最新更新日:2025/11/21
本日:count up46
昨日:57
総数:319546
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

1年生 みどりっこタイムのオリエンテーリング

 わくわくどきどきのオリエンテーリング。朝からみんなニコニコでした。
 縦割り班で行動し、学校中に散らばった問題を解きました。1年生のお仕事は、ポイントでメンバー全員がいるか数えることです。自分を数え忘れないように気をつけて数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびのかい ー追加写真ー

 みんな一生懸命で、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびのかい

 待ちに待った「むかしあそびのかい」がありました。
 みんな名人さんに教わって上手にできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 チャレンジ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/31(金)、4年生で「第5回チャレンジ集会」を開きました。

5年生を見据え、
今できている行動とできていない行動を考え、
これからの学校での過ごし方の目標を考えました。


集会後、次の休み時間や授業から意識するという声が聞けて手応えを感じました。

子ども達が、主体的に高学年への準備を進めてくれることを期待しています!

1年生 6年生からお土産話を聞きました。

 6年生が修学旅行のお土産話をしに来てくれました。「家族と行く旅行とは違うよ。」「レオマの空中ブランコは怖かったよ。」「ホテルで友達とたくさん話すのが楽しかったよ。」など、お話をたくさん聞いて、今から修学旅行に行くのをとっても楽しみに感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「どちらがおおい」

 今回はペットボトルを2本ずつ用意し、どちらに水が多く入るのか、予想を立て、実際に比べてみました。
 まだまだ直感的思考の子供たちは、同じ量の水を用意しても、容器を移し替えると量が変わったと感じていました。生活経験から、隣に並べてみると、水の量が高い方が多いということを知っていました。他にも、細いより、太い方がたくさん入ることを知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園の安全危険を知りました

 今日は4年生が公園の安全なところ、危険なところを教えてくれました。日々公園で遊んだと話してくれる子も増えて来たので、今日教えてもらったことを思い出しながら、安全に遊んでくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会のリハーサル

 いよいよその日が近づいてきました。司会や案内役などの子どもたちはちょっぴり緊張していますが、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 月の位置の変化

 昼間の月の観察をしました。午後2時から30分おきに3回、屋上に上がり、方位や高さを調べて記録しました。雲の合間から見えて「あったー!」と見つけたら「どこ?どこ?」と言っている間にまた雲に隠れてしまったり…。何とか月が東の空から西に向かって動いていることが分かりました。11月に入ったら、夕方から見える満月の観察の宿題を出します。晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4年生の発表を聞いたよ

 4年生の児童が総合の授業で作った公園の安全マップの発表をしてくれました。よく遊んでいる公園の危ないところや特徴などを言葉や劇にして紹介してもらい「あー、わかる。」と共感している児童もいれば、行き慣れている公園にもそんな危険なところがあるんだと興味をもって話を聞いている児童もいました。来年は自分たちがやりたいと話す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハンドベースボール 交流戦

 ハンドベースボールの授業も終わりを迎えました。最後は交流戦。自分たちのクラスで学んだことを活かして他のクラスと試合を行いました。初めて対戦するチームの作戦を目の当たりにし「ここを守らないといけない。」「あの作戦は自分たちも使えるね。」とより学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を飾る花

 校長室前の花が変わりました。とてもきれいな菊の花を活けてくださいました。玄関近くにバラの花やバンブーの生け花もあります。花があると、心が癒されますね。
 さて、最後のひまわりやカーネーションの生け花は、いったいどこに飾ってあるのでしょう。児童のみなさんは、見つけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会の準備

 10月31日に向けて、各クラスで分担して準備をしています。みんなわくわくしながら、名人をお迎えする準備を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生の鉄棒運動

 外の体育では鉄棒運動をしています。ワークシートや動画からコツを見つけ、色々な技に挑戦です。友達と声を掛け合い、上手に出来た時は大きな歓声が上がりました。
「新しい技ができるようになってよかった。」
「休憩時間にも練習を続けたい。」
 そんな振り返りも見られました。過ごしやすくなってきた今、ぜひ外で元気に遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習「森林公園」

 10月28日(火)バスに乗って森林公園へ校外学習へ行きました。
昆虫館でいろいろな昆虫の展示を見たり、芝生広場で秋見つけをしたり、遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「てつぼうあそび」

 秋を感じる季節となり、運動場での活動もしやすくなりました。鉄棒を使い始めると、普段触らないと言う子も頑張ってチャレンジしていました。
 「ツバメ」「布団干し」「前回り下り」をしてみました。「初めてできた!」と嬉しそうな声もありました。1年生を半年過ごし、体や筋肉が成長したのかもしれません。今までできなかったことにも、たくさんチャレンジしてみてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「くじらぐも」

 外に出て、場面を再現しました。
 くじらぐもがどこにいるのか探したり、「天までとどけ、1、2、3」と声を揃えて精一杯ジャンプしてみました。最後にはジャングルジムの上に登って手を振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みどりっ子タイム

 縦割り班で行うみどりっ子タイムは、1年生にとっても楽しみな時間です。6年生が考えてくれた遊びを楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交換授業スタート

 1年生後期が始まり、道徳は担任が順番に各クラスを回って授業を行うようになりました。初めて学級担任以外との学習で、どきどき緊張した様子や、わくわく楽しみな様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 介護体験授業「高齢者体験」

 高齢者体験では、体の動きが悪かったり、目が見えにくい、耳が聞こえにくいなど、高齢者の体の特徴を疑似体験し、高齢者の大変さや手助けの大切さ・難しさを知ることができました。「音が聞こえないのって怖いね。」「声かけって大切だね」と高齢者の気持ちや介助する人の大変さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校基本情報

学校資料

学校だより

行事予定

食育だより

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

PTA

あゆみの評価について

カウンセリングだより

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970