さつまいも掘ったよ!
11月4日(火)
今日は、なかよし全員でさつまいも掘りをしました。さつまいもに傷を付けないように慎重に手で掘っていました。ペアで助け合いながら、たくさん収穫することができました。掘ったさつまいもは、子ども達が話し合って決める予定です。果たして、どんなことをするか楽しみです。
【なかよし】 2025-11-04 18:27 up!
教育実習 終了
約1カ月間に及ぶ教育実習が、終了しました。運動会や授業実践、そして何よりも子ども達との関わりを通して学ぶことは多くあったと思います。
子ども達はお別れするのがさみしそうでしたが、教育実習生の皆さんには高須小学校でのかけがえのない経験を忘れず、これから活躍してほしいと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました!
【5年生】 2025-11-04 18:27 up!
目の大切さについて考えよう
実習生の大代先生による授業が4年1組で行われました。
「目の大切さについて考えよう」という内容で、目の疲れの原因やその対策について考えました。
また、ゲームと目の距離についてもどのくらい離せばよいのか、実際の距離を確認してみました。これからも、目を大切に生活をしてほしいと思います。
4週間の実習も今日で終わりです。実習生のみなさん、お疲れ様でした。
【保健室】 2025-11-04 18:27 up!
11月4日(火)の給食
献立:広島カレー(ポーク) 野菜ソテー 牛乳
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。いつもと違うテーブルや机で食べる給食は、話が弾みとても楽しそうでした。みんなが大好きな広島カレーだけでなく、野菜ソテーもおかわりする子がたくさんいて、どれも残りなくピカピカに食べてくれました。「給食おいしい!」と伝えてくれる子もたくさんいてうれしかったです。
【給食室】 2025-11-04 18:26 up!
なわとび
縄跳びカードにある技に挑戦しました。前とび、かた足とび、グーパーとび、グーチョキとびなどに挑戦し、跳べた数だけ色を塗ります。ペアの友達の数を数えています。どんどん記録が伸びて50回跳べた人もいました。
【1年生】 2025-11-04 15:10 up!
はこでつくったよ
箱を繋げてくっつけて色々なものを作りました。キリン、戦車、恐竜、電車、うさぎなどが完成しました。保護者の皆様、たくさん箱を集めてくださりありがとうございました。算数と図工の学習でたくさん活動することができました。
【1年生】 2025-11-04 15:10 up!
教育実習生 授業実践
教育実習生の田室先生による、社会科「自動車をつくる工業」の授業が行われました。子ども達にとって少しでも分かりやすく、楽しい授業となるよう、日々準備を進めてきました。
「分かりやすかったよ。」
「先生、授業がんばったね。」
「楽しかったよ。」
といった子ども達の声が、授業後に聞こえてきました。
【5年生】 2025-10-31 17:44 up!
協力して
図画工作科「奥行きのある絵」の学習をいかして、子ども達が黒板に絵を完成させています。協力して、すてきな作品に仕上がりました!ほほえましい1日の1コマです。
【5年生】 2025-10-31 17:44 up!
10月31日(金)の給食
献立:ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
【給食室】 2025-10-31 13:23 up!
もっと遠くへ
体育科で「走り幅跳び」に取り組みました。助走、踏み切り、空中姿勢、着地など、気を付ける部分はたくさんあります。
もっと遠くへ、1cmでも遠くへ跳べるよう、みんなでアドバイスし合いながら意欲的に活動しました。
【5年生】 2025-10-30 18:18 up!
10月30日(木)の給食
献立:黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳
給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
【給食室】 2025-10-30 18:18 up!
あきみつけ
生活科の学習で公園に秋見つけに行きました。綺麗な葉っぱやどんぐり、木の実をたくさん拾うことができました。袋いっぱいに集めてみんな大満足です。今日拾ったものは図工の時間に使います。楽しみですね。
【1年生】 2025-10-30 18:18 up!
ねん土マイタウン
図工「ねん土マイタウン」の学習をしました。住んでみたい町になるように、自分の家を一人一人が作りました。家をこだわって作ったり、周りにある庭や木などを作ったり、みんなそれぞれすてきな家ができあがっていました。完成した後に粘土板をくっつけて、大きな町ができあがりました。街が完成した後に、みんなで友達の作品をじっくりと見て鑑賞しました。友達の工夫をたくさん見つけていました。
【3年生】 2025-10-30 14:44 up!
養護実習 授業実践
29日、養護実習の石木先生による保健の授業が6年1組でありました。
内容は「喫煙の害」についてです。
タバコが体にどのような影響を与えるのか、多くの資料を見ながら学習しました。
授業後、こどもたちからは「授業はわかりやすかったし、楽しく受けることができました。」「お酒やタバコはルールを守ろうと思います。」といった感想がありました。
石木先生、お疲れ様でした!
【保健室】 2025-10-30 14:43 up!
わすれていること、なあい
実習生の古本先生と道徳の学習をしました。あいさつの大切さについて考えました。おはよう、ありがとう、ごめんね、などのあいさつを言うことで相手に気持ちが伝わることが分かりました。これからも、あいさついっぱいの教室にしていきたいですね。
【1年生】 2025-10-30 14:42 up!
3年生 山本先生の授業
教育実習の山本先生の授業が行われました。算数「大きい数のわり算」の授業です。今まで習ったわり算で考えられるように、10をもとにして考えることを、みんなで話し合いながら考えていきました。一生懸命な先生の様子に、いつも以上に発表しようとがんばったり、友達と相談したりして集中して取り組むことができました。
【3年生】 2025-10-30 14:42 up!
ラグビー教室 その3
最後は、ラグビー選手による実際のプレイの様子を見せてくださいました。ラグビーボールはまっすぐに投げることも難しいのですが、回転をかけながら投げていました。キックして遠くまでボールを飛ばす様子も見ました。選手同士で持ち上げて、高いボールをキャッチする様子も見ました。子どもたちや先生、保護者の方たちも持ち上げてもらい、選手気分を味わうことができました。ラグビーが少し身近なスポーツに感じられた1日でした。
【3年生】 2025-10-29 19:08 up!
ラグビー教室 その2
クラスごとに1つの大きな円になり、1組・2組・保護者チームの3チームに分かれて、ラグビーボールを隣の人に投げて渡し、1周する速さを競いました。初めは保護者チームが勝っていましたが、何度かする中で、子どもたちチームも勝つことができ、嬉しそうにしていました。その後、しっぽ取りをしました。2つのしっぽをお家の人たちから取られてないように必死で逃げていました。向かい合って、ミニコーンを合図が鳴ったら取るゲームもしました。
【3年生】 2025-10-29 19:08 up!
PTCラクビー教室 その1
中国電力ラグビー部の方をお招きして、PTCのラグビー教室を行いました。
準備運動では、ラグビー選手の言われる場所をしっかり振りながら動かし、あっという間に体が温まりました。その後、ムカデ競争をしました。ラグビーボールを、上→下→右→左と順番に動かして次の人に渡し、渡した後は列の後ろについて行きました。保護者の方にも入ってもらい、一緒に楽しみながら活動できました。
【3年生】 2025-10-29 19:08 up!
10月29日(水)の給食
献立:ごはん 煮込みハンバーグきのこソースかけ みそ汁 牛乳
煮込みハンバーグきのこソースかけは、ハンバーグをケチャップ、ウスターソース、さとうの調味料と水で煮て、各クラスの食缶に数えて入れます。そして、たまねぎ、ぶなしめじ、えのきたけを炒め、ハンバーグの煮汁と調味料を加えて煮、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけてきのこソースを作ります。ハンバーグときのこソースは各クラスで配食しやすいように別々の食缶に入れています。洗い物は増えますが、子どもたちが配食しやすく食べる時間をしっかり取れるようにと調理員さんが気を配ってくれました。思った通り、子どもたちも配食しやすく食べやすかったようで、残りはほとんどありませんでした。
【給食室】 2025-10-29 16:24 up!