最新更新日:2025/11/12
本日:count up48
昨日:106
総数:181038
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

2年生 校外学習

広島県立図書館に行ってきました。

図書館では、職員の方からのお話を聞いたり、普段は入れない地下書庫を見せてもらったりしました。
89万冊の本を、子どもたちは興味津々で見ていました。みんなしっかりメモを取りながら真剣にお話を聞いて、見学をしました。図書館は、本を借りるだけではなく、本の小さな文字を拡大して読むことができる機械や、遠くの人も本を借りることができるシステムがあり、図書館のさまざまな工夫についてを知ることができました。
「楽しかった。」「また行きたい!」という声がたくさん聞こえたので、ぜひまた訪れて本を楽しんでほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行No.1

11月6日から7日まで修学旅行に行ってきました!
朝は若干寒かったですが、晴天にも恵まれ、絶好の旅行日和となりました。
海響館・いのちのたび博物館・志賀島でのホテル宿泊・キッザニア・・・この2日間で、学年目標の常笑・常昇・常翔を目指し、どんな学びがあったのでしょうか?
土産話と元気な姿をお家の人に届けましょう!
活動の様子の一部をアップロードします。

画像1
画像2
画像3

修学旅行No.2

活動の様子の一部です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行No.3

活動の様子の一部です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行No.4

活動の様子の一部です。
このページが最後になります。
2日間よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間です。
運動会のときの、わすれられない気持ちや様子を絵に表しています。

5年生 観光大使任命

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習の時間「海・川と共に生きる吉島東」に行った、孫子老まつりで海や川の魅力を伝える取り組みや、まちづくりに向けた頑張りを評価していただき、広島県の観光大使に任命されました。ひろくまも来てくれてみんなと記念撮影をしました。子どもたちは、嬉しかったけど、もっと頑張らないといけないと、さらなる意欲を見せていました。引き続き、子どもたちの活動にご注目ください。

1年生 生活科秋見つけ

 1年生は、今日生活科で秋見つけに行きました。
 まず、学校の秋を見つけました。見たことない幼虫や、黄色のイチョウなど、学校にもたくさんの秋がありました。
 その後に、吉島東公園へ行きました。いろんな種類のどんぐりや松ぼっくりを集めて、秋を満喫していました。子供達は、集めたものでたくさんの遊びをしていました。どんぐりで髪飾りを作ったり、とったものでどんぐり交換をしたりして遊んでいる子もいました。
 帰ったら、見つけたものを絵と文で紹介し、「もっとたくさんの秋のもの見つけたい!」と、意気込んでいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行出発

画像1
快晴の空の下、6年生が元気に修学旅行へ出発しました。笑顔いっぱいの出発式、期待とワクワクがあふれています。思い出はここから始まります。

広島県一斉防災訓練

11月5日(水)に地震とそれに伴う津波に対する避難方法を知るために避難訓練が行われました。11月5日は東日本大震災が起こった2011年以降「津波防災の日」として法律で定められた他、国連で「世界津波の日」として制定されており、全国的に訓練が行われています。
子どもたちは、放送をよく聞いて、先生の指示もよく聞きながら訓練に臨んでいました。
いざ地震や津波がやってきた時に、どのように身を守るのかを振り返る良いきっかけとなったのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

東っ子タイム

画像1
画像2
画像3
11月4日火曜日、東っ子タイムを行いました。学級ごとにドッジボールをしています。

1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

 1年生は、家から持って来た箱を使って、作品を作りました。4月から比べると、はさみやのりが上手に使えるようになって、さまざまな作品を作ることができるようになりました。
 友達の作品を見て良いところを褒めたり、渡したテープを譲り合ったりしている姿を見て、友達との関わり方も上手になってきたなと感じます。
画像1
画像2

1年生 てるてる坊主

 1年生は、4月から6年生にずっとお世話になり、優しくしてもらってました。そんな6年生が明日から修学旅行へ行きます。明日の天気が晴れるように、1年生は、てるてる坊主を作りました。6年生の人を思い浮かべながら、「どの色が喜んでくれるかな〜。」と布の色や紐の色も自分達で選びました。
 6年生へ渡しにいくと、6年生はニコニコ笑顔で出迎えてくれ、とても嬉しそうに受け取ってくれました。その姿を見て、1年生もとても喜んでいました。
 てるてる坊主と共に、修学旅行を楽しんでほしいです。
画像1
画像2

大休憩 シュート対決

画像1
画像2
画像3
保健体育委員会の企画で、大休憩にクラス対抗シュート対決が行われました。
決められた時間内にバスケットボールのシュートが何本入るかを競います。
1組も2組も3組も一生懸命頑張ってました。
シュートが決まると「入った!」「やった!」と嬉しそうな声が響いていました。

4年生 校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
校外学習、続いての目的地は江田島です。
総合的な学習の時間で、海洋ごみの実態を知りたいと、みんなで行き先を決めました。
あいにくの雨で、海岸でのビーチクリーンの活動はできませんでしたが、江田島で活動されている「フウド」の方たちに、いろいろなお話を聞くことができました。
そして、「海を守るために自分たちにできること」を考え、発表しました。
たくさんの意見が出て、フウドの方たちも感心しておられました。
さすが、総合でポイ捨てなどのごみのことをなんとかしたい!と考えている4年生です!
今回の校外学習で学んだことや気づいたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

4年生 校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
10月31日に校外学習に行きました。
最初の目的地は熊野町の「筆の里工房」。
社会科の学習です。
実際に筆を作る工程を見させていただいたり、熊野町の筆作りの歴史やいろいろな筆のことを教えていただいたりしました。
みんなしっかりメモをしながら、見学することができました。

認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
金曜日に総合学習の一環で「認知症サポーター養成講座」を受けました。
夏休み前に高齢者疑似体験で見えづらさや聞こえづらさ、動きにくさ等を学びましたが、今回、改めて高齢者の困っているところを学んだようでした。認知症になると、大切なことも忘れてしまうと聞いてショックを受けている子供達もいました。優しく接することが大切だよと教えてもらい、子供達は高齢者の方に優しくしていきたいという思いをもちました。

消防署見学

画像1
画像2
画像3
水曜日に消防署へ見学に行きました。消防車に乗ったり、防火服を着たりすることができたので、子ども達は大興奮!とても楽しみながら学ぶことができました。また、消火活動だけでなく人命救助も行うということを初めて知り、自分たちの生活を守ってくれていることが分かったと言っていました。

コスモスへ行きました!(2)

 みんな、とてもよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

お弁当!(2)

 みんなで楽しく食べました!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045