最新更新日:2025/11/24
本日:count up9
昨日:89
総数:472890
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

11月7日(金)1年生 体育館で

 平和学習発表会に向けて、体育館での練習をしています。
 1年生は「わたしたちの たからもの」という題で発表します。今日は、立つ位置や画用紙の持ち方などにも気を付けて練習していました。
画像1 画像1

11月7日(金)3年生 図画工作科「土を感じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、身近な土で「土絵の具」をつくり、「土だけの世界」をかきました。
 子どもたちが校庭や花壇から集めてきた土や、田んぼなどで使われる黒土などを水のりで溶き、指先でのばしたり、綿棒で点をつけたりしながら思い思いに取り組んでいました。
 「この土はざらざらしている!」「黒い土はチョコみたい。」などと、触った感触や色の違いに目を輝かせ、自然の素材ならではのぬくもりを感じながらのびのびと表現していました。

11月7日(金)4年生 図画工作科 版画

 4年生は、版画の版を彫り終わり、刷り始めました。インクを付けた後、慎重に紙を置きます。そのあと、バレンを使います。「ここも忘れずに」と全面がすれるように、声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)6年生 算数科 並べ方と組み合わせ方

 6年生は、組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べる方法を考え、図や表などを用いて調べることができるよう学習しています。
 今日の授業では、まず組み合わせを調べる方法について、個人、ペア、グループで考えました。学習形態を選ぶことで、どの児童も考えをもち、早くだれかと交流したいという気持ちになっていました。次に、ペアになって伝え合いました。相手が理解できるように伝えたり、新たな考えを知ったりしていました。そして、学級で組み合わせを調べる方法を話し合いました。
 今日学習した内容は、スポーツの試合など日常の場面でも活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習発表会に向けて準備を進めています。教室でせりふや動きを確認しながら練習をしています。

11月6日(木)6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は体育館で跳び箱運動をしています。タブレットで自分の技を撮影し、どこができていて改善したらよいのはどこかを確認していました。

11月6日(木)学校朝会

 今朝、11月の学校朝会を行いました。
 教頭からは、友達同士や人々の「縁」について、本川小学校で出会った縁を大切にし、共に学び合う本川っ子を目指して学校生活を頑張ることを伝えました。
 計画委員会が、今月の目標である「着ベルと学習準備そろえよう」を題材とした劇の発表をしました。つい後回しにしてしまいがちな次の時間の授業準備を意識することができる、楽しくもメッセージ性のある内容でした。
 また、よい歯の児童表彰式を行いました。広島市歯科医師会、教育委員会が主催で、6年生を対象に「よい歯の賞」が贈られたことを伝えました。また、「虫歯の無い歯の秘訣」を何人かにインタビューすると、「お菓子をなるべく食べないようにする。」ことや、「朝・晩しっかりと歯磨きをする。」と答えてくれました。
 引き続き、よい歯を目指し、日々の歯磨きや健康管理を呼び掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)地震・津波避難訓練

画像1 画像1
 もし地震や津波が起きたときに落ち着いて安全に行動できるよう、今日は避難訓練を行いました。
 事前にDVDを見て、災害時にどうすればよいかをみんなで学び、訓練では、地震が起きたと想定して「机の下に隠れる」練習をしました。子どもたちはしっかり頭と体を守り、揺れが収まるまでじっと待つことができました。その後、校舎の3階以上へ避難する訓練もしました。どの学級も速やかに避難場所に集まり、静かに待つ姿がとても立派でした。
 子どもたちの真剣な表情から、「自分の命を守る行動」をしっかり身につけていることが伝わってきました。

11月5日(水)満月

 校舎の外に出た時に地域の方から「月がきれいですよ」と教えていただきました。振り返ってみると、フェニックスの向こうに大きな満月が見えました。今年もっとも大きく、明るい月だそうです。
画像1 画像1

11月5日(水)2年生 被爆アオギリについて学習したことを1年生に伝えよう

画像1 画像1
 2年生は、被爆アオギリについて学習したことを1年生に伝えます。
 今日は、2年A組から1年A組に伝えました。教室で伝えた後、平和の森に行って、アオギリを改めて見ました。みんなで写真を撮った後、すっかり仲良くなったペアで手をつないで教室に戻りました。
 B組は7日(金)に実施予定です。
画像2 画像2

11月5日(水)5年生 理科 流れる水の働き

画像1 画像1
 5年生の理科では、流れる水の働きと土地の変化について学習します。
 今日は、流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを、実験によって確かめました。観察したり、触ってみたりしてわかったことを図にまとめました。
画像2 画像2

11月4日(火)1年生 図画工作科 わたしのたいせつなもの

 1年生は図画工作科の時間に、自分の大切なものを描いていました。画用紙に大きく、大切なものを描きました。パスでしっかり色を付けていました。
画像1 画像1

11月4日(火)平和学習発表会に向けて ぼくたちの学校〜そして祈り〜

画像1 画像1
 平和学習発表会に向けて、講師の先生においでいただき、2回目の歌の練習をしました。
 6年生の発表が終わって全校合唱への移動と歌の練習をしました。二つのパートの声が響きあうように頑張りました。
画像2 画像2

11月4日(火)本川地区あいさつ運動

 今日は本川地区あいさつ運動がありました。地域の方、保護者の方が児童の登校を見守ってくださっています。気持ちのよいあいさつを交わしながら、本川っ子は登校していました。皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(土)国泰寺中学校区ふれあい活動推進協議会 ふれあい地域美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国泰寺中学校区の4小学校と国泰寺中学校の児童、生徒、PTA、教職員、地域の方々による「ふれあい地域美化活動」がありました。各小学校に集合し、国泰寺中学校に向かってごみを拾いながら歩きました。ふれあいを深めるとともに、美しい環境を大切にする心を育てることが目的です。
 本川小学校から二つのコースに分かれて歩き、美化活動をしました。平和大通りや中学校周辺での活動で、中学生に手本となる姿を見せてもらいました。
 皆様、大変お世話になりました。

11月1日(土)国泰寺中学校区ふれあい活動推進協議会 ふれあい標語表彰

画像1 画像1
 ふれあい地域美化活動に続いて、国泰寺中学校区ふれあい活動推進協議会 ふれあい標語の表彰式がありました。
 本川小学校からは6年生が優秀賞に選ばれ、表彰されました。
「あいさつで 太陽みたいな 君の顔」
心温まる標語です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431