最新更新日:2025/11/20
本日:count up56
昨日:157
総数:357352
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1年生 マットを使った運動遊び

 運動会が終わってから、1年生は「マットを使った運動遊び」を頑張っています。桃太郎の物語を使って、4つの場を作り、マット運動につながる基礎的な動きの獲得を目指しています。子どもたちの意欲を引き出すために、子どもたちの技がレベルアップするにつれて、お伴のキャラクターが進化するようにして活動しています。子どもたちは、
「次はもっと進化させるために、レベルアップする。」
と、お互いの動きからこつを見つけ、アドバイスしたり、よい動きを真似して練習したりと、意欲的に参加しています。
 これから、ますます上達するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月4日(火)の給食☆
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の 給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

☆お知らせ☆
食育だより11月号から、新たにクイズコーナーが誕生しています。食育だよりのQRコード、または下記のURLからクイズに挑戦してみてください。全問正解した方には、きなこパンのレシピをプレゼントします!
【↓食育だより11月号 クイズ↓】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesIGt...

1年生 洗濯物たたみも上手にできるよ

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、おうちの方に教えていただいた洗濯物たたみのこつを友達と教え合いました。
 おうちによって、いろいろなたたみ方があること、どのやり方もおうちの方が家族のことを思って考えていることに気付いた子どもたちは、「今度から、おうちでお手伝いをしよう!」と張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 動物園は楽しいな

 雨の中でも、来週の国語の時間に動物園で見た動物についての作文を書くので、「フラミンゴのくちばしは先が黒い。」「たぬきは、私の家の犬と同じくらいの大きさ。」「ブラックバックの角はソフトクリームみたいな形。」「バクは体の色が黒と白。」など、特徴をたくさん見つけて話していました。
 野外ステージでの昼食では、おうちの方が用意してくださったお弁当をうれしそうに食べていました。お家の方、いろいろな準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 動物園に行きました

 楽しみにしていた動物園での校外学習に行きました。
 雨が降ってみられなかった動物もいましたが、今日、生まれたばかりのひよこやハツカネズミを見たり、雨宿りをしているヤギやヒツジを触ったりして、「赤ちゃんはかわいいな。」「ヤギの背中はふわふわで気持ちいいな。」と、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402