最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:98
総数:244054
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【1・6年生】楽しかった遠足

11月5日(水)、コロナ禍以降、初めて遠足に行きました。

行先は大芝の交通ランド公園です。

清々しい秋空のもと、1年生も6年生も頑張って歩きました。

公園では、砂場で遊んだり、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり・・・・

6年生はしっかりと1年生のお世話をしていました。

たっぷりの時間、共に過ごすことができ、大満足です。

帰路に、アストラムライン沿いを歩く遥か遠くの3・4年生を見付け、互いに大声で呼び合いました。心が温かくなりました。

楽しい秋の1日でした。早朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】探検に行くのが楽しみだね!

生活科の学習で、地域のお店や事業所等に、探検に行きます。

今日は、誰がどこに行くか決めたり、どんなことをインタビューするのか考えたりしました。

どんな方がいて、どんなお仕事をしているのかな?

子供たちは、探検に行くのを楽しみにしています。
画像1 画像1

【1年生】マット遊びをやったよ!

1年生になって、初めてのマット遊びです。

マットを出したりしまったりする時の決まりを習ったり、マットの上でくまやアザラシになって前に進むのをやったりしました。

準備や片付けも、くまやアザラシになるのも、とっても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】運動会、楽しかったね!頑張ったね!

運動会の玉入れやダンス、徒競走をやった時の気持ちを思い出しながら描きました。

どの絵も、子供たちの嬉しかったり、楽しかったりした気持ちが表れています。

描いている子供たちにそっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいうれしいファミリー活動

今日のファミリーは外遊びです。運営委員会さんの進行で始まりました。

6年生が考えた遊びを、縦割り班で行います。

ころがしドッジや鬼ごっこ、だるさんが転んだ、等の遊びを通して、しっかりと絆を深めていきます。

子供たちの元気な声が運動場に響いていました。

ファミリー活動だけでなく、普段の学校生活でも、仲良くする姿も見られます。

原南小学校全体が一つの家族のようになれたらいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】車椅子体験会(その1)

広島県介護福祉士会から5名ご来校いただき、車いす体験会を行いました。

車椅子を見たことはあるけれど、使ったことがない児童がほとんどです。

まず初めに、福祉とは何か、介護とは何かについてお話しいただいたり、車椅子体験のやり方について説明していただいたりしました。

皆真剣に、話を聞いたり、やり方を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】車椅子体験会(その2)

カーブ走行や細い通路での走行、段差の昇り降り、自走運転等を体験し、操作だけでなく思いやりの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】視覚障害について知ろう

総合の時間に、視覚障害や白杖、点字ブロック、盲導犬等について調べたことをクラスで交流しました。

11月6日(木)の「盲導犬ユーザーの方にお話を聞く会」では、実際に盲導犬ユーザーの方が、盲導犬と一緒に来校されます。

子供たちの学習が、さらに深まることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】園児さんの名札作り

11月7日(金)に行う長束幼稚園と祇園幼稚園の園児さんたちとの交流会の準備で、名札作りをしました。

準備するのは、折り紙で作る可愛い猫の形の名札です。

下の黄色い部分に名前を書いてから、首にかけてあげるそうです。

きっと喜んでもらえますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】音をつなげてみると、とっても楽しいね!!

「いろいろなおとをみつけよう」の学習で、今日は、トライアングル、タンブリン、すず、カスタネットの4つの楽器の音をつなげてみました。

班の友達と相談して音を出す順番を決めたり、リズムや強弱等を考えたりしながら練習をやり、最後に皆の前で発表しました。

友達と音をつなげて演奏する活動は、とても楽しかったようです。
画像1 画像1

【2年生】どんな名前にしようかな

教室にいるメダカやエビたちに、名前を付けることにしました。

ただ単に、好きな名前を付けるのではなく、体の特徴や大きさや色、動き方などをしっかり観察して、そこから名前を考えました。

子供たちは、体が茶色で目が丸いから「茶々丸」(メダカ)や、犬かきするように泳いでいるから「かきちゃん」(エビ)などの名前を班の友達と考えていました。

これからもしっかり観察してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】目標記録にチャレンジ!!

体育科の学習で、走り高跳びをやりました。

テキストの計算式を使って自分の目標記録を出し、それを超えるよう、助走のやり方や踏み切り方等に気をつけて、何度も跳びました。

目標記録を超えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どんな音が聴こえるかなぁ・・・

タンブリンの叩き方を変えてみたり、シンバルを叩くものを変えてみたりしたらどんな音が聴こえるか、皆で色々試してみました。

シンバルを叩いて音を出すのが初めてという子供たちがたくさんいて、スティックとマレットでは、聴こえる音が違うことに気付き、驚いたり喜んだりしていました。

色々な音が見つかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】新聞紙で棒を作って、つなげて、つなげて・・・

班の友達と協力して、新聞紙で棒を作ってつなげて作品を作りました。

棒を三角につなげて、更にそれを一つの作品にしたものや、自立するように下の部分にたくさんの新聞紙の棒を組んだ作品、ひたすら上に登っていくように作った作品などができました。

教室が不思議なアート空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】運動会の思い出

運動会の表現や個人走で、楽しかったり嬉しかったり、頑張ったりしたこと等を絵に表します。

どの絵も、子供たちの思いあふれる素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】掛け算の学習楽しいね!

授業をするのは、教育実習の先生です。

授業の始まりに黒板に貼られたお菓子のイラストに、子供たちはワクワクです。

ワクワクするだけでなく、その後の3×6の場面をおはじきや図で表したり、説明したりする活動にも、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝夕の冷え込みが強くなりました。

朝夕の冷え込みが強くなり、秋の深まりを感じます。

桜だけでなく、アメリカハナミズキも紅葉し、赤くなった葉の間から可愛らしい赤い実がいくつも見えます。

冷たい風が吹いていますが、大休憩も昼休憩も、運動場からはたくさんの子供たちが元気よく外遊びをする声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どれもとっても似ているね!!

運動会の思い出の絵を描く前に、人の顔の書き方を練習しました。

今日のモデルは、担任の先生です。

鼻の穴から描き始め、鼻の形、口、眉毛や目を描いていくと・・・。

目の前の先生そっくりな絵が描けました!!

最後に眼鏡も描いたらでき上がりです。

どれも本当にそっくりです。

子供たちは笑顔になりながら、先生そっくりの絵を友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回広島市立原南小学校運動会

明け方の雨で、本日の開催がどうなることかと心配いたしましたが、無事運動会を開催することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム1番「準備体操」

体育委員会児童が前に出て、皆でラジオ体操第1をやりました。

しっかり身体をほぐして、演技や競技に参加する準備はバッチリです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811