![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:125 総数:206597 |
だんばら、再発見! 6年生
たくさんの外部講師の方から学んだこと、校外学習で調べたこと・・・途中、行き詰ったので、再度外部講師の方の話を聞いてみたり、校外に出かけたりして調べ直しました。研究熱心な6年生です。
ミラクル!ミラーステージ 5年生
鏡の反射を使って作品づくりです。なかなか面白い作品が完成しそうです。
まるい形 3年生
直径・半径について習いました。そろそろコンパスの出番かな?
とびだせ ぴょーん
ゴムを使って、飛び出す仕掛けを作ります。どんな「とびだせ ぴょーん」ができあがるかな?
教室移動 1年生
体育の授業が終わり、教室へ移動中です。2列に並んで静かに歩きます。人と出会ったら、あいさつも忘れません。1年生、すばらしいです。
なかよしまつり
参観の後は、PTA主催の「なかよしまつり」です。プロマジシャンの方に来校していただき、マジックを楽しみました。子どもたちや保護者からも、感嘆の声が上がっていました。
楽しいイベントを企画してくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。
土曜参観日 2
参観も、教室がいっぱいになるほど、たくさんの保護者の皆様が参加されました。子どもたちも、とても喜んでいました。
たくさんの参加、ありがとうございました。
土曜参観日 1
今週は学校へ行こう週間、地域や保護者の皆様にたくさん参加していただきました。参観日とは違った子どもたちの学校生活の様子や先生たちが子どもたちに真摯に向き合う日頃の姿を見ていただきました。
最終日の今日は土曜参観です。
割合 4年生 2
もとになる量は、自分で決めることができます。差で増量する子、割合で増量する子と様々です。日常生活で起こりうる場面、学びの必然性があり、子どもたちは夢中でした。
割合 4年生 1
ある店でお菓子の増量キャンペーン中!なんと、ポテトチップスが100gから150gとなり、50g増量となりました。グミも販売されています。同じ量だけ増やす場合、どうなるのかを考えました
かわら版 6年生
江戸時代の「かわら版」をつくっています。江戸時代の偉人たち数名に焦点を当ててつくった「かわら版」、どのグループがうまくプレゼンできるかな?明日本番です。
祖母のりんご 5年生
題材を通して、見えてくる家族とは何かについて考えを深めました。
食べ物のひみつを教えます 3年生
メモが完成して、文章作りが始まりました。1回まとめているから、文章が書きやすいです。
大切な人 4年生
クラスにとって大切な人ってどんな人かを考えました。「明るい人」、「まじめな人」等、自分で選択してグループで合意形成していきます。話合い活動が活発になること間違いなし!さて、どんな話合いになったかな?
町たんけん発表会に向けて 2年生
土曜参観日に行う発表会に向けて、準備真っただ中です。いろいろな小道具も準備されて、楽しい発表会になりそうです。
じどうしゃくらべ 1年生
はしご車のつくりをグループで調べてまとめていきます。グループでの話し合いが活発で、担任の先生からしっかりほめていただきました。
比治山オリエンテーリング打ち合わせ 3
すべて6年生が中心になって打ち合わせをします。そんなかっこいい6年生を目の当たりにして、下級生はこれを確実に引き継いでいきます。段原小学校の良き伝統です。今年で45回目となります。
比治山オリエンテーリング打ち合わせ 2
並び方、コースの回り方、係等を決めいきます。
比治山オリエンテーリング打ち合わせ 1
今月末実施される比治山オリエンテーリングに向けての打ち合わせ会です。
校外学習 百歳体操 交流 3年生
総合的な学習の時間に、段原集会所で行われている百歳体操に参加してきました。
体操の後は、地域包括支援センターさんからのお話を聞きました。 最後に、参加者の方たちに質問する交流の時間をもちました。 子供たちとの交流を楽しんでくださっている様子がうかがえて、嬉しかったです。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |