最新更新日:2025/10/29
本日:count up1
昨日:32
総数:444977
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

あきらめず、全集中で突き進んだ運動会!!

 バサッバサッ!運動場に力強く鳴り響くフラッグの音。「第ゼロ感」の曲をバックに、キレッキレのダンスを披露したのは、4年生の子どもたち。
 練習中には、うまくいかなくて悔しい思いをしたり、膝に土がついて痛みを感じたり、振り向くタイミングがそろって喜んだり・・・。いろんな思いを第ゼロ感で感じてきました。当日は、保護者の方に感謝と感動を届けるために、これまで練習した成果を発揮しようと、全力で踊りました。一回り大きく成長した子どもたちのこれからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25運動会(お礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様

たくさんのあたたかいご声援、ありがとうございました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係打ち合わせの様子です。6年生のみなさんが、運動会を支えています。
左から記録係、放送係、救護係です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
係打ち合わせの様子です。6年生のみなさんが、運動会を支えています。
左から準備係、審判係です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
係打ち合わせの様子です。6年生のみなさんが、運動会を支えています。
左から進行係、応援児童係です。

自立活動の様子

先日の自立活動の時間に、前期を振り返り、後期の目標を立てました。「後期もやるきのこ!」ということで、後期に頑張りたいことを画用紙に書き、それをきのこの形にしました。今よりパワーアップしていこうという思いも込めています。目標に向かって頑張っていけるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて(1、2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のスローガンは、
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。

運動会に向けて(3、4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のスローガンは、
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。

運動会に向けて(5、6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のスローガンは、
「あきらめず 全集中で 突き進め!!」です。

10/22 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式、ラジオ体操、閉会式の練習を行いました。

いよいよ運動会が近づいています。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
音楽や笛の合図をよく聞いて、並んだり場所を移動したりするのがとても上手になりました。
ノリノリ笑顔で踊る1年生を楽しみにしていてください。

10/18 広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
三篠小代表として4名の5・6年生児童が、大会に参加しました。

一人一人の児童が力を発揮し、記録を残すことができました。

図書館見学(2年生)

 西区図書館へ行きました。図書館の利用の仕方や、人気のある本、イベントなどについて教えていただきました。図書館を利用している人々の様子、働いている人の様子、学校の図書室との違いを見学し、熱心にメモをとることができました。また、1人1冊、好きな本を選び、利用券を使って本を借りる経験もさせていただきました。「図書館の人が笑顔で本を貸してくれてうれしかった!」「また、本を借りに来たいな。」と感想を書いていました。
 読書の秋です!機会があれば、ぜひご家族でも利用してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知らないことがいっぱい、太田川放水路!

 地域を流れる太田川放水路。とても身近で親しみのある川ですが、その歴史や災害対策など、実は知らないことがたくさんあります!そこで、8日(水)の総合的な学習の時間に、太田川河川事務所の方をお招きして、お話を聞きました。昔、水害の多かった広島の町を救うために苦労して作られた放水路のこと、流域治水の考え方、マイ・タイムラインの作り方など、いろいろなことを学ぶことができました。子どもたちのワークシートには、メモがぎっしり書かれていました。実際にフィールドワークに出かける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
サマー日課が終わって、最初の大休憩の様子です。
子どもたちは、久しぶりの外遊びを楽しんでいます。

10/14 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期が始まりました。
校長先生からは、後期の主な予定や、漢字の意味や成り立ちについての話がありました。
「学ぶ・学校・学習」に使われている「学」という漢字にこめられた意味のように、先生や友達と一緒に、体全部を使ってしっかりと学んでいきましょう。

10/10 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期終業式の様子です。
校長先生から「めあてを決めてがんばること」「言葉を大切にすること」についての話と、教育実習生の紹介がありました。また、3年生代表児童が、前期の振り返りや後期にがんばることについて発表しました。
後期も児童会スローガンである「ふわふわ言葉いっぱい 物や人を大切にする 最高に楽しい学校」を目指しましょう。

学校へ行こう週間について

「学校へ行こう週間」について(お知らせ)をアップロードしました。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


いもほり(2年生)

 6月に苗を植えたさつまいもの収穫時期になりました。地域の川崎様にご指導いただきながら、さつまいもの収穫をしました。みんなで力を合わせて土を掘り、大きいものや小さいもの、様々な形のさつまいもを見つけることができました!しっかり乾燥させると甘みが増して美味しくなるそうです。給食の「西区ランチ」でいただくのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動の様子

先日の自立活動の時間に、室内カーリングをしました。室内カーリングのルールと、楽しく活動するために、守るべき3つの約束を確認し、行いました。子どもたちは、何度かゲームをしていく中で、ストーンをどこに送球すればよいか考えて送球するなど、少しずつ室内カーリングが上手になっていました。また、ゲームで負けてしまったけれど勝った友達に拍手をする、友達を応援するなど、楽しく取り組むための約束を守って活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267