最新更新日:2025/11/20
本日:count up5
昨日:55
総数:192265
やさしく まっすぐ たくましく

山田幼稚園との交流会をしました。(1・2年生)

画像1画像2画像3
1・2年生が山田幼稚園の年長さんと交流会を行いました。蜂が飛んでいたので残念ながら冒険ランドで遊ぶことはできませんでしたが、園庭で三色色違いのゼッケンを着て、対抗リレー・玉入れそして、フラフープを使った玉入れ出しをしました。みんな楽しそうに交流しました。

山田の森を守り隊 3年生

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で「森」について学び、6月には広島市森林公園に行って間伐の体験をしました。
そして今回、実際に山田の町の中にある森に行き、学習してきたことを生かして、森が元気になるように間伐を行いました。どの木を切ったらいいのかを考え、友達と協力して活動することで、作業後には、光がたくさん入って森が少し明るくなりました。
次回は、11月26日(水)に予定しています。

小さな音楽会(6年生)

6年生は、地域の「つながるプロジェクト」の一環である「小さな音楽会」に参加しました。『つなぐ』という歌の合唱と、「その歌ができるまで」や「山田の町のよいところ」をテーマにした自作の劇を発表しました。温かいお客さんに見守られ、子どもたちは練習以上の発表を披露することができました。発表後も、地域の方々に温かい声を掛けられ、子どもたちは達成感を感じた様子でした。

画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

画像1画像2
講師の方をお招きして、認知症についてのお話を聞きました。
認知症とはどのような状態なのか、接するときには何に気を付けたらよいかなどを教えていただき、キッズサポーターのカードをもらいました。

土曜参観・クリーン作戦 3年生

画像1画像2
11月の土曜参観は、道徳科「三人の仕事」という資料を通しで学習しました。
村にある唯一の橋が壊れてしまったことで、村のためにできることをしようと立ち上がった三人の思いを聞いて、「はたらくときに大切な思いや考えは何か」ということについて考えました。お家の方にも参加していただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
クリーン作戦では草抜きをがんばりました。かたくて抜きにくい草もあきらめずに抜きました。最後には土を運ぶお手伝いもして、みんなのためにしっかりと働くことができました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

つながるプロジェクト(6年生)

総合的な学習の時間に取り組んでいる「地域とつながるプロジェクト」の一環として、6年生は11月11日に行われる「小さな音楽会」に参加します。山田小学校の先輩が作り、歌い継がれている『つなぐ』という歌を発表します。合唱だけでなく、『つなぐ』が作られた歴史や、『つなぐ』の歌詞に込められた山田の町のよいところを、子どもたちが考えた劇で発表します。来週に迫った本番に向けて、みんなで発表を仕上げています。
画像1
画像2

図画工作科の学習の様子(6年生)

図画工作科の学習で、6年間大切に使ってきた宝物であるランドセルと、大切な風景の絵を描きました。構図を考え、下絵を描き、色を丁寧において、10時間かけてようやく完成しました。水彩絵の具を使った小学校最後の絵ということで、子どもたちは気合を入れ、6年間一緒に通ったランドセルとの思い出も振り返りながら、大切に描いていました。最後の一筆まで集中力を切らさない、素晴らしい姿でした。教室前に掲示していますので、参観日にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

11月の掲示

画像1
画像2
職員室前やなかよし学級前の廊下掲示です。
実りの秋から冬の様子が伝わります。
別の場所では、いが栗の置物が置かれており、子ども達は興味のあまり思わず触ってしまうようです。

朝会発表

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の朝会発表でした。「ドレミの歌」のふりつけを自分たちで考えて、元気いっぱいの歌声を披露しました。ハンドベルに立候補した人がたくさんいましたが、代表に決まった9人は休憩時間にも練習を重ね、体育館にきれいな音を響かせました。講師の竹本先生に教えていただいた「いい顔、いい声、いい心」で歌えた3年生でした♪

学校朝会

画像1
 校長先生からのお話は、最近熊の出没が沢山ニュースで取り上げられていることから始まりました。
 校長先生の好きな本として、椋鳩十さんの「月の輪グマ」のあらすじを交えてお話され、熊についても色々な意見を持つ人がいること、情報源もニュースやSNSなどがあるけれど、本を活用することも大切なこと、その情報を基に、自分はどんな考えをもつのかが大切だと伝えられました。
 読書は、様々な知識を与えてくれます。寒さを感じる季節になり、室内で過ごすことも増えてきます。ぜひ、読書を楽しんでほしいと思います。

エプロン完成!

画像1
家庭科の学習で1年ぶりにミシンを使いました。上糸・下糸のかけ方を思い出すところから始まりましたが、友達と助け合って学習を進め、ミシンの使い方をマスターしました。それぞれがひと工夫を加えてポケットや飾りをつけて、エプロンが完成しました。修学旅行で使うのを楽しみにしている6年生です。

野外活動 担任写真3(5年生)

担任が撮影した野外活動の一コマです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 担任写真2(5年生)

担任が撮影した野外活動の一コマです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 担任写真1(5年生)

担任が撮影した野外活動の一コマです。
画像1
画像2
画像3

算数科 九九の学習(なかよし1組)

画像1
画像2
 2年生は、算数の学習で、九九の学習が始まりました。いちごとバナナを使って、5の段と2の段を作っていきました。すらすら言える九九のかけ算も実際に、並べてみると、その数の多さにびっくりです。

避難訓練(地震・火災)

画像1
 今回の避難訓練は、一週間前に避難の仕方や「おはしも」の約束について指導し、いつ訓練をするかという予告はなく実施しました。休憩時間に地震が起き、火災につながったという想定で行いました。
 教職員は、実際の地震や火事が起きた場合と同じように地震の揺れや落下物から身を守る行動をとったり、初期消火のために現場に向かったり、児童の避難誘導を行ったりしました。
 子ども達は、地震を知らせる放送を聞いて、ざわざわしたようですが、近くの教職員の声掛けで放送を聞けるよう静かにすることができました。
 避難後の校長先生からのお話では、命を確実に守るために、普段から靴をきちんと履いていざというときすぐに逃げられるようにすることや、放送を聞いて自分はどう考えて行動するかを考えられるようになってほしいとお話がありました。
 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。普段の行動を、いざという時に生かせるよう過ごしてほしいと思います。
 

1・2年生合同PTC (1・2年)

画像1
画像2
画像3
 10月28日に1・2年生合同のPTCがありました。親子で協力してバルーンアート作りに挑戦し、ねずみと大きな花を作りました。バルーンアートの先生に風船をねじるときのコツを教えていただき、子どもたちもお家の方も割れないかドキドキしながらどんどん風船をねじって作品をしあげていました。かわいい素敵な花ができ、とても楽しい時間になりました。
 お忙しい中参加してくださった保護者のみなさま、役員のみなさま、講師の先生、本当にありがとうございました。

野外活動6(退所式、解散式)

画像1
画像2
画像3
二日間の野外活動も終了です。

野外活動5(カプラ)

画像1
画像2
画像3
野外活動二日目です。

野外活動4(野外炊飯)

画像1
画像2
画像3
料理を作り上げる大変さに、お家の方への感謝の気持ちをつぶやく子ども達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

主な学校行事

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726