![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:37 総数:204389 |
国語科説明文の学習(なかよし学級)
3年生は「すがたをかえる大豆」の学習をしました。教科書の文章を聞いたあと、どの順番で説明をしているのか確認するため、挿絵の並び替えを行いました。ゲーム感覚で楽しみながら並び替えたり、「主な栄養を取り出して違う食品にするくふうは・・」というと、「とうふだー!」といって自分の並び順が違うことに気づいたり、楽しそうに読み取っていました。
5年生は「固有種が教えてくれること」の学習をしました。これまで段落ごとに重要な文章を選び、短くまとめる活動をしてきました。今日は、これまでまとめた段落の文章を、自分で正しく並び替えをして、文章全体の流れを把握しました。内容のつながりを意識しながら並び替えようと真剣に取り組む姿は、さすが高学年!
サツマイモパーティー!(2年生)
今年はたくさんのサツマイモが採れたので、みんなでたくさん食べることができました。 自分たちで育てたサツマイモの味は特別においしかったようです。 余ったサツマイモはみんなで持って帰りました。家でどんな料理を作ってもらおうか、子供たちは想像を膨らませていました。 話し合い活動(2年生)
生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、町たんけんの準備を進めています。
今日は、付箋を使って、お店のどんなところを見学したいかや、お店の方への質問を班ごとに考えました。とても活発な話し合いができるようになっています。
修学旅行 出発式(6年生)
児童代表のあいさつでは、「みんなで助け合って、楽しい旅行にしたいです!」と、期待に胸をふくらませた様子が印象的でした。 先生方からの注意事項をしっかり聞いた後、子どもたちは笑顔でバスに乗り込みました。 友だちと力を合わせながら、いろいろなことを見て、感じて、学んでほしいと思います。 みんなで協力して、笑顔いっぱいの、心に残る修学旅行になるといいですね。 I have a pet.(4年)
先生達が英語で上手に話し、ペラペラなことにびっくりしていました。また、先生の意外な一面も知ることができて、みんな喜んでました。自分たちも先生みたいにベラベラしゃべりたいという気持ちになった子がたくさんいました。 自立活動(なかよし学級)
校外学習ではグループ行動もあります。ゲームを通してコミュニケーションを多く取ることができました。 教育実習生の実習終了!
約一ヶ月という短い期間でしたが、実習生の皆さんは授業や学校行事、日々の生活の中で、子どもたちと真剣に向き合い、熱心に取り組んでくださいました。 先生方のこれからのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。またいつか、教育の現場で再会できることを楽しみにしています。 本当にお疲れさまでした。大学に帰られても頑張ってください! 目の健康の学習(2年生)
保健室では、目の健康についてのお話がありました。みなさんは、「スマホ内斜視」と言う言葉を知っていますか?みんなで目の健康に気をつけようと思います。 めざせ!美鈴が丘のキッズ防災士(5年生)
今回は、地域の防災士の方のお力を借りて、美鈴が丘地域を実際に歩きながら、危険な箇所や、災害が起こった際に備えてある場所などを調べたり、確認したりしました。 後日、各教室にて振り返りを行いました。「普段歩いている地域でも知らない事がたくさんあった。これからは、意識して行動したい。」など、良い振り返りができていました。 オタフクソース工場見学(3年生)
見学では、ソースがボトルに詰められ、箱に梱包されて出荷されるまでの工程を間近で見ることができました。機械が正確に動く様子や、工場内に広がる香ばしいソースの香りに、子どもたちは興味津々でした。 1年生の学習(1年生)
10までの足し算引き算からレベルアップして、答えが10より大きくなる足し算です。これまでの学習を生かし、「10のまとまり」を作ると計算できることを発見しました。 1年2組の様子…今月は、教育実習の先生を迎えて、一緒に学習しています。 算数や国語など、みんなが楽しく学習できるように、授業を工夫して進めています。外で一緒に鬼ごっこをしている人もたくさんいました。あと数日で、お別れです。 避難訓練後でも(6年生)
3校時は英語科授業でした。短い休憩時間にさっと準備をし、授業に臨むことができました。修学旅行に向けて、時間の使い方がとても上手になっています。 身体測定(3年生)
3年生の身体測定をしました。測定を行う前に、目を守るために気を付けることや生活習慣などについて、保健室の先生からお話を聞きました。
普段の生活を振り返ってみると、改善できるポイントも見えてきました。子どもたちが健やかに成長していけるように、ご家庭でもぜひお話してみてください。
地震・火災避難訓練
本日は、防災士さんが来られ、頭を守る方法や避難訓練の大切さをお話してくださいました。子どもたちは、実際に頭を守る実技や美鈴が丘小学校区のハザードマップを見て学びました。 家庭でも防災について話しておくと安心ですね。 ナップザック完成!(6年生)
子どもたちは久しぶりのミシンに緊張しながらも、一つひとつの工程を丁寧に進め、立派なナップザックを仕上げました。 完成したナップザックを手に、11月5日(水)からの修学旅行への期待が一層高まったようです。 芸術鑑賞
子どもたちは、迫力ある演技やユーモアあふれるストーリーに引き込まれ、舞台芸術の魅力を存分に味わうことができました。観劇を通して、感性や表現力を育む貴重な時間となりました。 目を大切に(なかよし学級)
そこで、10月の保健目標にちなみ、目を大切にすることを学習しました。お話をしっかり聞いて、どんな風に過ごせばよいか、何に気を付けるとよいか考えることができました。 3年生が目の健康についての啓発ポスターを作り、校内に掲示しています。目の健康について一人一人が考えることができたらいいですね。 校外学習2(4年生)
館内では、筆づくりの工程を実際に見学させていただき、職人さんの丁寧な手仕事に子どもたちは目を輝かせていました。 お話や展示を通して、筆の歴史や種類についても学ぶことができ、学びの多い一日となりました。 10/26(日)町民大運動会 中止
明日の町民運動会は、夜中に雨が降る予報のため、中止となりました。
毎年子供たちが楽しみにしている町民運動会なので、とても残念です。 でも、今後も、 11/23(日)には「公民館まつり」 12/21(日)には「クリスマス会」 1月には「とんど」 等の楽しい地域行事がたくさん計画されています!イルミネーション点灯式もありますね。 みんなで参加して、地域を盛り上げましょう! 校外学習 1(4年生)
まずは、プラネタリウムを見学し、これまで理科の授業で学んだ「星」や「月」についての知識を振り返ることができました。実際の星空を見ながらの学習は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。 プラネタリウムの後は、外でお弁当をいただきました。青空の下で食べるお弁当は、とてもおいしく感じられ、友だちとの楽しい時間が広がりました。保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |