最新更新日:2025/11/21
本日:count up2
昨日:130
総数:286920

大休憩、みんな元気です

画像1
画像2
画像3
秋が深まり、季節は晩秋から初冬へと移り変わっています。
大休憩にはグラウンドいっぱいに広がって
しっかり体を動かして遊んでいます。

口田東小学校の子どもたちは
大休憩になると元気よく外遊びを楽しんでいます。
世の中はインフルエンザなどの感染症の流行が始まっているようです。
みんな元気に冬を乗り切ってもらいたいと思っています。

11/7 修学旅行

画像1
画像2
 修学旅行の様子です。

11/7 修学旅行

画像1
画像2
 修学旅行団が、無事帰ってきました。大きな怪我や病気もなく、全員元気に帰ってくることができ、安心しました。最高学年として立派な態度で過ごすことができた2日間でした。2日間で、かけがえのない、たくさんの思い出ができたようです。ぜひ、お土産話を聞いてください。
 保護者の皆様、修学旅行までの準備やお見送り、お迎え等、本当にありがとうございました。

4年生 防災マップづくり

 昨日フィールドワークに行って学んだことを、今日は各クラスで情報を整理し、地図にまとめました。子供たちは、各クラス3グループに分かれて、見たり聞いたりしたことを思い出しながら、地図に付箋や写真を貼り、説明を書き足して防災マップを完成させることができました。
 昨日来てくださった防災士の方に本日も来ていただき、マップ作成中にもたくさんのアドバイスをいただきました。多くのことを教えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

秋のたねダンゴ教室

株式会社日比谷花壇の方々をお招きして,今年度二回目のたねダンゴ教室を開いてもらいました。

前回植えたたねダンゴは,短い期間でぐんぐんと成長し,夏にたくさんの花を咲かせてくれました。
今回植えた秋のたねダンゴは,冬の間でゆっくりと育ち,春(3月頃)にきれいな花を咲かせてくれるそうです。

春といえば,4年生への進級です。それをお祝いするかのような花が咲き誇ることを今から楽しみにしています。
花を咲かせるまでの期間が以前より長くなりますが,友達と協力しながらお世話をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/6 修学旅行

画像1
画像2
画像3
 6年生の修学旅行が始まりました。出発式を終え、バスに乗車し、四国に向けて出発しました。みんなが笑顔で2日間を過ごし、たくさんの思い出をつくって帰ってくることを願っています。
 今後の、修学旅行の活動の様子については、ホームページではなくマチコミメールを使って文章でお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 防災教育(フィールドワーク)

 11月5日(水)に総合的な学習の時間で防災教育を行いました。
 1校時目は、体育館で防災士の方から土砂災害や地震についてお話を聞きました。その後、2・3校時目に校区内のフィールドワークを行いました。
 これまでは、インターネットや本で調べることが中心でしたが、防災士の方と一緒に現地調査をすることで、危険箇所や避難場所などを実際に見ることができ、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生さん、ありがとう

画像1
昨日、1年生さんが
てるてるぼうずの絵が描かれた
かわいらしい『お守り』をプレゼントしてくれました。

明日からの修学旅行、良い天気に恵まれそうです。

6年生のお兄さんお姉さんもきっと喜んでいますね。
ありがとう、1年生さん。

学校をきれいに(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校の廊下はとても長いです。
だんだん寒くなってきましたが、
廊下に這うようにして、丁寧に水拭きをしてくれています。
ほうき担当の人も隅々まで丁寧に掃いて、
長い廊下がピカピカになります。

脱靴室に行ってみると、
1年生が一生懸命、靴箱一つ一つ、
マットの下も小ほうきではき、
土を取り除いています。
でも、よく見ると、1年生だけではありません。
6年生のお兄さんがそばについて、教えてくれています。

立派な『先輩』に教えてもらえて、
1年生もお掃除名人になりそうですね。

11/4 避難訓練(地震)

画像1
画像2
 2校時に避難訓練を行いました。今回は、地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
 校長先生が、非常事態では「正しい情報を得る」ことがまず大切であることを教えてくださいました。どこへどのように避難したらいいのか知ることが重要で、そのためには、しっかり放送を聞き、大切な情報を得られるように「聞き取る力」を普段から身につけてほしいと言われました。

 また、担当の先生から「頭を守ってしゃがむ」「机の下などにかくれる」「ゆれがおさまるまで待つ」の安全行動1-2-3についての確認がありました。

 自分の身は自分で守ることができるように、今日の訓練を生かし、話を聞く姿勢を意識して、正しい行動ができる人になってほしいと思います。次回の避難訓練では、さらにレベルアップした姿が見られることを楽しみにしています。

11/4 TV朝会 〜教育実習生のあいさつ〜

画像1
画像2
 10月6日から行ってきた教育実習が今日、最終日となりました。

 TV放送で、教育実習生が教育実習修了のあいさつを行いました。教育実習で学んだことやうれしかったこと、これからも先生になるための勉強をしっかり頑張りたいことを伝えてくれました。
 実習で学んだことを生かして、これからもさらに頑張ってほしいと思います。

教育実習もあと少し

画像1
画像2
10月6日から教育実習の先生が2名来られていましたが、
先日、お一人が先に実習を終えられ、
もう一人の先生もあと少しでお別れです。

昨日、大学の先生が授業を見に来られ、
教育実習の先生の研究授業を行いました。

先生もとてもよく頑張って授業をされましたが、
2年1組の子どもたちもそれに応えて
たくさん手を挙げて、たくさん発表していました。

2年1組の子どもたちは先生のことが大好きです。
あともう少しでお別れなのが寂しいですね…

10/30 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 芸術鑑賞会の様子です。

10/30 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 3,4校時に、体育館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は、劇団「歌舞人」さんの「西遊記」を鑑賞しました。
 強い敵に立ち向かう孫悟空、猪八戒、沙悟浄が強い敵に立ち向かう姿は迫力満点でした。子どもたちは『西遊記』の世界にどんどん引き込まれていきました。
 この劇で、「思いやりの心」「あきらめない心」「仲間の大切さ」「相手を信じる大切さ」など、たくさん教えてもらいました。また、「おそろしいと感じるのは命を大事にしているということ。戦うことだけが勇気ではなく、逃げることも勇気がいる。逃げることは裏切りではない。それよりも最後まで相手を信じることが本当の仲間!」「仲間がいるから強い心を持てる。仲間のきずなは何事にも負けない力を持っている!」「苦しい時こそ思いやりを大切に!」などのメッセージもいただきました。
 劇団「歌舞人」の皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。

校外学習、たのしかったよ!

画像1
画像2
昨日(28日)は3年生が、オタフクソースと郷土資料館へ
今日(29日)は1年生が、安佐動物公園へ
校外学習に出かけました。

どちらも「楽しかったよ!!」と、
疲れた様子を見せながらも、笑顔で帰ってきました。

生きた学習、やっぱりすてきですね。

安佐動物公園へ行ってきました。

画像1
画像2
画像3
今日は、楽しみにしていた校外学習の日でした。天候にも恵まれ、楽しく活動しました。頑張ることは、時間を守ること、切り替えることでした。みんなが意識することができていたと思います。
 お家の方には、ご多用の中、朝から弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。


校外学習2(オタフクソース工場)

オタフクソース工場では,衛生管理やソースの原材料,製造工程について学びました。

工場に入る前には,白衣を着て,頭髪や耳を覆う帽子を被り,手洗いやエアシャワーをしました。それだけ丁寧に衛生面を整えないと入ることができないくらい管理をきちんとしているのだと実感できました。
※写真掲載している場所は該当しない区域です。

ソースには,たくさんの野菜や果物が使われていることを学びました。そんな素材へのこだわりにおいしさの秘密があることも分かりました。

製造工程の見学では,原材料が入っている大きなタンクや1時間で9000本を製造するベルトコンベアを見ることができました。機械化が進む中でも,人間の目や口でチェックし,安心できるソースを製造していることも学びました。

広島の食文化に欠かせないオタフクソース。そんなオタフクソースのおいしさの裏側にある工夫,徹底した品質管理について深く学ぶことができました。

当日できたばかりのお好みソースを持ち帰っていますので,ぜひご家庭でも校外学習の話をしながら味わってみてください。
画像1
画像2
画像3

校外学習1(広島市郷土資料館)

1日を通して,広島市郷土資料館とオタフクソース工場を訪れる校外学習に行きました。

貸し切りバスの車内でも興奮がおさまらない様子でした。

郷土資料館では,大きく分けて3つのことを学びました。
1.カキ養殖について
全国一の生産量を誇る広島のカキ。その養殖の歴史について学びました。
現在主流となっている養殖法ができる以前は,干潟に竹などを立ててカキを付着させて養殖していたそうです。

2.昭和の人々の生活について
昭和時代には電気製品が少なく,生活の道具一つ一つに今とは違う工夫があったそうです。それらの説明を聞きながら,質素ながらも力強く生きていた人々の暮らしぶりが伝わってきました。

3.火おこし体験
まいぎり式の火おこし器を使って火をおこす体験をしました。20分間の中で実際に火をおこすことはできませんでしたが,煙や焦げ臭いにおいを出すことができたグループもありました。昔の人が,マッチやライターがない時に,どれだけ苦労していたかを実感することができました。

このように,郷土資料館では歴史と文化,人々の知恵に触れる貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

10/28 給食試食会

画像1
画像2
 給食試食会の様子です。

10/28 給食試食会

画像1
画像2
 1年生の保護者の方を対象に学校給食試食会を行いました。
 学校給食についての話やお子様の給食参観など、盛りだくさんのメニューでしたが、肯定的に受け取っていただいている感想をいただき、とてもうれしく思っています。
 栄養教諭の話では、7名の給食調理員で全校児童+全教職員の給食を作っていることや、献立は「栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること」「食に関する指導の生きた教材となる給食であること」「十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること」の3つの柱をもとに作成していること等についてでした。
 話の後、子どもたちと同じように配膳をしていただき、給食を試食していただきました。メニューは、ごはん、なまあげの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳でした。

 最後に、お子様が給食を食べている様子を参観していただきました。

 ご多用の中、試食会に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

シラバス

こどもに関する相談の窓口

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864