![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:266 総数:132355 |
11月4日 小1・2里山あーと村訪問 1
いやしの里あと活性化プロジェクト(@KP)様にご支援をいただき、学区内にある里山あーと村を訪問しました。
バスに乗ってこれから出発です。 楽しみにしていることが、児童の表情から読み取ることができました!
11月4日 小1・2里山あーと村訪問 2
里山あーと村に到着しました。
まずはあーと村の中を案内していただきました。 ピザ窯やそばを打つ部屋、工作ができるスペース、田んぼや畑など、いろいろな活動をすることができることが分かりました。
11月4日 里山あーと村訪問 3
次に、森が人間の生活とどれだけ関わりがあるか学習しました。
水や天気のこと、自然環境についてお話を聞きました。 森が、人間の生活において、とても大切であることが分かりました。
11月4日 小1・2里山あーと村訪問 4
お話で森の大切さを知った後は、木工体験です。
あーと村にある木の枝やボルト、ナットなどを材料にしてバードコールを作りました。 地域の方に教えていただき、ドライバーなどの工具を使って枝に穴を開けました。 穴をあけた枝からボルトを通し、一番右のようにつないだら完成です。 向かい合っている枝を反対に動かし合うと、鳥の鳴き声に似た音が聞こえてきます。
11月4日 小1・2里山あーと村訪問5
最後の活動は「森に入ってみよう」です。
森深くに入ることはできませんでしたが、道路に沿って山を登っていき、入れそうな場所には少しずつ入りました。 森の中に入らなくても、路面上に落ちている植物から、秋を感じられるものがたくさんありました。 拾った木の実やどんぐりなどは、図画工作科の材料として使用します。 学校に帰ってきた児童は、全員満足だったという表情をしていました。 半日、児童にご支援・ご指導くださった皆様、そして、里山あーと村への訪問に多大なるご支援をくださいました、@KPの皆様、安芸区農林課の皆様、ありがとうございました。
11月4日 授業の様子
しおりで、最終確認もしていました。 体調管理に気を付けて、 みんなで参加できるように努めましょう。 3年生は、英文の答え合わせをしています。 1年生は、数学のテストをしています。 11月4日 授業の様子
興味深そうに観察して、 考察をしていました。 『雲』ができる理由を、自分の言葉で、論理的に説明できるように。 既習事項を思い出しておきましょう。 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
各区から避難してきました。 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
訓練をしています。 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
保護者の方と地域の方と一緒に 防災のことをリアルに考えることができました。 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
貴重な、体験をさせていただいています。 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
完成して、こども達は大喜びです。 こども5人すわっても、大丈夫! 11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
11月2日 地域参観日・PTA(安芸区防災訓練・防災フェア)
11月1日 安芸区青少年健全育成大会
安芸区青少年健全育成大会がありました。
意見発表の部で本校の生徒が発表しました。 阿戸の方々から様々なことをしていただいていることへの感謝し、 これから阿戸に貢献していきたいという内容でした。 この内容は、町民まつりでも発表します。
11月1日 防災フェア準備
明日たくさん防災について学べると思います。 みなさん、ありがとうございます。 明日、よろしくお願いします。 10月31日 小6理科
「てこのはたらき」の学習のまとめを行いました。
黒板に、てこのはたらきが利用されている道具を絵で表し、力点・支点・作用点を書き込んでいました。 その後は、教科書のまとめの問題や、プレテストに挑戦して、評価を受けました。 児童に、「てこのはたらき」の学習の難易度を尋ねてみました。 「簡単です。」と答えるかと思えば、別の児童は「全部難しい!」。 児童によって様々ですね。
10月31日 防災訓練等にかかわる全校集会
朝会の時間を利用し、11月2日に地域参観およびPTCとして全校で参加する防災訓練時の集合について練習しました。
各区に分かれて、中学生のリーダーが呼名し、点呼を行いました。 地域参観に参加される皆さんは、速やかに集合できるようお願いします。
10月31日 発表練習
意見発表が行われます。 本校生徒の代表が、 安芸区民文化センターで発表します。 今日は、校長室で、 発表練習を行いました。 これまで自分がかかわって取り組んできた内容に、 『感謝』の思いを述べていたのが、 印象的でした。 明日の発表も、楽しみですね。 10月30日 中期ブロック研修
中期ブロックの研修会で、研究授業を行いました。
中1の保健体育科で、マット運動の授業でした。 本時は6時間目、「課題の技を分析し、改善を目指してアドバイスする」をめあてに授業が行われました。 ICT機器を活用して自分の技の様子を動画で見合い、アドバイスをもらうなど、関わり合い、技の改善に向けて言葉で伝えあいました。 「そこまで」の合図の後に生徒から、「もう終わり?」の声が出るほど、もっとやりたい授業となりました。 次時以降の技の習得が楽しみです。 授業後の協議会では、指導第二課の指導主事様より、多くのご示唆をいただきました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |