かせボランティア「はらっぱ」さんによる読み聞かせがありました。
「やっぱり〜!」「大きい!」「どうして!?」とお話に反応しながらお話の世界を楽しみました。

11月11日(火)芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 オーケストラの演奏を聴き、指揮者に挑戦したり音楽に合わせて踊ったりと、音楽に親しみ、いろいろな楽しい経験もすることができました。

11月11日(火)芸術鑑賞会

 今日は、アクシスチェンバーオーケストラのみなさんにお越しいだき、オーケストラの演奏を楽しみました。
画像1 画像1

11月11日(火)3年生 国語科「おすすめの本を紹介しよう」

画像1 画像1
 1年生にもっと読書を楽しんでもらうため、1年生におすすめな本をグループで話し合いました。そして、グループで1冊選んだ本を、1年生に紹介に行きました。

国語科「紙コップ花火の作り方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科でおもちゃの作り方を説明する学習をしています。最初に「紙コップ花火の作り方」の説明文を読み、おもちゃ作りをしました。順序を表す言葉に注目したり、気をつけることなどをよく読んだりして楽しく作ることが出来ました。
 今後、図画工作科や生活科でおもちゃ作りをする予定なので、作ったおもちゃの作り方を文章で書いていきます。

11月11日(火)たんぽぽ学級クッキング(サツマイモ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ2組では、収穫したサツマイモを使って、みんなでメニューを相談して「サツマイモチップス」と「サツマイモサラダ」を作りました。包丁を使う友達に「指はここに置いて切るといいよ。」と優しく声をかけていました。パリパリと美味しいチップスと、ほんのり甘いサラダに大満足の2組さんでした。

11月11日(火) たんぽぽ1組 サツマイモでクッキング!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日収穫したサツマイモを使って、「サツマイモ コロコロボール」を作りました。材料を混ぜるときにボウルを持って支えたり、友達の頑張りに対して「いいね」と言葉をかけたりして、力を合わせて作ることができました。できたての味は格別だったようで、こどもたちはパクパク食べていました。

11月10日(月) ヒヤシンス

3年生が人権教室でいただいたヒヤシンスの球根。
今日は芽が出ているかな・・・と、箱の中を覗き込んでいました。
芽が出て、その後どんな色の花が咲くか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(月) 不審者避難訓練

不審者が校内に入ってきてしまったとき、安全に避難するにはどうしたらよいのかを学ぶ避難訓練を行いました。
実際に不審者が入ったことをイメージしながら、
1 不審者に気づいた担任が廊下で不審者に対応している場面
2 不審者が校内に侵入した場面
3 不審者が教室に侵入してきた場面
4 教室からグラウンドに避難する場面
という四つの場面について、実際に担任の指示でクラスごとに行動しながら学びました。
静かに、そして真剣に訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金) 6年生中学校体験3

3組は技術、4組は家庭科です。
担任の先生も一緒に作図に挑戦していました。この後、部活見学もさせていただきました。
祇園東中学校の先生方、生徒会をはじめとする生徒のみなさん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金) 6年生中学校体験2

クラスごとに体験授業を受けました。
1組は音楽、2組は美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(金) 6年生 中学校見学

画像1 画像1
来年中学生になる6年生が、学区にある祇園東中学校に授業体験に行ってきました。隣の原南小学校6年生も一緒です。
体育館では、校長先生や生徒会長の生徒さんから歓迎の言葉をいただきました。
少し緊張して座って待っているようでしたが、「分からないことは分からないと言ってくださいね。みんなで寄り添い、助け合いながらできることを増やしていきましょう」と聞いて、少し緊張が解けたようでした。

11月7日(金) 4年生 道徳の学習

画像1 画像1
道徳の学習で役割演技をしながら、友達にどんな言葉をかけたらよいのか、正しいことをどのように伝えたらよいのかを考えました。

11月6日(木)タマネギ苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級で、タマネギの苗を植えました。こどもたちは、春の収穫を楽しみにしています。

11月7日(金)3年生 消防設備探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では「私たちのくらしを守るお仕事」を学習しています。今日は、校内の消防設備がどこにあるかを探りました。

11月6日(木) 委員会活動

今日は委員会の日です。
よりよい原小学校にしていくために何ができるのか、それぞれの委員会で考え、実行しています。
美化委員会さんは、掃除ロッカーをきれいに整えていました。
話し合いをして伝えることを決めたり、日々の活動を振り返ってよりよい活動にしようとする委員会もありました。
図書委員会さんは、低学年に読み聞かせをするので練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

全国学力・学習状況調査

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038