![]() |
最新更新日:2025/09/27 |
本日: 昨日:100 総数:463906 |
9月3日(水)6年生 算数科 拡大図と縮図
6年生は算数科で拡大図と縮図を学習しています。
問題を読んで自分の考えをもち、席を離れて説明をします。自分の考えが相手に伝わるように説明の仕方を考えました。また、相手の考えを聞いて「そうか!」と理解が深まったり、よいと思った考えを自分のノートに書き加えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)5年生 書写
5年生の教室でも考えを伝えあっていました。自分が書いた作品を見て、今日はどこを気を付けて書くかを伝えあいました。
![]() ![]() 9月3日(水)6年生 道徳 世界人権宣言から学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1校時、6年B組では、それをもとにした学習を行いました。30ある条文の中からいいなと思った1つを選び、その理由とともに伝え合います。日本では当たり前に思えることが、世界に目を向けるとそうではない場合がいくつもあります。最後は、人権が守られるよさについてみんなで考えました。 9月3日(水)4年生 外国語活動 What time is it, Mr. Wolf ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5校時、4年B組では、「What time is it, Mr. Wolf ?」というゲームで盛り上がりました。グループですごろくをしますが、1人だけオオカミ役になります。サイコロを振り、止まったマスにかかれた時刻をオオカミが聞き、英語で答えます。止まるとオオカミを進めてしまうマスがあるので、捕まらないようにゴールを目指します。 9月2日(火)委員会活動
9月になっても暑さが厳しい毎日です。
本川小学校の正門付近には3年生が地域の方に教えていただきながら植えたエコフラワーが暑さに負けず咲いています。毎朝、美化委員会の児童が水やりをしています。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)3年生 社会科の学習で校外学習に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三島食品ではふりかけなどが作られる工場を見学し、ふりかけができるための順序や機械、安心・安全のための工夫などについて教えていただきました。子どもたちは、食品を届けるためにたくさんの人がかかわっていることを知り、真剣に見たり聞いたりしていました。 水産振興センターでは広島の特産である牡蠣について学び、真鯛の餌槍体験もさせていただきました。実際に体験することで地域の漁業に多くの工夫と努力があることを感じ取ることができました。 今回の校外学習をこれからの授業や生活にいかしていきます。 9月2日(火)5年生 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時、5年A組の子どもたちがその練習をしていました。V字バランス、ブリッジ、肩倒立、カエルバランスなどの技をグループで見合い、アドバイスします。後半は、回転技の練習に移っていきました。それらを組み合わせることでいろいろな表現につながっていきます。 9月2日(火)6年生 家庭科 ナップザック作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6校時、6年C組では、ナップザック作りがスタートしました。セットの中身とおおまかな手順を確認し、今日は、チャコペンを使って印を付けていきました。次は手縫いでしつけ糸を付け、最後はミシン縫いをして仕上げていきます。素敵なナップザックが出来上がりそうです。 9月1日(月)2年生 算数科 けいさんのくふう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時、2年B組では、ひき算の計算の工夫について考えました。「42−7」は、42を30と12に分け、12−7=5なので、30+5=35となります。または、7を2と5に分け、42−2=40なので、40−5=35とすることもできます。引かれる数や引く数をきりのよい数に分けて計算するわけです。子どもたちは、さっそく工夫しながら計算していました。 9月1日(月)6年生 社会科 貴族のくらし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時、6年A組では、貴族の屋敷の絵からその暮らしぶりを読み取りました。そして、特に藤原氏が大きな権力を握った理由について、自由に予想し交流した後、資料を使って確かめていきました。自分たちの予想の中に、いくつも正解が見つかりました。 9月1日(月)3年生 体育科 フロアバレーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4校時、3年B組の子どもたちが最初の学習を行いました。片手のグーで打ち、速く正確にボールを転がすためにはどのようなことに気を付ければよいか、実際にやりながら考えていきました。「手をボールからはなす」「打つ手と反対の足をボールにそろえる」「手のひらのつけ根のあたりで打つ」などのポイントが分かってきました。最後は、バレー怪獣が描かれた段ボールの的に当てるゲームで盛り上がりました。 9月1日(月)ソフトボール部 夏季球技大会準優勝![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその賞状を持って校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます!次は広島市の大会に出場します。引き続き頑張ってほしいと思います。 8月29日(金)5年生 今月の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時は、5年B組が音楽室で練習をしていました。「拍の流れにのって合唱しよう」のめあてに向かい、「タタータ」のリズムやフレーズに合わせた息継ぎを意識しながら練習しました。とてもきれいな歌声でした。最後は、二つのパートに分かれて合唱をしてみました。 8月29日(金)4年生 社会科 災害から命を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5校時、4年B組では、広島市でなぜ水害が多く発生しているのか、その理由について資料から調べました。すると、大雨や集中豪雨、雨水を集めやすい太田川、下流の土地が低いことなどが分かってきました。また、映像資料から、改めて水害の恐ろしさを感じていました。 8月28日(木)2年生 国語科 ことばでみちあんない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時、2年A組の教室で、子どもたちがその学習をしました。教科書に出ている道案内の言葉ではうまく伝わらず、たくさんの人が違う所に行ってしまいます。どこが分かりにくいのか、どうすれば分かりやすくなるのか、地図を見ながら話し合いました。今度はうまく辿り着くことができるでしょうか。 8月28日(木)6年生 外国語科 夏休みの思い出を伝えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時は、6年C組の教室で、子どもたちが学習に取り組んでいました。“How was your summer vacation?”の問いかけに、まず“It was 〜.”と感想を述べ、続けて“I went to〜.”“ ate〜.”“I enjoyed〜.”など、これまで学習した表現を使って詳しく説明します。プラスワンの表現も入れる所は、さすが6年生だなと感心しました。 8月28日(木)給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)給食の献立
今日の給食の献立は、パン、牛乳、カレーシチュー、野菜ソテーでした。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
![]() ![]() 8月27日(水)1年生 おってたてたら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2校時、A組・B組の教室で、子どもたちが学習に取り組んでいました。紙の形を眺めながら色々な物が思い浮かんで来たようで、「クリスマスツリーだ」「スイカに見える」など、自分の思いを言葉にしながら楽しそうに活動していました。 8月27日(水)大休憩の運動場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |