![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:81 総数:258887 |
10月10日 今日の給食
*10月10日 今日の給食*
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。 2枚目の写真は、毎日たくさん食べてくれる1年3組の様子です。「大おかずおいしい」「今日の小おかず最高だね」と教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話として、前期に何度か話している大切にしてほしい2つのこと「命を大切にすること」「笑顔をプラスすること」の話をし、前期に笑顔が増えたことを喜びました。さらに笑顔を増やすために、おもいやり算の話をしました。思いやりのある行動で笑顔がどんどん増えることを願っています。 終業式の後、18日に行われる広島市小学校陸上記録会に参加する高学年への激励会を行いました。みんなで大きな拍手で「がんばって!!」の気持ちを伝えました。 10月9日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 今日の給食
*10月9日 今日の給食*
パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 6年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 今日の給食
*10月8日 今日の給食*
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。また、今日はごぼうとにんじんを炒めるのと同時にじゃがいもをゆで、食感がよくなるようにしました。児童は「シャキシャキでおいしい!」と教えてくれました。 ![]() ![]() 10月8日 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習を重ねると、自分に合った位置が分かるようになり、タイミングよく踏み切ることができるようになっていました。 10月7日 今日の給食
*10月7日 今日の給食*
玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。 また、今日はごはんが進むのり佃煮がありました。食べなじみがなく、苦手意識のある児童が多いですが、少し食べると「思ったよりおいしかった!もっとつけてみよう」という児童がいました。また、6年1組では担任にごはんの上へ少しつけてもらい、苦手な人も少しチャレンジしている様子が見られました。(写真2枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数センチ縫うと「緊張する〜。」初めてのミシンは、大変です。 10月7日 6年生 理科
単元「土地のつくり」の学習が始まります。先生から「地球を真ん中で輪切りにしたら、中はどうなっているでしょう」という問題が出されました。現在悩み中です。まず円を書いて・・・。
「地面の下は、土や小さい石があると思う。」 「掘っていくと大きいいしもあるかも。」 「中心には、マグマがあるってきいたことがある。」 口々に言いながら書き始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日 2年生 音楽科
2年生も音楽で、鍵盤ハーモニカを演奏しています。ゆびくぐりができているか、担任が見て回っています。できていると、大きなスタンプをもらい、満足そうな子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日 1年生 音楽科![]() ![]() いままで習った曲を演奏しています。先生が1人1人の手元を確認していきます。先生がそばにいなくても、どんどん練習できる1年生です。 ![]() ![]() 10月7日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイデアいっぱいのコースで、ビー玉の楽しい動きを作ります。全部で4段のタワーです。1段ずつ迷路を仕上げていきます。何度もビー玉を転がして、うまく転がるか、少し難しくするにはどうしたらよいかなど考えながら作っていました。 出来上がりが楽しみですね。 10月7日 保健委員会
午後、秋の歯科検診があります。大休憩に保健委員会は、保健室から検診に必要な用具をそれぞれの会場へ運んでいます。準備どうもありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 1年生 校外学習 -5-
8月5日に国内で初めて誕生したマルミミゾウの赤ちゃんが9月17日から公開されています。平日でも200人くらいは並ぶそうです。せっかくならぜひ赤ちゃんに会いたいと、30分前から並びました。
赤ちゃんは、片足を上げたり、顔をお母さんゾウの身体にこすりつけたりとかわいい動作をたくさん見せてくらました。 とても充実した1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 1年生 校外学習 -4-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卵焼き、ハートなんよ。」 「おむすびが3つも入ってるよ。」 「この入れ物には、デザートが入ってるんだ。好きなものばかりだよ。」 嬉しそうに教えてくれました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |