![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:159 総数:324003 |
2年生 芋ほり 2
お芋に大喜びの2年生です。
![]() ![]() ![]() 2年生 芋ほり1
11月10日(月)、2年生は、地域の方にご指導いただきながら芋ほりを行いました。
地域の方が芋のツルを刈り取ってくださった後、畑に入った子どもたち。すぐにお芋を見つけると、「でっかいのがあった!」「たくさんつながってる!」など、声をあげながら、夢中になって掘っていました。 予想以上に大きなお芋、たくさんのお芋を掘ることができました。大収穫に大満足の2年生でした。 また、当日は、芋のツルを使って調理したきんぴらを給食時間に配っていただきました。「おいしい!」「まだ食べたい!」と大好評でした。 これまで、畑づくり、草取り、ツル返し・・とたくさんのお世話をしてくださった皆様、当日調理をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 甘くおいしくなるよう、12月まで保管し、茹でて食べる予定です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間
今週は、学校へ行こう週間です。
開かれた学校づくりの推進と、保護者や地域の皆様の学校教育に対する理解と関心を深め、児童を地域全体で育てていく一環として全市の学校で実施する取り組みです。 参観日とはまた異なる子どもたちの様子を見ていただくことができると思います。ぜひ、来校いただき、学習の様子をご覧ください。 来校の際は玄関前で受付を済ませてください。 ![]() ![]() 【大芝小吹奏楽団】♪横川ハロウィン
10月26日(日)に、横川ハロウィンのステージで演奏してきました。
みんな、ちょっとだけ仮装をして、ハロウィンの雰囲気も楽しみました! 曲目は、 ・学園天国 ・フラワークラウン ・アイドル ・Paradise Has NO BORDER レパートリーも増えてきています。 11月以降もたくさんの発表を予定しています。 より良い演奏を目指してがんばります! 練習見学は随時行っております。 興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 山本 ![]() 「こども110番の家」ウォークラリー 2![]() ![]() ![]() 帰ってからは、班のみんなで振り返りを行います。 6年生は1年生をサポートしながら、歩いてくれました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 「こども110番の家」ウォークラリー 1![]() ![]() ![]() 全学年でこども110番の家について学んだあと、児童が書いた手紙を、1・6年生が代表して110番の家に訪問し、手渡します。 地域の方や、保護者の方がボランティアで集まってくださり、30班に分かれて、大芝地区を110番の家を探しながら歩きました。 1年生の子どもたちも、こんなにたくさんあると知らなかった、こわいことがあったら助けて、と家に行ったらいいのが分かってよかった、と安心した様子でした。 子どもたちをいつも安全を支えてくださり、ありがとうございます。 グループのボランティアの皆さんに、子どもたちが手作りの名刺を渡し、お互いに自己紹介をしたら、出発です。 5年生 家庭科 「生活を支える物やお金」![]() ![]() ![]() この日は、実際に自分が家族の食事のために、豆腐の選び方や買い方を考える学習活動を行いました。 商品の表示から、量、栄養素、品質、好み、予算、環境への配慮などさまざまな視点から、自分が購入するとしたらどれが一番よいかを真剣に考え、その理由を友達と伝えあいました。 子どもたちはみな、これから生活していく中でとても必要な視点にたくさん気づくことができていました。また、友達の意見から、なるほど、こんな考え方もあるのだな、と学ぶことができていました。 6年生 図画工作科 「墨と水から広がる世界」![]() ![]() ![]() 水を上手に調整してぼかしたり、グラデーションを作ったり、刷毛やスポンジを活用したりと、いろいろな技法を試していました。 なかなかの芸術家ぞろいです。 2年生 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() マットに転がったり、前まわりの練習をしたりしながら、友達のいいところ、上手なこつを見つけあっていました。 この日は、2人組になって「二人で動きをそろえる」というめあてに挑戦です。 何度も転がりながら、息を合わせるといいよ、声を掛け合ったよ、と意見を伝えあうことができました。 1年生 図画工作科 くじらぐも![]() ![]() ![]() 「天までとどけ、1,2,3!」と教室から元気な声が聞こえます。 図画工作科では、大好きなくじらぐものお話を、絵で表現しました。 空に浮かぶ大きなくじら、元気にはねるくじら、のんびり泳ぐくじら、そこに子どもたちが楽しそうに乗っています。 完成が待ち遠しいですね。 5年生 野外活動を終えて![]() ![]() ![]() 2日間を班で振り返り、課題を見つけることで今後の学校生活に生かそうと意識することができました。 廊下に掲示している野外活動新聞には、どの子の記事にもぎっしりと思い出や学んだこと、楽しかったことが詰め込まれていました。 第61回広島市児童陸上記録会![]() ![]() ![]() 自分の記録を更新できるよう一生懸命練習に取り組み、その成果を発揮することができました。 参加した児童のみなさん、お疲れ様でした! 修学旅行11 キッザニア(福岡)その2![]() ![]() ![]() 修学旅行10 キッザニア(福岡)その1![]() ![]() ![]() キッザニアでは、本格的な設備や道具を使って様々な仕事やサービスを体験することができました。友達と話し合いながら回る順番を考えたり、互いにアクティビティの情報を交流したりしながら様々なアクティビティを体験しました。 また、アクティビティによっては英語で説明されるところもありましたが、英語で受け答えできている児童もいて驚きました。 修学旅行9 2日目の朝![]() ![]() ![]() 2日目の朝は、起床6時。ドアを開けるまで全員がぐっすり寝ている部屋と、すでに基準服に着替えている班と様々でしたが、全員元気で、朝ごはんももりもり食べました。 退館式をしてホテルの方にお礼を言った後は、いよいよ楽しみにしていたキッザニアです。 修学旅行8 ホテルでの夜(お土産・班長室長会議)![]() ![]() ![]() 班長室長会議では、今日一日を振り返り、頑張ったこと、課題など、自分たちで話し合って発表しました。 明日の行動について、相手の気持ちを考えて行動する、誰かが気が付くのではなく一人一人が自覚して動く、相手意識をもって挨拶やお礼を伝える、などさまざまな意見が出ました。班長室長として、2日間仲間を引っ張ってくれた、頼もしいメンバーです。お疲れさまでした。 修学旅行7 ホテル(休暇村 志賀島)![]() ![]() ![]() 豪華な食事、大きなお風呂、そして友達と過ごす夜。 修学旅行で子どもたちがとっても楽しみにしていたホテルでの時間となりました。 部屋の中でも協力して布団を敷いたり、カードゲームを楽しんだり、その日の出来事を振り返ったりすることができました。 修学旅行6 マリンワールド(福岡)その2![]() ![]() ![]() 修学旅行5 マリンワールド(福岡)その1![]() ![]() ![]() その結果、予定より早くマリンワールドに到着することができ、イルカショーの見学ができました。 イルカのダイナミックな動きを楽しんだり、さまざまな海の生物の生態についてじっくり観察したりすることができました。 修学旅行4 いのちのたび博物館(福岡)その2![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |