最新更新日:2025/11/14
本日:count up8
昨日:41
総数:151049
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

わくわくおはなしすごろく

画像1
図画工作科の学習でお話やコースを考えて、自分だけのオリジナルすごろく作りをして楽しみました。いろいろなすごろくがあって、驚きました。最後に完成したすごろくを使って遊びました。マスをたくさん作りすぎて、なかなか終わらないよという声も・・・

いっしょにいこうね!

画像1画像2
今日は6年生のお兄さん・お姉さんと遠足の準備の話合いをしました。「みんなが楽しむことができる遠足にしよう」という目標を達成するためにどうしたらよいかを一緒に考えました。みんなで考えて見つけたことを、ぜひ当日に実行し、素敵な思い出を作ってほしいです。

あきのおもちゃをつくろう!(まつぼっくりけんだま)

画像1画像2
生活科の学習で秋を感じて楽しんでいる1年生。今日は、「まつぼっくりけんだま」作りにチャレンジです。「どんな大きさのまつぼっくりにしようかな」「なかなかひもを結べないよ」と頑張って完成させました。最後にみんなでけん玉遊びです!

あきのおもちゃをつくろう!(どんぐりごま)

画像1画像2
生活科の学習で秋の物を使ったおもちゃ作りをしています。今回は「どんぐりごま」です。穴の空いたどんぐりに爪楊枝を差し込んで、色をつけたら完成です!みんなで回して遊びました。

にているかたちをみつけよう!

画像1画像2
算数科の学習で身の回りのいろいろな物の形を仲間分けしました。グループのみんなで持って来た物をさわって確認しながら、平らなところや丸いところを見つけていました。おうちの方のご協力のおかげです。ありがとうございました。

国語科「よりよい学校生活のために」

国語の学習でよりよい学校生活を送るためにどのような取り組みをしたらよいか話し合った5年生。
今日は、話し合った結果を2年生と4年生に報告に行きました。
緊張していましたが、上安小学校の現状を伝え、今後、どのような行動をしたらよいかポスターを提示しながら提案することができました。
画像1
画像2

算数算数の学習

1
2
3
11月4日(火)
3年生は1時間目に算数の授業で「円」について学習しました。
これまでの学習で円の定義について学んだので、今日は実際に外に出て円をかいてみました。
「一つの点から同じ長さになるようにかいた丸い形」を作るために子供たちは班で協力しながら活動しました。
「なんでゆがんでしまうの?」「本当に同じ長さ?」「点は動かさないで!」
など、たくさん考えながら活動することができました。
これからも体験的な学習をしながら思考を深めて欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761