最新更新日:2025/11/26
本日:count up1
昨日:128
総数:273418
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

あるいて あそぼう

たけのこ学級の自立活動の時間の様子です。
歌やダンスで楽しんだあと、歩いて遊ぶ活動をしました。
二人組になってボール運びをしながら歩いたり、三人組になって一人が新聞紙の輪っかの中に入って破れないように歩いたりして、息を合わせての活動をしました。
子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
あるいて あそぼう あるいて あそぼう
あるいて あそぼう あるいて あそぼう
あるいて あそぼう あるいて あそぼう

電流が生み出す力

5年生の理科の時間の様子です。
5年生の理科は、電流が生み出す力についての学習に入っていて、これから電磁石の特徴や働きを調べていきます。
電流が生み出す力 電流が生み出す力
電流が生み出す力 電流が生み出す力
電流が生み出す力 電流が生み出す力

リースづくり

1年生がリースづくりをやっていました。
夏に育てたアサガオのつるや、松ぼっくり、ドングリなどを材料にしていました。
素敵なリースができあがって、子どもたちも嬉しそうでした。
リースづくり リースづくり
リースづくり リースづくり
リースづくり リースづくり

自分から 立ち止まって あいさつを

今月の学校生活目標は、「自分から 立ち止まって あいさつを」です。
お互いの気持ちがつながるよう、しっかりとあいさつができればと思っています。
自分から 立ち止まって あいさつを 自分から 立ち止まって あいさつを
自分から 立ち止まって あいさつを 自分から 立ち止まって あいさつを

平和新聞発表会

4年生の総合的な学習の時間の様子です。
グループになって作成した、平和新聞の発表会を体育館でやっていました。
話し手グループと聞き手グループに分かれて発表しあい、考えを広めたり深めたりしていました。
平和新聞発表会 平和新聞発表会
平和新聞発表会 平和新聞発表会
平和新聞発表会 平和新聞発表会

あんしん・あんぜんGO!

 平和公園に行きました。慰霊碑も巡り、平和への誓いを強くしました。
 また、生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で様々な立場の人が安心して、安全に過ごせる秘密を探し、タブレットで撮影しました。自分で考えたり、グループの仲間と相談しながら、公園内を歩き、いろんな秘密を見つけていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきざん

1年生の算数の時間の様子です。
「14−8」などの、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
計算の仕方をしっかりと身に付けて、「計算名人」になってほしいです。
ひきざん ひきざん
ひきざん ひきざん
ひきざん ひきざん

芸術鑑賞会

芸術の秋です。
11月7日(金)、芸術鑑賞会がありました。
「アルペジオ・ストリングス・アンサンブル」によるストリングスコンサート(弦楽器演奏)でした。
子どもたちは、バイオリン、ビオラ、チェロが奏でる美しい音やオペラの歌声に聞き入っていました。
代表児童によるバイオリン体験があり、弦楽器の演奏に合わせて「ビリーブ」をみんなで合唱するなど、芸術の秋を満喫する時間となりました。
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会

吉島公園(たけのこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の授業で、吉島公園に行きました。

3つのミッションがありました。

1、どんぐりを見付けること
2、黄色とオレンジ色のものを見付けること
3、穴があいているもの

みんな、ミッションをクリアし、秋の自然の様子を、身近に感じることができました。

収穫したどんぐりや木の実は、リースづくりに使います♪

ソーラン節の絵

3年生の図工の時間の様子です。
ソーラン節を踊る自分の姿を絵に表していました。
ソーラン節の力強さが伝わるような絵に仕上げていってくださいね。
ソーラン節の絵 ソーラン節の絵
ソーラン節の絵 ソーラン節の絵

台上前転

3年生の体育の時間の様子です。
台上前転ができるようになるために、いろいろな練習をしていました。
見事、台上前転ができるようにがんばってください。
台上前転 台上前転
台上前転 台上前転
台上前転 台上前転

「鳥獣戯画」を読む

6年生の国語の時間の様子です。
「『鳥獣戯画』を読む」という教材文を使っての学習でしたが、「筆者の四つの仮説に納得できるか?」という内容で話し合いをしていました。
子どもたちは意欲的に意見交換をしていました。
「鳥獣戯画」を読む 「鳥獣戯画」を読む
「鳥獣戯画」を読む 「鳥獣戯画」を読む
「鳥獣戯画」を読む 「鳥獣戯画」を読む

英語科

5年生の英語科の時間の様子です。
What would you like?
I like beefbowl and orange juice.
という感じで注文の際のやり取りをしていました。
子どもたちは熱心に学習していました。
英語科 英語科
英語科 英語科
英語科 英語科

伝統的工芸の体験会(4年生)Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は広島仏壇の方々に来ていただき、伝統的工芸の体験をしました。仏壇がどのような構成で作られているかの説明を聞いて、体験をさせていただきました。なかなかできない貴重な体験に子どもたちも楽しそうでした。

伝統的工芸の体験会(4年生)Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Part2です。

伝統的工芸の体験会(4年生)Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Part3です。

家庭科調理実習(たけのこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科でジャーマンポテトを作りました。

包丁でじゃがいもの皮むきをしたり、
じゃがいもを茹でたり、
ベーコン、たまねぎと一緒に炒めたり、

班の友達と協力してつくりました。



アルファベットさがしをしよう

4年生の英語活動の時間の様子です。
指定されたアルファベットの文字が名前に付く場所を、地図の中から探していました。
子どもたちは熱心に活動していました。
アルファベットさがしをしよう アルファベットさがしをしよう
アルファベットさがしをしよう アルファベットさがしをしよう
アルファベットさがしをしよう アルファベットさがしをしよう

ビリーブ

3年生の音楽の時間の様子です。
「ビリーブ」を歌っていました。
子どもたちは思いを込めて、きれいな声で歌っていました。
ビリーブ ビリーブ
ビリーブ ビリーブ
ビリーブ ビリーブ

江戸時代

6年生の社会科の時間の様子です。
江戸時代の学習をしていました。
「幕府はなぜ鎖国をしたのだろう」という内容でした。
子どもたちは資料やタブレットを使って、熱心に調べていました。
江戸時代 江戸時代
江戸時代 江戸時代
江戸時代 江戸時代
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757