最新更新日:2025/11/07
本日:count up31
昨日:22
総数:150890
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

わくわくおはなしすごろく

画像1
図画工作科の学習でお話やコースを考えて、自分だけのオリジナルすごろく作りをして楽しみました。いろいろなすごろくがあって、驚きました。最後に完成したすごろくを使って遊びました。マスをたくさん作りすぎて、なかなか終わらないよという声も・・・

いっしょにいこうね!

画像1画像2
今日は6年生のお兄さん・お姉さんと遠足の準備の話合いをしました。「みんなが楽しむことができる遠足にしよう」という目標を達成するためにどうしたらよいかを一緒に考えました。みんなで考えて見つけたことを、ぜひ当日に実行し、素敵な思い出を作ってほしいです。

あきのおもちゃをつくろう!(まつぼっくりけんだま)

画像1画像2
生活科の学習で秋を感じて楽しんでいる1年生。今日は、「まつぼっくりけんだま」作りにチャレンジです。「どんな大きさのまつぼっくりにしようかな」「なかなかひもを結べないよ」と頑張って完成させました。最後にみんなでけん玉遊びです!

あきのおもちゃをつくろう!(どんぐりごま)

画像1画像2
生活科の学習で秋の物を使ったおもちゃ作りをしています。今回は「どんぐりごま」です。穴の空いたどんぐりに爪楊枝を差し込んで、色をつけたら完成です!みんなで回して遊びました。

にているかたちをみつけよう!

画像1画像2
算数科の学習で身の回りのいろいろな物の形を仲間分けしました。グループのみんなで持って来た物をさわって確認しながら、平らなところや丸いところを見つけていました。おうちの方のご協力のおかげです。ありがとうございました。

国語科「よりよい学校生活のために」

国語の学習でよりよい学校生活を送るためにどのような取り組みをしたらよいか話し合った5年生。
今日は、話し合った結果を2年生と4年生に報告に行きました。
緊張していましたが、上安小学校の現状を伝え、今後、どのような行動をしたらよいかポスターを提示しながら提案することができました。
画像1
画像2

算数算数の学習

1
2
3
11月4日(火)
3年生は1時間目に算数の授業で「円」について学習しました。
これまでの学習で円の定義について学んだので、今日は実際に外に出て円をかいてみました。
「一つの点から同じ長さになるようにかいた丸い形」を作るために子供たちは班で協力しながら活動しました。
「なんでゆがんでしまうの?」「本当に同じ長さ?」「点は動かさないで!」
など、たくさん考えながら活動することができました。
これからも体験的な学習をしながら思考を深めて欲しいと思います。

書写の学習

1
2
3
10月31日(金)
3年生は2時間目に毛筆の学習をしました。
今回は「光」という字を書きました。
みんなとても集中して丁寧に書いていました。

体育科「マット運動」

5年生は体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。
開脚前転や開脚後転、側方倒立回転、ロンダート・・・
それぞれの技のポイントなど、声を掛け合いながら練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

(4年生)理科 ーとじこめた空気や水ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科の学習では「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。理科の学習キットを配ってもらって、子どもたちは大喜び!
 今日は、とじこめた空気の力を利用した空気鉄砲を楽しみました。

毛筆「白馬」

5年生は、毛筆の学習で「白馬」という字を書いています。
漢字同士の大きさや字形、筆使いなど、どこに気をつけて書けばよいか、一人一人考えながら書きました。
画像1
画像2
画像3

縦割りグループ活動

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩は縦割りグループ活動がありました。それぞれのグループに分かれて、室内遊びや屋外遊びを楽しみました。高学年のお姉さんやお兄さんの頼もしい姿がたくさん見られました。

上ぐつあらいにチャレンジ!

画像1画像2
10月24日の金曜日に、生活科の学習で、1年生は上靴洗いにチャレンジしました。上靴の汚れを落とそうとみんな必死にブラシを動かし、ピカピカにしていました。月曜日の朝、次はお家でもやってみたいと自分たちで手入れした上靴を嬉しそうに履いていました。

理科の学習

1
2
3
10月28日(火)
3年生は3時間目に理科の学習をしました。
今回は、「光の進み方」について考えました。
外に出て、太陽の光を鏡で反射すると光がどのように進むのか実験してみました。
実験が終わったら教室に戻って、わかったことを共有しました。
みんなとても前向きに学習に参加しています。

外国語:ALTの先生との交流

昨年度も来校されたALTのロン先生が、今年も上安小学校へ。
5年生も1年ぶりの再会にとても喜んでいました。
今年はロン先生に一人一人、英語で自己紹介をしました。
緊張しながらも、頑張って話していました。
画像1

国語科「よりよい学校生活のために」

5年生は国語の時間に、よりよい学校生活のために自分たちにできることを考え、話し合う活動をしています。司会者の進行のもと、現状や課題、解決方法等をそれぞれ考えて話し合い、どのような取り組みをしていけばよいか意見をまとめました。
初めは、話し合いの仕方が分からず、戸惑っていましたが、どのグループも意見をまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ(2)

前回の図画工作科の授業で板を電動糸のこぎりで切ることに挑戦した5年生。
今日も、その続きを頑張りました。
板を切ることができた子どもたちは色塗りへ。
歓声が近づいています。
画像1
画像2
画像3

(4年生)国語科 ークラスみんなで決めるにはー

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「クラスみんなで決めるには」という学習で、話し合いの場を円滑に進めるやり方を学習してきました。
 そして今日、とある議題について子どもたちだけで話し合い活動をする場を持ちました。
 司会・記録係・時計係・提案者・参加者、という5つの役割に分かれて、みんな自分の役割を果たせるようにいろいろな発言をしていきます。
 事前にたくさん準備をしてきたお陰もあって、会の進行がとてもスムーズ!!
 予定していた時間にピッタリとおさまる形で、なおかつ多くの意見をなるべく多く反映できるようにみんながよく考えながら発言して会をまとめていくことができ、私も感動しました。
 4年生のすごい力をまた一つ発見することができました。

(4年生)外国語活動 ーALTの先生をお迎えしてー

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動ではALTの先生が来てくださいました!
 子どもたちは前からこの日をとても楽しみにしていて、3時間目の授業が終わると廊下をキョロキョロと見渡してロン先生を待っている様子。1年ぶりの再会をとても喜んでいました。
 授業では、ロン先生の自己紹介を聞いたり、ビンゴをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

野外活動のふり返り

5年生は、野外活動のふり返りに取り組んでいます。
牛頭山登山、ブンブンごま作り、キャンドルの集い、野外炊飯などの活動で学んだことをプレゼンテーション資料にまとめています。
写真は、各グループで話し合いをしているところです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761