![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:194 総数:261795 |
5年生 野外活動−8−
5年生 野外活動 ー7−
救命胴衣を受け取り、海岸へ
救命胴衣がきれいにたたまれ、右側に並んでいます。緊張感が漂っています。
5年生 野外活動 −6−
お弁当を食べて、いよいよカッター研修です。動画で説明を確認後、体操をします。
5年生 野外活動 −5−
5年生 野外活動 −4−
記念撮影も・・・ 5年生 野外活動 −3−
5年生 野外活動 -2-
江田島青少年交流の家に着くと、行動で入所式を行いました。 5年生 野外活動 -1-
「いってきます!!」 と元気よくあいさつをして、フェリーに乗り込みました。 10月24日 今日の給食
*10月24日 今日の給食*
ごはん いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
10月23日 今日の給食
*10月23日 今日の給食*
小型パン きのこスパゲティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳 今日のきのこスパゲッティには、秋が旬のきのこが3種類入っていました。きのこが苦手な児童は多く「きのこが・・・」と険しい顔をしている児童もいましたが、「おいしい!」と山盛りにおかわりしている児童がいました。また、「きのこ=しいたけ」だと思っている児童がおり、今日は「えのきたけ」「ぶなしめじ」「エリンギ」が入っていることを伝えると、それぞれのきのこを探しながら食べている様子が見られました。
10月22日 学校給食試食会
今日は、1・4年生の保護者を対象に給食試食会を開催しました。
学校給食についての説明の後、試食や給食参観をしていただきました。 参加した保護者の方から「子供が給食を食べる姿を見たり、日々の給食の様子や味がわかって良かった」「衛生面をすごく気をつけていてびっくりした」「想像より給食が温かくて、よりおいしく感じた」などの感想をいただきました。 参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ぜひ今日のことをご家庭で話をしていただければと思います。
10月22日 今日の給食
*10月22日 今日の給食*
ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。
10月22日 6年生 総合的な学習の時間「宇品線物語」
今日は、今とは違う昔の宇品を知るために、地域の方々に来ていただき、昔の宇品の姿について教えてもらいました。 今日のお話をもとに、来週はウォークラリーに出て、さらに学習を深めていきます。 10月22日 たんぽぽ学級 芋の収穫
月曜日に、たんぽぽ学級のみんなで、さつまいもを収穫しました。大きく育ったサツマイモを、一つ一つ大事に掘り出します。たくさん収穫できて大満足な様子でした。
10月21日 4年生 体育科
10月21日 5年生 野外活動結団式
最後は、わっしょいコールで締めくくり、早めに下校しました。野外活動の様子は、児童の安全確保や指導に専念するため、帰校後に掲載します。 10月21日 今日の給食
*10月21日 今日の給食*
せんちゃんそぼろごはん けんちん汁 みかん 牛乳 せんちゃんそぼろごはんは、そぼろごはんの具に食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っていることが特徴です。切干しだいこんの歯ごたえがアクセントとなり「ごはんが進む」「おかわりしたよ」と教えてくれる児童がいました。 また、今日はみかんが登場しました。「先生、みかんが緑色なんだけど」と不安そうな顔をしている児童がいました。この時期にとれる早生みかんの特徴で甘いことを伝えると、一口食べて「本当だ!甘い!」とパクパク食べていました。果物で季節を感じることができました。
10月21日 5・6年生 陸上記録会表彰式
6年生個人 100メートル走 第3位! 男子リレー 100メートル×4(B) 第3位!! 参加者23名、練習の成果を発揮することができました。よく頑張りました。おめでとうございます。 10月21日 1年生 授業の様子
10月21日 6年生 体育科
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |