![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:65 総数:356194 |
6年生 修学旅行 ホテルに着きました
18時過ぎに二日市温泉大観荘に着き、入館式をして、部屋に入りました。夕食、風呂、買い物を済ませ、班長会議が始まっています。消灯までの時間を部屋でゆったり過ごして、明日の活動に備えてほしいと思います。
6年生 修学旅行 太宰府天満宮
太宰府天満宮では、おみくじを引いたり、お守りを買う児童も多く、学問の神様にしっかりお参りすることができました。
6年生 修学旅行 九州国立博物館
九州国立博物館は、青空に映えるとても素敵なデザインで、思わず見とれてしまいました。石器や土器がたくさん展示してありました。日本がどのようにして成り立ったのか、考えるきっかけになるとよいと思います。
11月6日(木)の給食
バターパン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など 、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。この日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめました。 6年生 修学旅行 昼食、買い物
秋芳洞の見学を終え、昼食をとりました。山口のご当地グルメである瓦そばに舌鼓を打ち、お土産を買い、現在、バスで九州国立博物館へと向かっています。
6年生 修学旅行 秋芳洞
秋芳洞は、黒谷口からタイムトンネルを抜けて見学しました。黄金柱、巌窟王、百枚皿など、太古の昔から何万年もかけて作られた自然美。子供たちもその壮大な美しさと神秘に感嘆するばかりでした。
6年生 修学旅行 秋吉台
秋吉台に着きました。クラスごとに記念写真を撮りました。これから秋芳洞に向かいます。
6年生 修学旅行出発しました
とてもよい天気です。
今日は待ちに待った修学旅行です。 先ほど体育館での出発式を終えて、学校を出発しました。全員元気に参加できて安心しました。 しっかり学んできます。
1年生 マットを使った運動遊び
運動会が終わってから、1年生は「マットを使った運動遊び」を頑張っています。桃太郎の物語を使って、4つの場を作り、マット運動につながる基礎的な動きの獲得を目指しています。子どもたちの意欲を引き出すために、子どもたちの技がレベルアップするにつれて、お伴のキャラクターが進化するようにして活動しています。子どもたちは、「次はもっと進化させるために、レベルアップする。」と、お互いの動きからこつを見つけ、アドバイスしたり、よい動きを真似して練習したりと、意欲的に参加しています。
これから、ますます上達するのが楽しみです。
11月4日(火)の給食
玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の 給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 ☆お知らせ☆ 食育だより11月号から、新たにクイズコーナーが誕生しています。食育だよりのQRコード、または下記のURLからクイズに挑戦してみてください。全問正解した方には、きなこパンのレシピをプレゼントします! 【↓食育だより11月号 クイズ↓】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesIGt... 1年生 洗濯物たたみも上手にできるよ
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、おうちの方に教えていただいた洗濯物たたみのこつを友達と教え合いました。
おうちによって、いろいろなたたみ方があること、どのやり方もおうちの方が家族のことを思って考えていることに気付いた子どもたちは、「今度から、おうちでお手伝いをしよう!」と張り切っていました。
1年生 動物園は楽しいな
雨の中でも、来週の国語の時間に動物園で見た動物についての作文を書くので、「フラミンゴのくちばしは先が黒い。」「たぬきは、私の家の犬と同じくらいの大きさ。」「ブラックバックの角はソフトクリームみたいな形。」「バクは体の色が黒と白。」など、特徴をたくさん見つけて話していました。
野外ステージでの昼食では、おうちの方が用意してくださったお弁当をうれしそうに食べていました。お家の方、いろいろな準備をありがとうございました。
1年生 動物園に行きました
楽しみにしていた動物園での校外学習に行きました。
雨が降ってみられなかった動物もいましたが、今日、生まれたばかりのひよこやハツカネズミを見たり、雨宿りをしているヤギやヒツジを触ったりして、「赤ちゃんはかわいいな。」「ヤギの背中はふわふわで気持ちいいな。」と、うれしそうにしていました。
2年生 安佐動物公園へ行きました
10月31日、1年生と2年生で安佐動物公園へ校外学習に行きました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!傘を差しながら、たくさんの動物たちを楽しく見て回りました。 ライオンやフラミンゴ、くま、ゾウ、キリンなどの大きな動物に目を輝かせ、亀や爬虫類のコーナーではじっくり観察する姿も見られました。 雨の中でも笑顔がたくさん見られた、思い出に残る一日となりました。 今日はとても寒く、雨にも濡れてしまったので暖かくして休ませてあげてください。
学校からのお便りを掲載しました
学校からのお便りを掲載しました
学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの11月号を掲載しておりますので、ご確認ください。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【口田っ子だより11月号】 保健だより【保健だより11月号】 保健だより【保健だより 修学旅行号】 食育だより【食育だより11月号】 学年通信 【【1年】 学年通信11月号】 【【2年】 学年通信11月号】 【【3年】 学年通信11月号】 【【4年】 学年通信11月号】 【【5年】 学年通信11月号】 【【6年】 学年通信11月号】 10月30日(木)の給食
小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳 ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べ られるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。この日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げでした。 2年生 町探検に行きました!
先週の金曜日に町探検に行きました。グループごとに地域のお店に行きました。
お店では、質問に答えてもらったり、普段は入ることが出来ない場所へ入らせてもらったりしました。 みんなとても興味津々でお話を聞いていました。 これからの生活科で、分かったことをまとめる学習を行なっていきます。 快く、町探検の学習にご協力いただいたお店の方々、見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月29日(水)の給食
せんちゃんそぼろごはん けんちんじる みかん 牛乳 せんちゃんの「せん」は食物繊維の「せん」です。この日は、そぼろごはんの具に、食物繊維がたくさん含まれている切干し大根を加えています。食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、この日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに入っている小松菜、けんちん汁に入っている大根・ねぎは、広島県で多く作られています。 2年生 新聞となかよし
図工で「新聞紙となかよし」という学習をしました。
新聞紙を丸めたり、破ったり、繋げたり、様々な方法で色々なものを作っていました。 はちまきや家、動物などたくさんのアイディアが出ていました。 新聞紙だけでこれだけたくさんのものが作れるなんて、2年生の発想力はすごいです。
10月28日(火)の給食
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育 てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |