![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:125 総数:206593 |
値上げ 4年生 3
割合で考える方法もある・・・200円であれば300円、500円であれば750円。差と倍(割合)で考える方法があることが分かりました。
日常生活で体験する場面、なるほど算数って大切だね。
値上げ 4年生 2
もしも、キャベツが200円だったら、250円。500円だったら550円・・・。確かに、同じ量、値段を上げています。
それは・・・と異を唱える子がチラホラ。みんなの疑問をグループや全体交流で話し合いながら授業が展開されていきます。
値上げ 4年生 1
にんじんとキャベツ、同じように値上げすると、それぞれの値段がいくらになるかを考えました。にんじんが100円、これを150円に値上げをしました。キャベツは?
災害にそなえる 6年生
地震が発生した際のことを想像して、どんな備えが必要かを考えました。学校の地震対策についても教えてもらいました。
かきづくり 3年生
広島の名産「かき」についてまとめています。働く人の努力が良く分かるね。
つくってためしてみよう 2年生 2
この授業が「おもちゃまつり」につながっていきます。招待する1年生が楽しんでくれるといいね。
つくってためしてみよう 2年生 1
いろいろなおもちゃを作って試してみました。どのおもちゃがお気に入りかな?
読書 1年生
図書室で借りてきた本を集中して読書しました。もしかしたら、写真に撮られたことを気づいてないかも・・・。
ティーボール 5年生
ティーボールで盛り上がっています。審判は子どもたち、難しい判断では話し合いながら決め、ゲームを楽しんでいました。
鉄棒運動 6年生
各学年で、鉄棒の学習が始まっています。
今日は、基本となる体の支持や下り技などの練習に、楽しく取り組みました。 これから、練習を重ねて、いろいろな技ができるようになるといいね。
おちゃらかほい 1年生
昔からお馴染みの手遊び歌「おちゃらかほい」。相手を変えながら、二人一組になって遊びます。誰と一緒でも、楽しく取り組んでいました。
みどりの森のたんけんたい 2年生
楽しく歌いながら、リズム打ちの学習をしていました。練習していくうちに、みんなの手拍子が合ってきました。
倍 4年生
様々な倍について、図を用いたり、話合いを重ねたりして理解を深めていきます。
今日は、カエルとオタマジャクシが出てきました。みんな、ノートにも丁寧にまとめていました。
円 3年生
コンパスを使って円を描きます。
使っていくうちに慣れてきて、上手に描けるようになってきました。 半径、直径などの算数用語も理解していきます。
昼休憩
外で遊ぶには、ちょうどよい気候です。
校庭の木の紅葉も進んでいます。 ふと脇を見ると、5・6年生の飼育・栽培委員会の児童が、花壇の草抜きをしています。先生たちも、一緒にやっています。学校生活が、委員会活動に支えられていることに、改めて気付きます。土のよい香りが漂っていました。
代表委員会
5・6年生の企画委員会のメンバー、3年生以上の代表委員、各学級2人ずつが集まって話合いをします。
今日のテーマは、「クラスアクション」です。司会や提案を務めた児童は、はきはきと分かりやすく話していました。ここで話し合ったことを、それぞれの学級に持ち帰ってみんなに伝えます。 各学級、どんなクラスアクション(アクション=行動)に決まるでしょうか?12月2日(火)の児童朝会で、Meetを使って発表します。
「われら、比治山探検隊!」 5年生
今日は、地域の講師の方と一緒に、比治山に出かけました。貴重な昔の写真も数枚、用意してくださっていました。張り切って出発しました。
しばらくすると、みんな満足そうな顔をして、学校に戻ってきました。 気持ちのよい集団行動もできたようで、野外活動の経験が生きています!
だんばら、再発見! 6年生
たくさんの外部講師の方から学んだこと、校外学習で調べたこと・・・途中、行き詰ったので、再度外部講師の方の話を聞いてみたり、校外に出かけたりして調べ直しました。研究熱心な6年生です。
ミラクル!ミラーステージ 5年生
鏡の反射を使って作品づくりです。なかなか面白い作品が完成しそうです。
まるい形 3年生
直径・半径について習いました。そろそろコンパスの出番かな?
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |