![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:819 総数:668481 |
6年生 地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう!
今日は、給食メニューを考えるのに必要なポイントを4つの写真から読み取りました。 予算はいくらなのか、予算内に収めるにはどんな工夫が必要なのか、 調理時間はどれくらいなのか、などなど、給食メニューを考える際には気を付けないといけないポイントがたくさんあります。 どのクラスも、4つの写真を見比べながら活発な話し合いができました。 ソーイングで生活を豊かに(6−4、6−6)
児童たちは、トートバック型、肩掛け型、巾着型、ナップザック型の4種類からそれぞれ好きな形を選び、工夫を凝らした作品を完成させました。 授業の終わりには、誰にも言われるでもなく自ら進んで家庭科室を掃除する姿が見られました。さすが6年生、主体性をもって活動に取り組む立派な姿勢に感心しました。 読み聞かせ4
めくられる絵本のページに釘付けの子どもたち。 「わぁ!」と歓声が上がったり、じっと話に聞き入ったりする姿が見られました。 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。 読み聞かせ3
めくられる絵本のページに釘付けの子どもたち。 「わぁ!」と歓声が上がったり、じっと話に聞き入ったりする姿が見られました。 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。 読み聞かせ2
めくられる絵本のページに釘付けの子どもたち。 「わぁ!」と歓声が上がったり、じっと話に聞き入ったりする姿が見られました。 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。 読み聞かせ1
めくられる絵本のページに釘付けの子どもたち。 「わぁ!」と歓声が上がったり、じっと話に聞き入ったりする姿が見られました。 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。 学校へ行こう週間1日目 5
1・2時間目を公開しました。 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。 5分休憩や大休憩など、普段の学校生活の様子や、授業中の子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。 2日目は、14日(金)1・2時間目です。 ご来校、お待ちしております。 学校へ行こう週間1日目 4
1・2時間目を公開しました。 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。 5分休憩や大休憩など、普段の学校生活の様子や、授業中の子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。 2日目は、14日(金)1・2時間目です。 ご来校、お待ちしております。 学校へ行こう週間1日目 3
1・2時間目を公開しました。 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。 5分休憩や大休憩など、普段の学校生活の様子や、授業中の子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。 2日目は、14日(金)1・2時間目です。 ご来校、お待ちしております。 学校へ行こう週間1日目 2
1・2時間目を公開しました。 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。 5分休憩や大休憩など、普段の学校生活の様子や、授業中の子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。 2日目は、14日(金)1・2時間目です。 ご来校、お待ちしております。 学校へ行こう週間1日目 1
1・2時間目を公開しました。 たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。 5分休憩や大休憩など、普段の学校生活の様子や、授業中の子どもたちの頑張りをご覧いただけたのではないかと思います。 2日目は、14日(金)1・2時間目です。 ご来校、お待ちしております。 たんぽぽ学級 〜陶芸体験〜2
土をこねて、のばしたり、指でつまんだりして、思い思いの作品をつくりました。 「取っ手をつけて、マグカップにしたいな。」「かっている猫のキャットフードを入れるんよ。」と、出来上がりのイメージをふくらませながら、楽しそうに陶芸体験をしていました。 焼きあがるのが楽しみですね。 たんぽぽ学級 〜陶芸体験〜1
土から焼き物が形づくられていく様子を見せていただきました。 子どもたちからは、驚きの声があがっていました。 実際に土をさわって、こねて、焼き物を作り上げる体験は、子どもたちにとって宝物になったと思います。 焼きあがる日が今から楽しみです。 山根様、今日はご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。 5年生キャリア教育
弁護士の資格を持つ方は「ひまわりと天秤」が描かれたバッチを持っていらっしゃいます。「自由と正義」「公正と平等」を意味しているそうです。 また、子ども達には「いじめ」について、どうしていけないのか、いじめた側、いじめられた側がどうなってしまうのか、どうやって防いでいくのかを具体的に話してくださいました。 これから野外活動に向けてさらなる団結を目指す5年生。今日の学びを生かしてほしいと思います。 「人権の花」運動
今日は、人権擁護委員である森井基嗣さんに来校していただきました。 はじめにDVDを見て、人権について考えました。 「自分のことも、相手のことも大切にしよう」と森井さんが話され、「きれいな花をさかせて、みんなに見てもらって、やさしい気持ちになってもらいましょう。」と、ヒヤシンスの球根をプレゼントしてくださいました。 花を育てることを通して、みんなでやさしい気持ちを大切にしてほしいと思います。 牛田小学校で遊ぼう1
今日は約150名の子どもたちが学校に来て遊んでいます。 第4回全体研修会〜協議会〜
グループの協議会では、資料の提示の仕方や、子どもたちの見取りを通した気づきなど、様々な意見がでました。 石中指導主事からは、社会科の専門的な視点から、今回の授業への助言をいただきました。明日からの教材研究に生かせる、授業づくりや子どもたちの見取り方を教えていただきました。 高田指導主事からは、オクリンクプラスや生成AIの活用方法をご紹介いただきました。 本日は、ご多用の中、協議会で指導・助言くださり、本当にありがとうございました。 実りある研修会になりました。 第4回全体研修会
6年3組で、社会科「明治の国づくりをすすめた人々」の学習です。 明治時代に入り、日本はどのような国づくりを目指し、どのようにして実現していったのか、資料を読み取り考えました。 資料から分かったことを、グループで交流し、どのように実現していったのか話し合うことができました。 1年生 国語科〜じどう車くらべ〜
「とい」に対する「こたえ」の部分を詳しく読み取ります。 今日は、トラックについて書かれているまとまりを読み取りました。 前の時間に学習したことを生かして、トラックの「しごと」と「つくり」が書かれているところを見つけて、友達と確かめ合ったり、発表したりすることができました。 秋の収穫祭
子どもたちは、周りの土を掘れば掘るほど見えてくるサツマイモに夢中になっていました。 「見てー!こんなに大きいのが取れた!」 「すご〜く長細いイモが取れたよ〜!」 など、時間いっぱい楽しんで収穫することができました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |