![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:20 総数:261482 |
代表委員会 10月10日(金)![]() ![]() IMURO祭の出し物(出店)の内容について、集約をしていました。児童が行事の主役になるように、話し合いを進めています。 今日の給食 10月10日(金)![]() ごはん 肉豆腐 豚レバーのから揚げ 即席漬け 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは、「目によい食べものについて知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 新聞を使って 10月10日(金)![]() ![]() ![]() 玉入れ 10月10日(金)![]() ![]() 団体競技の玉入れの様子です。手順やルールを覚えることもがんばります。楽しい競技になりそうです! 前期終業式 10月10日(金)![]() ![]() ![]() 校長先生からは、 〇前期に頑張ったことや失敗したことを振り返って失敗をチャンスにしてほしいこと 〇挨拶がよくなってきたこと 〇学校代表に選ばれた挨拶標語・防犯標語と学校みんなで考えた交通安全標語の紹介 の3つについて話がありました。 次に、児童代表2名が、前期に頑張ったことやこれからもっと頑張りたいことなどを立派に発表することができました。 おかげさまで、前期が無事終了いたします。後期も引き続き皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 アオギリのねがい 10月9日(木)![]() ![]() ![]() 校庭に植えられた苗に4年生が毎朝水やりをしています。思いを込め、根付くまでの世話を続けていきます。 被爆アオギリ二世 10月9日(木)![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(木)![]() パン りんごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…パン> パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 英語で道案内 10月9日(木)![]() ![]() ![]() その後は、外国の方が道を尋ねてきた時の言い方を学んで、聞き取る練習をしていました。広島は特に外国人観光客が増えているので、これから役に立つ学習になりそうです。 今日の給食 10月8日(水)![]() 肉みそごぼう丼 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…かきたま汁> 給食のかきたま汁は、かつおぶしと昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れるまえ前に、水で溶いたでんぷん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 くじらぐも 10月8日(水)![]() ![]() ![]() まず、鍵かっこを使った会話の書き表し方の練習をして、その後、くじらぐもに乗っている子どもの気持ちを自由に想像して吹き出しに書き、交流していました。 かけざん九九 10月8日(水)![]() ![]() 「5ずつ増えている!」 「時計の(分針の)読み方と一緒!5分ごと!」 「夏休みに勉強しとった!」 など、5の段についての気付きや意見をたくさん発表していました。 外遊び 10月8日(水)![]() 朝休憩と大休憩の時間に、友達と一緒に体を動かすことを楽しんでいました。 大休憩の応援練習 10月8日(水)![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月7日(火)![]() 玄米ごはん 吉野煮 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ…玄米> 玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときには白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。少し硬い玄米ですが、よくかんで食べましょう。 さくらんぼ計算 10月7日(火)![]() ![]() 空気の性質 10月7日(火)![]() ![]() 運動会の練習 10月7日(火)![]() ![]() ![]() フラッグを使っての動きと組立体操を丁寧な動きで表現しており、さすが高学年…と感心しました。 飯室音頭の練習 10月7日(火)![]() ![]() ![]() 給食センターから 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 飛び出す仕組の手作りカードに愛情を感じますね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |