最新更新日:2025/11/17
本日:count up3
昨日:52
総数:159719
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

書道出前授業(3・4年)

 本日、特別非常勤講師の山本てるみ先生をお招きし、3・4年生に書道の出前授業をしていただきました。普段の筆の違って一回りも二回りの太い筆に、光沢のある墨液を使って、それぞれ、3年生は生を4年生は志を書きました。
 山本てるみ先生から、元気のよい字にするための書き方のポイントを教えていただきました。子供たちはしっかりと話を聞いて、思いきってチャレンジしました。
 枚数を重ねるうちに徐々に慣れてきて、生き生きとした立派な字を書くことができました。明日は、5・6年生が挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

季節を感じよう!

画像1 画像1
11月10日(月)

 生活科の学習では、秋を感じに校庭を歩きました。「葉っぱの赤の黄色が綺麗。」「秋になったから涼しくて気持ちいい。」「どんぐりがいっぱい落ちているよ。」など感じたことを話しながら落ちている葉っぱや木の実などを集めました。

水から発見ここきれい

 色水と容器が作る形や色について、試しながら、きれいと感じる見え方を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわりタイムの様子です。この3・4班は学校がよりよくなるように考えて、ポスターを作ろうという活動をしました。班の仲間と穏やかに協力する姿がありました。そして、普段見せないような素敵な場面にも出会うことができ見ていて嬉しかったです。4年生の児童の振り返りには「みんなとたくさん話ができて楽しかった。」という感想がありました。

生け花体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習で、生け花の先生3名に来ていただき、自分たちで作った花器に花を生けました。
 
教えてくださる先生の言葉に子供たちは「なるほど!」「さすが生け花の先生だな!」「そんなこと考えるんだ!」など、感心しながら真剣に、そして楽しそうに生け花を体験していました。

出来上がった作品を大事そうに会議室に運びました。学校に行こう週間で学校に来られる際には会議室に寄って見ていただけると嬉しいです。

ペア学年掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間に2階に降りてみると…。
5年生と2年生が一緒に上手に掃除をしていました。始まりの時間には5年生が2年生を迎えに行く姿もありました。お互いを意識しながら一緒に掃除に取り組む姿は「いいな!」と、思いました。

11月7日(金)

ごはん
うま煮レバーのから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

うま煮…うま煮という名前の由来は旨味からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることからうま煮と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

11月の壁飾り

 11月6日(木)の1時間目に作った飾りをそれぞれの教室の前に掲示しました。これから少しずつ飾りを増やしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生け花体験(4年)

 本日、4年生の総合的な学習の時間の学習で、生け花体験を行いました。生け花の先生3名に来ていただき、自分たちで作った花器に花を生けました。
 
 最初は、どのようにしたらよいか迷っていましたがだんだんとやり方も分かってきて、それぞれすばらしい作品となりました。
 
 感想で、同じ花を生けていてもみんな違うことが分かりました。バランスをとりながら花を生けるのが難しかったけど、楽しかったです。など聞くことができました。みんなの作品は、会議室に飾ってますので、他の学年の児童や保護者の方々、地域の方々などに見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の壁飾り

 11月6日(木)の1時間目に、1年生から4年生のみんなで11月の壁飾りを作りました。落ち葉をイメージして、自分の作品を作りました。作った作品は紙テープに貼っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(水)

鶏そぼろごはん
豚汁
牛乳

こんにゃく…豚汁に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

人権教室・人権の花贈呈式

 本日、3年生対象で人権教室・人権の花贈呈式を行いました。人権擁護委員の伊藤様、市川様をお招きして人権の大切さについての話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
 
 私たちが幸せに暮らす権利を守るために大切なことを子供たち一人一人が考える時間となりました。

 次に、人権の花としてヒヤシンスをいただきました。大切に育ててほしいと、人権擁護キャラクターのまもる君から、児童代表に渡してもらいました。

 最後に、まもる君や人権擁護委員の皆様とハイタッチをしてもらいました。とても子供たちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 今日学校朝会を行いました。まず、最初に交通安全ポスターで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。5年生の児童が、安佐北警察署長賞という大変すばらしい賞を授賞されました。おめでとうございます。

 次に、今日で、1か月間の教育実習を終えられる、勝田先生のお別れの挨拶がありました。1か月間真亀小学校のみなさんと共に学校生活を行えたことに感謝をされていました。大学に戻られても引き続き、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

クラスのみんなで学級会で決めたことをお楽しみ会でやりました。
王様じゃんけんや、ハンカチ落としをして、笑顔が溢れる時間になりました。
終わった後に全員で振り返りをして、楽しかったことや次の会に向けて改善したいことを話し合いました。なんでも全力で楽しむ2年生のパワーはすごいです!

画像1 画像1 画像2 画像2

形をうつしてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(火)

 算数科で、形あそびの学習をしました。今日は、形をうつして絵を描きました。1つの箱でも違う面を使うと違う形ができることに気づき、ロボットやお花などに見立てていました。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(火)

 先週の金曜日に、ハロウィンパーティーをしました。学級会で話し合い宝探しとダンスをすることになりました。それまでにみんなで準備をし、楽しい時間を過ごすことができました。

11月4日(火)

玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

民生委員の皆様に来ていただきました

本日、民生委員の皆様に来ていただき、子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちは、学習の課題に向き合って一生懸命取り組んでいるところを見ていただき、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)

ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
チーズ
牛乳

茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073