最新更新日:2025/07/07
本日:count up114
昨日:92
総数:1004332
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月7日(月)今日の給食

7月7日(月)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚のから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳です。

行事食「七夕」…今日は七夕です。給食では、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今夜は、晴れて星が見えるといいですね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。根号を含む式の加減の計算を理解しています。
5組は理科で、金属のイオンになろうとする性質と、金属と産の反応について学習しています。
6組は家庭科。3歳児にプレゼンする絵本を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)授業の様子(5)

3年1組は社会、2組は道徳、3組は英語です。
1組の社会は、私たちの生活と文化の役割を理解しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)授業の様子(4)

2年4組は理科です。植物が水や養分を運ぶしくみを学習しています。
5組は英語で、英会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月)授業の様子(3)

2年1組は数学、2組は国語、3組は数学です。
1組と3組の数学は、連立方程式の解き方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)授業の様子(2)

1年3組は国語です。漢字テストを行っています。
4組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組6組は体育で水泳の授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(月)授業の様子(1)

7月7日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。文字式の表し方を学習しています。
2組は国語で、本文から場面の読み取りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)授業の様子(4)

2年3組は理科です。光合成をともなう二酸化炭素の出入りを理解しています。
4組は社会。中国・四国地方の特色のまとめをしています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)授業の様子(3)

2年1組は数学です。単元テストの解説をしています。
2組は国語で、場面の状況を本文から読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)授業の様子(2)

1年4組は音楽で、ソネットの音楽にはどのような工夫があるか。鑑賞をして感じ取っています。
5組は数学。文字式の表し方を学習しています。
6組は道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)授業の様子(1)

7月4日(金)5校時の授業の様子です。
1年1組は理科。物質が解ける様子を説明しています。
2組は数学で、文字式の表し方を学習しています。
3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)今日の給食

7月4日(金)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉豆腐
はりはり漬け
牛乳
です。

肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・まいたけを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)今日の給食

7月3日(木)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
タンドリーチキン
レモンあえ
クリームスープ
牛乳です。

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームスープにも入っています。毎日、牛のお世話をする酪農家さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)授業の様子(4)

2年4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
5組は国語です。本文を読んで、場面の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会で、中部地方の活発な産業を支える人々のくらしについて学習しています。
2組は理科。細胞の働きについて理解をしています。
3組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(木)授業の様子(2)

1年4組は数学です。文字式のきまりを意識して、いろいろな数量を式で表しています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
6組は理科で、測定値から密度を求めて、物質を特定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)授業の様子(1)

7月3日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組は道徳、2組は数学、3組は音楽です。
2組の数学は、最大公約数・最小公倍数について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)授業の様子(2)

3校時、2年1組後半クラスの技術の授業の様子です。
製作品を図に表す方法を学習しています。
線の種類と用途、寸法記入の仕方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)授業の様子(1)

7月2日(水)の授業の様子です。
2校時、2年1組前半クラス。技術の授業の様子です。
製図のきまりを学習しています。
寸法記入の仕方、寸法補助記号の使い方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)今日の給食

7月2日(水)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
沖縄そば
豆腐チャンプルー
アイスクリーム
牛乳です。

沖縄そば…沖縄そばは、沖縄県の郷土料理で、豚肉・かまぼこ・ねぎを使った麺料理です。「そば」という名前ですが、麺にはそば粉ではなく、小麦粉を使います。また、地域によって麺や具に違いがあり、具材を麺の下に隠して食べる「宮古そば」や、細く切った豚肉とかまぼこをのせて食べる「八重山そば」などがあります。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224