最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:125
総数:206592
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

割合 4年生 2

 もとになる量は、自分で決めることができます。差で増量する子、割合で増量する子と様々です。日常生活で起こりうる場面、学びの必然性があり、子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合 4年生 1

 ある店でお菓子の増量キャンペーン中!なんと、ポテトチップスが100gから150gとなり、50g増量となりました。グミも販売されています。同じ量だけ増やす場合、どうなるのかを考えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわら版 6年生

 江戸時代の「かわら版」をつくっています。江戸時代の偉人たち数名に焦点を当ててつくった「かわら版」、どのグループがうまくプレゼンできるかな?明日本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖母のりんご 5年生

 題材を通して、見えてくる家族とは何かについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物のひみつを教えます 3年生

 メモが完成して、文章作りが始まりました。1回まとめているから、文章が書きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な人 4年生

 クラスにとって大切な人ってどんな人かを考えました。「明るい人」、「まじめな人」等、自分で選択してグループで合意形成していきます。話合い活動が活発になること間違いなし!さて、どんな話合いになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん発表会に向けて 2年生

 土曜参観日に行う発表会に向けて、準備真っただ中です。いろいろな小道具も準備されて、楽しい発表会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じどうしゃくらべ 1年生

 はしご車のつくりをグループで調べてまとめていきます。グループでの話し合いが活発で、担任の先生からしっかりほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山オリエンテーリング打ち合わせ 3

 すべて6年生が中心になって打ち合わせをします。そんなかっこいい6年生を目の当たりにして、下級生はこれを確実に引き継いでいきます。段原小学校の良き伝統です。今年で45回目となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山オリエンテーリング打ち合わせ 2

 並び方、コースの回り方、係等を決めいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山オリエンテーリング打ち合わせ 1

 今月末実施される比治山オリエンテーリングに向けての打ち合わせ会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 百歳体操 交流 3年生

総合的な学習の時間に、段原集会所で行われている百歳体操に参加してきました。
体操の後は、地域包括支援センターさんからのお話を聞きました。
最後に、参加者の方たちに質問する交流の時間をもちました。
子供たちとの交流を楽しんでくださっている様子がうかがえて、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 円と球 3年生

算数科の「円と球」の学習では、コンパスに入る前段階として、
「中心から同じ長さのところを線で結ぶと円になる」ということを体験する活動を行っています。
教科書に付属した特別なものさしと画鋲を使って円を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 光はどのように進んでいるか 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「光」について学習しています。
「光はどのように進んでいるのだろう」「まっすぐかな」「それはどうやって調べることができるだろう」様々な疑問を解決するために鏡を扱って実験をしました。

校外学習 百歳体操 3年生

総合的な学習の時間の学習で、「どのような人にとってもやさしい段原の町」について考えています。
段原集会所で行われている「百歳体操」について知るため、参加者の皆さんと一緒に、体操を経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり(生活科)

4日(火)に学年園で育てたさつまいもを掘りました。
大きく育っていて、みんなびっくりしたり喜んだりしました。
いろいろな形になっていておもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ さぁ行こう! 6年生

 今日は、修学旅行の部屋決めです。
 男子と女子に分かれて、みんなで仲良く話し合いました。
 全体のことを考えながら話合いを進めることができ、素早くスムーズに決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車工業 5年生

 どんな新しい車を作っているかなどについて調べながら、自動車にまつわる課題や企業の工夫等について考えました。みんなしっかりと考え、ノートにまとめを書くときには、鉛筆がよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年生

 What do you want?
 欲しいものを欲しい数だけ詰め込んで、フルーツパフェを作ります。
 会話を楽しみながら、オリジナルのパフェを作りました。
 一人ずつ、嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り下がりのある引き算 1年生

 1年生の算数も、随分、本格的になってきました。
 繰り下がりのある引き算です。「引く足す法」や「引く引く法」、計算によって使い分けます。どうやって計算したか、ペアで上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245