最新更新日:2025/11/17
本日:count up11
昨日:35
総数:54635
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

【4年生】こころの参観日の感想を書きました

画像1
画像2
 心の参観日3時間目に吉永先生から大切なお話を聞きました。お礼を兼ねてお手紙を書きました。
 「思う心」をお礼の手紙に表すとしたら、どうしたらいいか、と考えてから書き始めました。
 「きれいな字で書かないといけないね。」
 「お礼の言葉は絶対いるね。」
 「思う心がつたわるといいね。」
 飛行機の絵をかいたり、将来の夢についてかいたり、一生懸命思う心を形にしました。
 夢はたくさん、自分の力でかなえることができること。
 今日は、夢は笑顔で、人を思う心をもつことがかなえる一歩だということ。
 小さい夢、大きい夢、たくさんの夢がかなうといいなと思います。

【3・4年生】道徳科 「こころの参観日」

画像1
画像2
画像3
 講師の吉永由紀子先生をお招きして、3・4年生合同でお話を聞きました。
 笑顔の素敵な先生です。最初に子どもたちの夢を聞いてから授業に入られました。夢がないなあ、と考えている子どもには、「将来、こんな生活ができたら楽しいだろうな。とか、こんな自分だったらわくわくしそうだなと考える、そんなことが夢でもいいんだよ。」と子どもたちに優しく言葉をかけ、気持ちに寄り添っていただきました。
 夢をかなえるためにも、人と付き合うためにも、人を「思う心」が大切なこと。そして、笑顔が大切だということ。笑顔とは、伝染すること。頭に笑顔の人を思い浮かべたら、笑顔になれるよ、と自分の経験したことをもとにたくさん話してくださいました。
 子どもたちは、60分の時間いっぱい、しっかり目を見て話を聞いていました。

文化鑑賞会「アラジンと魔法のランプ」

画像1
画像2
画像3
 11月1日の3校時は、高南小学校PTA主催の文化鑑賞会でした。劇団 歌舞人(かぶと)による演劇「アラジンと魔法のランプ」でした。
 目の前で繰り広げられる歌や劇に、子どもたちは時間を忘れるほど見入っていました。人を思いやる気持ちの素晴らしさも感じたことでしょう。
 最後の6年生代表によるお礼の言葉は、心に残ったところを自分の言葉で伝えることができていました。
 感動的な芸術鑑賞の機会をくださった劇団 歌舞人のみなさん、手配や運営をしてくださったPTA役員のみなさん、どうもありがとうございました。

【4年生】国語科 書写

画像1
画像2
画像3
 4年生は、書写を熱心に書くことができます。そして、とても上手です。今日は、教科書にはないけれど、百人一首を書いてみることになったようです。国語科の授業で習ったうたも何首かあります。
 百人一首のカルタとしての遊び方も少し教えていただき、まずは、ひらがなだけの下の句からうつしてみました。最後には、作者名や一首すべてを写して書いてみました。「教科書にあった句だ。」とか、「ぼくは天皇の句を写してみよう。」などなど、百人一首に親しみました。

「高南ランチ」を考えました!

画像1
画像2
 毎年6年生は、家庭科で給食の献立を考える学習をします。そして、その献立を実際に給食として高南小学校のみんなで食べる「高南ランチ」を今年度も実施します。
 1〜5年生と教職員に向けて、高南ランチのPR動画を作成し、給食時間に放送しました。各料理にアピールポイントがたくさんあり、とてもワクワクする高南ランチになっているようです。11月14日(金)の給食が楽しみです。

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 11月1日(土)は、土曜参観日でした。2時間目は、多くの方が各教室にお越しくださいました。学校運営協議会委員の方も、子どもたちの様子を見に来られました。
 各学年で、校外学習の発表をしたり、道徳科や算数科の学習を見ていただいたり、修学旅行に向けての説明を聞き目標を立てたりしていました。
 お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

【4年生】図画工作科 のこぎりギコギコ

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図画工作科では「のこぎりギコギコ」を始めました。
 みんな張り切ってギコギコ。「できるだけ大きくしてね。」とは言っておきましたが、細かく切りたい人もいるようです。ほとんどの人が切るのを終えました。
 色を塗って来週には仕上がる予定です。

【5・6年生】白木中学校で授業体験・部活動体験をしました

画像1
画像2
画像3
 10月30日(木)、白木中学校で、町内の小学校5・6年生が、部活動の体験をしました。
 始めに説明を聞き、英語などの授業体験をした後、体育館、グラウンド、音楽室に分かれ、希望していた部活動の体験です。中学生が、説明をしたり手本を見せたりして、小学生に丁寧に教えてくれました。
 どの児童も、しっかりと体験をさせてもらい、とても満足そうな表情でした。中学校生活が楽しみになったことでしょう。

【3年生】社会科校外学習〜オタフク工場・広島県警本部〜

画像1
画像2
画像3
 10月31日(金)に、3年生は、白木町の小学校4校合同で校外学習へ出かけました。
 午前中は、オタフク工場でオタフクソースが作られる様子を見せていただきました。工場の中はとてもいい匂いがして、「おなかがすいてきた〜」という声が上がりました。いつも使っているオタフクソースが機械を使ってあっという間に完成していく様子をみて、子どもたちはとても驚いていました。入っている材料にも、おいしさのひみつがあると教えていただきました。
 午後には広島県警本部にある交通管制センターと通信指令室を見学しました。交通管制センターでは広島市の中心部の交通情報や現在の様子をすべて見ることができ、みんなの安全をしっかりと守っておられることが分かりました。通信指令室では、110番に電話を掛けたときにどのように対応されるのか、実際に会話を聞かせていただきました。通信指令室は初動の要と言われ、とても責任のある立場だそうです。私たちが安心して生活できるように仕事をしてくださる警察官の方々、かっこいいですね。将来警察官になりたいと言っている児童もいました。
 この日はあいにくの雨でしたが、他の学校の友達と交流もできて、とても楽しい時間になりました。今回学んだことは、学校に帰ってまとめ、さらに学習を深めていく予定です。

【4年生】雨の日の一コマ

画像1
 10月31日、一日雨でした。金曜日は、イベント係がみんな遊びを提案してくれます。今日は、雨なので中で遊ぶ遊びをしていました。
 それとは別に、ハロウィンをモチーフにした福笑いを作って、みんなのために準備してくれた児童がいました。「いつまで置いておく?」「福笑いはお正月の遊びだから、年内は大丈夫?」など話し合っていました。
 昼休憩には福笑いを使って遊んでいました。いろいろなアイディアが沸いています。

【1・2年生】校外学習で安佐動物公園に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 10月29日、白木町内の1・2年生で安佐動物公園に行きました。
 たくさんの動物のひみつや、生態を知ることができました。
 マルミミゾウの赤ちゃんも、少しだけ見ることができました!赤ちゃんを見つけたとき、子どもたちは真剣に見入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504