最新更新日:2025/11/11
本日:count up14
昨日:58
総数:173917
五日市東小学校のホームページへようこそ

11月5日の給食

画像1 画像1
パン、りんごジャム、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳
(給食放送より)
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に、スープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、大豆シチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチュー・ビーフシチュー など、いろいろなシチューが登場します。今日は、鶏肉とじゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った、クリームシチューです。

1年生 秋見つけ

 1年生は、生活科の学習で井口台公園へ秋見つけに行きました。長い道のりでしたが、交通ルールを守って安全に歩くことができました。公園では、色鮮やかな落ち葉や、大きなドングリをたくさん拾うことができました。拾ったものでお面など作ることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食

画像1 画像1
ごはん、さけのから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳
(給食放送より)
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食には、秋が旬のさつまいも・だいこんを取り入れています。秋の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう。

理科の学習(6年生)

 理科の授業では、水溶液の学習に入っています。食塩水やアンモニア水などの5種類の水溶液に関して、においや見た目の様子の違い、蒸発させたときの様子の違いなどを確かめています。班で協力しながら、安全に実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

画像1 画像1
パインパン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳
(給食放送より)
 キャベツは涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。

10月28日の給食

画像1 画像1
ごはん、じゃがいものそぼろ煮、甘酢あえ、みかん、牛乳
(給食放送より)
 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

10月27日の給食

画像1 画像1
 ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳
(給食放送より)
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

皆賀ふれあいフェア

 10月25日(土)に、五日市東小のグランドを使って、皆賀ふれあいフェアが開催されました。いろいろな出店や警察・消防などのイベントがありました。たくさんの地域の方や東小の児童たちが訪れ、大盛況でした。みんな楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
ごはん、ホキの天ぷら、もやしのかつお昆布あえ、八寸、牛乳
(給食放送より
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。ホキの天ぷらは、骨に気をつけて食べましょう。

10月23日の給食

画像1 画像1
豚丼、かわりきんぴら、りんご、牛乳
(給食放送より)
 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど 加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月22日の給食

画像1 画像1
小型バターパン、スパゲッティナポリタン、スイートポテトサラダ、牛乳
(給食放送より)
 さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、おもにエネルギーのもとになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。

芸術鑑賞会

 10月15日(水)関西からお招きした、セントラルプロモーションさんによる「わくわく愉快な民族楽器 世界の旅」と題した、演奏会を鑑賞しました。
 みんながよく知ったメロディーが流れたり、各クラスから1名ずつ演奏にも参加したりと、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
ごはん、焼きとり、米麺汁、牛乳
(給食放送より)
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。「もやし」というのは、特定の植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は、緑豆からできたもやしを米麺汁に使っています。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

10月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、いも煮、はりはり漬け、チーズ、牛乳
(給食放送より)
 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

陸上記録会(6年生)

 10月18日に行われた広島市陸上記録会に、本校から2名が出場しました。二人とも全力を出し切り、よい記録を収めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(6年生)

 10月14日(火)に、五日市小学校の栄養教諭の前原先生に来ていただき、食育の授業を行いました。地場産物を使った給食のメニューづくりに取り組み、地元の食材について理解を深めるよい機会となりました。子どもたちは思い思いにアイデアを出し合い、楽しそうにメニューを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語のスピーチ(6年生)

 10月8日(水)に五日市中学校からALTの先生をお招きし、準備していた英語のスピーチを聞いていただきました。先生の自己紹介から始まり、子どもたちは興味をもって楽しそうに聞いていました。その後、一人ひとりが週末の出来事や修学旅行での思い出を英語で発表しました。先生が一人一人のスピーチにリアクションをしてくださり、子どもたちも嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

MLB教育(6年生)

 10月7日(火)に、スクールカウンセラーの皆川先生にMLB教育の授業をしていただきました。MLBとはMaking Life Betterの略で、生活をよりよくしていくことを目的として活動する時間です。今回は、怒りをコントロールする方法について考えました。自分なりの方法で気持ちを切り替えることができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 シャボン玉遊び

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉遊び

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711