最新更新日:2025/11/28
本日:count up6
昨日:202
総数:236904
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「まるい形を調べよう」では、コンパスを使って色々な模様を描きました。難しい模様にも友達と協力してチャレンジしていました。

修学旅行に向けて(6年生)

画像1
画像2
 修学旅行に向けて、北淡震災記念公園について事前学習しました。阪神淡路大震災についての動画を見た後、北淡震災記念公園の施設についてパンフレットやタブレット端末を使って調べました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 11月11日(火)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも算数科「ひきざん」の学習を行いました。いろいろな計算問題を解くことができるよう、計算の仕方を繰り返し練習しています。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」の学習をしました。今日は、電磁石の性質を実験をして調べました。電磁石は電流を流すと両はしがS極・N極になること、また電流の向きを変えると極の向きも変わることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月11日(火)1時間目の学習の様子です。
 1組は算数科で、引き算のたしかめの問題を解きました。解き方をみんなで確認した後、1人ずつ先生に答え合わせをしてもらいました。
 2組は、国語科「じどう車くらべ」の学習で、トラックの仕事とそのための作りについてまとめました。教科書を読んで大切なところに線を引いてから、プリントにその文章を抜き出しました。みんな丁寧な字で、書き込んでいました。

算数科(2年1組)

画像1
 11月11日(火)2年1組の授業の様子です。
 算数科「3のだん」の学習を行いました。「3のだん」は、数が3ずつ増えていくことを知るとともに、その答えの数を順番に覚えていきました。
 

学習の様子(みなみ2組)

画像1
画像2
画像3
 1時間目の学習の様子です。1年生は繰り下がりのある引き算、2年生はかけ算、5年生は分数の計算と、それぞれの問題を解きました。
 ノートやプリントを見ると、式の周りには考える過程のメモがしっかり書いてありました。丁寧に順序立てて考える習慣が、身に付いています。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「まとめ・復習テスト」を行いました。音声を聞き取りながら、問題に真剣に取り組みました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日も、みなみのみんなは、朝の会での係の仕事や個別の課題に丁寧に一生懸命取り組みました!
 その後、畑に行って小カブの収穫をしました!「大きなかぶ」ならぬ「「小さめのカブ」を、みんなで一緒に「うんとこしょ!」っと、楽しく抜いていきました!!

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「月の見え方と太陽」の授業で、月と太陽の位置関係を観察し、月と太陽の関係について考えました。月の見える形は太陽と月の位置関係によって決まり、月が輝いている側に太陽があることを理解しました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「認知症」についてワークシートにまとめています。子供たちは、初めて知ったことや、聞いたことがある言葉があるようで、一生懸命にタブレットを使って調べています。
 12月には、地域包括支援センターの方にお越しいただき、学習を行う予定です。

音楽朝会

画像1
画像2
 11月11日(火)の朝に、放送で音楽朝会を行いました。
 今日は、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。この歌は、今月のいろいろな場面でお世話になった方に贈る歌です。
 音楽専科の先生が、気を付けるポイントを説明した後、みんなで心を込めて歌いました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」の単元では、電磁石の性質について調べました。装置の組み立て方や操作方法などをお互いに教え合いながら、協力して素早く実験に取りかかることが出来ました。電磁石は、電流を流した時だけ鉄を引き付けるということが分かりました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 体育科で「小型ハードル走」の学習をしました。
 今日は、インターバルが5m、5.5m、6m、6.5mの4つのコースから、自分が走りやすいと感じるコースを選んでいました。

図画工作科(2−1)

画像1
画像2
 図画工作科「秋をかんじるものをつくる」の学習では、粘土を使って「秋といえば!」というものを一人一人考え、作っていきました。もみじやどんぐり、松ぼっくりなどの自然のものを作っている子や、焼き芋、お月見の団子、柿などの食べ物を作っている子、熊や昆虫などの生き物を作っている子など色々な種類の作品が出来上がりました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 畑前に落ち葉がたくさんあったので、みんなで落ち葉掃除を行いました!
 その後、まだまだ元気なピーマンの収穫!「一人一個、1番大きいピーマンを探して収穫する」というミッションに、葉の奥の奥まで目を凝らし、それぞれのベストピーマンを収穫することができました!!

国語科(2年2組)

画像1
 11月10日(月)3時間目の授業風景です。
 2年2組は、国語科「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習を行いました。今日はまず、「話す」と「言う」など、似た意味の言葉を考え、ノートに書き出しました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 11月10日(月)3時間目は、1、2組とも算数科の授業を行いました。
 13-8や、12-9など、1の位同士では引くことのできない計算について、10のかたまりから引くか、バラから引くかを選んで計算を行いました。
 ノートに〇を描いた後で、どちらから引くかを自分で考え、友達に方法を説明をしました。

第35回 可部地区青少年意見発表大会

画像1
画像2
 11月8日(土)13時30分から、第35回可部地区青少年意見発表大会が安佐北区総合福祉センター大会議室で行われ、本校の代表として、6年生の矢野瑞季さんが意見発表を行いました。
 小・中・高・特支・中等教育学校の13名が意見発表を行いましたが、矢野さんは堂々と意見を述べるとともに、内容も実体験をもとにしたもので、講評をしていただいた先生からも、素晴らしい発表者のうちの一人として称賛のお言葉をいただきました。

合同音楽(4年生)

画像1
画像2
 3時間目に合同音楽がありました。授業のはじめに体をほぐしたり、声を出しやすくする発声練習をしたりして、歌う準備をしました。今日は歌詞の内容が伝わるように、気持ちを込めて歌うことを意識して練習しました。
 本番へ向けて少しずつですが、学年での歌声にまとまりが出てきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835